表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/13

新4.可愛いヒロインは、可愛いと書いてはいけない

「可愛い」「悲しい」「腹立たしい」など視点保持者が感じているものを、そのまま文字にしても、読者には同じようには感じてくれません。

「悲しい」と書きたいのであれば、読者にも登場人物が感じた悲しみが伝わったと思ってから、「○○は悲しかった」と書きます。

これができないと、読者からしたら「あ、そう」で終わってしまうからです。


では、どうやって視点保持者が感じたことを、読者にも感じてもらうのか。それは描写によって行います。


まず悪い例を書きます。


○○○・△△△王女。18歳。きらめく金髪と青い瞳の、ハッと息を呑むような美貌。教養も申し分なく身につけており……


こういう外見の描写はよくあると思います。この小説が三人称主観視点で書かれているとして、どこが悪いのでしょうか?

もし、お気づき頂けないのでしたら、たぶん「自分の作品は主観視点ではなく、客観視点になってないかな?」と疑った方がいいでしょう。


そう、△△△王女に対して、説明文で美しさや、外見を語っているだけなんですね。

そうではなく、目の前に△△△王女がいるのであれば、視点保持者の視線など五感をとおした描写ができるはずです。

また「ハッと息を呑むような」と説明するのではなく、視点保持者自身が息を呑むことができるはずです。

美貌も「美貌」と(客観的な感じで)書くのではなく、描写で伝えることを心がけるのが良いと思います。


私の小説からの例で恐縮ですが、引用させて頂きます。

(引用元:溺鎖【僕だけの美姉妹】 フランス書院文庫 P143~144)

プールの授業中に、三樹くんが美羽ちゃんに喋りかけるシーンです。


「お疲れ、美羽」

 プールサイドに腰掛け、抜群のプロポーションを曝す少女に、肉体美溢れる少年が声をかける。見下ろすような視界の先にあるのは、スクール水着に収められた女子高生の瑞々しい肢体。胸元ははち切れんばかりに女性的な曲線を描き、無駄な脂肪が付いていない美脚はすらりとしなやかだった。

「ふふ、どこ見て喋ってるのかな? でも、こうやって改めて見ると、みっくんって逞しいよね。あたしも中学までは水泳部で鍛えてたんだけど、みっくんは身体つきがガッシリしてて、男なんだなぁって意識させられちゃうよ……」



描写は「美羽の胸は年頃の女の子たちよりも大きく、脚はモデルでもやっているのかと思うほど長い」とは書きません。

客観的な視点で(まるで筆者が語るような)説明文を書いては、読者にはヒロインの魅力が伝わらないからです。

「抜群のプロポーション」という客観的な説明で終わらせるのではなく、視点保持者(三樹)から見て、どう映っているのかを伝えることが大事なのです。


このような描写を心がけることで、美しいものを美しいと伝えられるだけでなく、視点保持者が悲しいときは悲しいと伝えられるようになります。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ