表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

熊エッセイ

「気持ち悪いからオタクの持ってた萌えアニメのクリアファイルをハサミで切り刻んで、ラノベを破り捨ててやった! アイツらはその位しないとわからない」について

作者: 熊ノ翁

 どうも、熊ノ翁です!

 いやあ、キモいですよねオタクって!

 おめめキラキラした二次元キャラクターのグッズ眺めてニマニマしてたり、学校で露出度高いイラストの載ったラノベをコソコソ読んでたり。

 本当に目障りというか、見ていて吐き気がします。

 存在そのものが猥褻物陳列罪で、視界に入るたびにガソリンぶっかけて燃やしたくなってきますよね!


 Twitterでもタイトルのように「学校にいたキモオタが、アニメの萌えイラストが載ってるクリアファイル持ってきてたからぶっ壊してわからせてやった! ラノベも破り捨ててやった事があったなぁ!」という元気なコメントがバズっておりました。

 学校なんて公共の場に、あんな卑猥で薄気味悪い物を持ってくるとか頭どうかしてますね!

 ハサミでズタズタに切り裂かれたのが本人じゃ無かっただけ慈悲深いと思えって話ですよガハハ!


 とまあ、こんな感じのオタクヘイトに満ちたツイートを朝っぱらから見かけしまいウキウキ気分な今日この頃、皆様いかがお過ごしでしょうか?


 本日はこの「キモオタが持ってくるオタグッズはどこからなら切り刻んでも許されるのか?」について語っていきますのでどうぞよろしくお願いします!


 と、言ったところでまず当然の事ながら、我が国では他人の持ち物を勝手にぶっ壊したり処分したら器物損壊罪に問われるんですよね。

 器物損壊罪は、他人の所有物または所有動物を損壊、傷害することを内容とする犯罪で、これは刑法261条により定められています。


 ええと、壊した物の金額や状況によるんでしょうが、wikiによれば3年以下の懲役または30万円以下の罰金もしくは科料との事。

 この科料というのは千円以上一万円未満の罰金を指します。軽い刑罰の際に受ける罰則なのですが、それでもしっかり検察庁保管の前科調書に名前が載りますので、しっかり経歴に傷がつきます。


 細かい罰則規定はともかく「他人の持ち物を勝手に壊しちゃダメ」ってのは幼稚園児でも知ってるわけで、今回は一旦その話は置いときます。

 法的にはどうやったって人の物を切り刻むのは許されないわけですが、心情的に「あー、これは切り刻まれてもしょうがないな」となるのはどの辺りからかを考えてみましょう。


 まずクリアファイルについて。

 世の中色んなクリアファイルがあるわけですが、学校は集団生活を送る場なので基本的に人の目に触れても良いような物を持ち込むようにすべきというのは確かにあります。

 極論、人間の腐乱死体の画像がプリントされたクリアファイルなんぞを持ってきてそれが知られた場合、学校側は注意をするでしょう。


 各学校によって何が持ち込みOKで何がNGかという判断は変わってくるとはいえ、人間の腐乱死体クリアファイルはそれが実写だろうがアニメイラストだろうが、99%の学校がアウト判定を下すでしょう。

「いやお前、流石にそんなもん学校に持ってくんのはやめーや。どんぶり一杯タミフル飲んで、そのこじれた厨二病の症状緩和させてこい」と先生方もお怒りになるはずです。

「人間の腐乱死体クリアファイル」は心情的には切り刻まれてもしゃあない案件でしょう。


 で、この手合いの「何を持ってきて良くて何がダメか」の理由は大きく3つあります。


 一つめは大前提の、法に触れるものかどうか。


 二つめは、運営維持管理する側である学校の判断。


 三つめは、学校の校則。


 上から順に優先度合いは高くなります。

 学校側がいくら許可しようが、それが日本国の法規範に反していればその許可は認められません。

 学校が「拳銃持ち込み可!」とかエクストリームな事を言い出して、アレな繋がりのある生徒がイキって拳銃持ってきた所で、お巡りさんから銃刀法違反でしょっ引かれるだけです。

 当然の事ながら、学校の判断より国の司法が優先します。


 そして、校則でOKだとしてもそのルールに対し強制力を持たせる側の教師がNOを突きつけるなら、それもまた許されないわけで。

 たとえばお昼の学内放送でオナラの音を流しまくるとかってのは、放送内容に関する禁止事項無くとも先生許さんでしょう。


 そんで話を戻しまして、アニメ絵のクリアファイルを学校に持ってくるのはNGかについて。

 これもだから、極端な物はアニメであれ実写であれ学校側は禁止するでしょう。

 じゃあそれがどこまで許されるかというと、ケースバイケースではありますが熊的には「グラビア女優の水着姿程度が実写もアニメもボーダーになってくるんじゃね?」といった所です。

 そんでもって、実写でダメならアニメイラストもダメだし実写でOKならアニメイラストでもOK出す所多いやろ、というのが熊の予測。

「キモいからお前これ持ってくんな」って理屈は先生的にも通しづらいだろうし、生徒側がそれを言っても普通は同意出来んでしょ。


 露出度系でアウトなのは、たとえば無修正で局部丸出し大股開きで「カマンボーイ!」とかしている画像の載ってる場合。

 おっぱい丸出しもアウトな場合多いだろうなぁ。

 実写のおっぱい放り出してる画像は許されるけど、アニメイラストだとダメってこたぁ無いでしょう。

 まあ多分両方ダメ。

 おっぱい放り出した画像のクリアファイルに宿題入れて提出したら、小言食らう場合多いでしょうし使用許可も降りんでしょう。

 

 で、ボーダーになってくるのが水着姿から。

 何でかってーと、世間的には水着のCMなんて普通に流れてますし。

 テレビで昼間から流れてるような画像さえダメだと禁止するのは教師側としても理屈を通しづらい所が出てくるんじゃねーかというのが熊の予想です。


 てかディズニーの実写版リトルマーメイドのポスターとかもモロに水着だしね。

 この辺りから理屈立てて禁止を通すの難しくなってくるでしょ。

 

 だもんでクリアファイルに関しては、アニメイラストでも実写でも、持ってきて正当性を主張できる現実的な限界点がこんな所になるのかなと思いますわ。


 んで、ラノベ持ち込んで破られた件について。

 うーん、ラノベの地位低いなぁ。

 まあ、持ってきたのがヤバめなヤンキーとかクラスの人気者なら誰も何も言わないんだろうから、多分持ってきた人がスクールカーストで身分の低い人だったんでしょうけど。

 好きな本を破られた哀しい過去を背負った方には、強く生きて頂きたいところ。


 で、これもまあ学校の場で非難されるとして、ある程度正当性立つのは挿絵や表紙だと思うんすよな。

 その場合も大体基準はクリアファイルと同じになるかと思うんですが、絵で言う場合ってまず漫画があるわけじゃないですか。

 その漫画で国民的人気を誇る作品の「鬼滅の刃」のおっぱい柱な甘露寺さん程度までの露出度なイラストのラノベなら、まぁ正当性主張できんじゃね、と思うんすよね。


 まあ、漫画持ってくるのがそもそもダメな学校の場合、ラノベそのものが持ち込むの結構ボーダーだったりするわけですがな。


 ちなみに内容はあんま非難の対象にはならんかと思います。

 紫式部の源氏物語も、谷崎潤一郎の痴人の愛も、川端康成の眠れる美女も、権威に弱々な学校側は完全スルーな事でしょう!


 結論!

 オタグッズで許される、正当性を主張できるボーダーラインは水着辺りまで!

 それを超えて安全にエロい本を読みたいなら、文学作品がオススメ!

 ワンチャン先生が褒めてくれるまである!

 読もうぜ、家畜人ヤプー!


「気持ち悪いからオタクの持ってた萌えアニメのクリアファイルをハサミで切り刻んで、ラノベを破り捨ててやった! アイツらはその位しないとわからない」について……END

最後までお読み頂き有難うございます。

エッセイだけでなく小説も書いてますので、気が向いたらお立ち寄りください。


ギャグファンタジー小説「日常魔王」作品アドレス

https://ncode.syosetu.com/n8322ic/


もしよろしければ、こちら↓↓↓の広告下にございます「☆☆☆☆☆」欄にて作品への応援を頂けますと、今後の励みとなります。


よろしくお願いします!

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[気になる点] 犯人の自供によると、 「被害者が教師に訴えても取りあわなかった」 とあるので、学校そのものが 「そういう思想」に凝り固まってる可能性も…………(-_-;)
[気になる点] 「萌えイラスト」って言葉、だいぶ死語になりましたよねぇ 30代なら使うでしょうが……()
[一言] それただのイキリ系のいじめじゃん 反抗しなさそうな大人しい相手にしか強気になれないヤツ   《公共猥せつ物を学校に持ち込むな》とか言うなら、AVやグラビア雑誌持ち込んだ学生全員に器物破損して…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ