表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/13

新3.一人称の小説は難しく、三人称の小説は容易?

<一人称の小説の特徴とは?>


一人称小説は、視点保持者(主人公)が語り手となるため、地の文も、視点保持者が語っているかのように書きます。

また、その語り手の心情も地の文として書くことになるため、その時に思ったことや、語り手の知識を披露することができます。

読者としては、常にその視点保持者が捉えた映像を追うことになるため、視点保持者=読者が強くなります。


しかし、逆に言えば、視点保持者の魅力がそのまま小説の面白さに直結してしまうという、デメリットもあります。

キャラの個性を発揮できる心理描写、キャラの知識の披露、作家の味を出せる地の文。作者のセンスと個性が問われます。

難しいと、私は思います。


初心者には書きやすいと言われる一人称ですが、本格的に書く場合、私も一人称では書けないぐらい難しいのです。

もし、上に挙げたような書き方で一人称が書けないと感じられたなら、三人称主観視点をオススメします。



<三人称主観視点の小説の特徴とは?>


三人称主観視点の特長を以下に挙げますが、一人称と重なる点は多いです。

「視点保持者以外の心理描写は書けない」というのは、一人称でも三人称主観視点でも同じです。

「視点保持者が知っている情報しか書けない」というのも、一人称でも三人称主観視点でも同じです。

「物事を客観的ではなく、視点保持者の主観で捉えなければならない」も、一人称でも三人称主観視点でも同じです。


こうして比べてみますと、一人称と三人称主観視点は似ています。

大きな違いは、三人称主観視点であれば、場合によっては視点を動かすことも可能だということです。

つまり視点保持者を別の人物に変える事で、他の人物の心理描写も書けますし、情景描写や戦闘描写も描きやすいです。


私としては、三人称主観視点こそ最も書きやすい小説だと思います。



<どちらを選ぶかは、何を読ませたいかで決める>


一人称小説は、地の文を登場人物に語らせるわけですから、語る地の文も、登場人物の知識が反映されていなければなりません。

望ましい事ではありませんが、作家の知識が不十分な場合は、一人称では書けないという事態が起こってしまいます。


逆に特徴的な語りが出来るという設定が作れたのなら、一人称小説が望ましいかもしれません。

個性豊かな物の見方(『俺ガイル』の八幡のような)が表現できるなら、一人称がいいと思います。


三人称で小説を書こうと考えた場合、いくつかの方法があります。

一つは「三人称主観視点」で書きとおす方法で、この三人称主観視点と、前述の一人称が、ライトノベルの主流と思います。

また、「小説家になろう」では、三人称客観視点で書かれた小説もときどき見かけます。

こちらは、読者が物語を追いかけるようにして進む感じの小説になります。(主人公はいるがイコール読者ではない感じ)


さらに、三人称は「視点」の固定も出来ますが、視点を動かす書き方も出来ます。

視点とはカメラの位置ことです。遠くから、そして近くから、自由自在に動かすことが出来ます。そういう書き方も可能なわけです。

物語の全体像を見せたい場合は、視点移動ができる、三人称小説が望ましいかもしれません。


ただし三人称は主観から離れて書くことが出来るため、気を付けないと説明文が増えるという問題点があります。

(説明文とは、視点保持者の五感をとおさない文のことです)



最後にまとめます。


・一人称の特徴

○視点保持者(語り手)の魅力を、十分に伝えることが出来る

×語り手の魅力が小説の魅力になりやすく、視点保持者の魅力が必須要件。

×小説の内容によっては、作家の力量が問われる

△心理描写が視点保持者部分しか現れないため、恋愛小説などに向きやすい。


・三人称の特徴

○視点の移動ができやすく、多様な情景描写が出来る

(戦闘シーン・エロシーンなど、描写で魅せるようなものには、三人称がお勧めです)

×客観的な描写が増えがちで、視点保持者=読者の結びつきが弱くなる。

×そのため感動させたい場合などは、そのデメリットを意識して書く必要がある

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ