表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

夏から秋の俳句(2022)

作者: まのやちお

マイルドな表現にしていますが、食事時、ご注意。

 


人酔(ひとよ)いの 祭り嫌いも 百までか』



 小学生の頃、バス遠足に行きたくないと泣いて懇願したことがありました。


 どんな大変な課題を出されても良いから、頑張るから、遠足を休ませて欲しいと。


 バスに酔う。人混みに酔う。粗相をして周囲に迷惑をかける。

 なんとも難儀な子供でした。


「気の持ちよう」「おしゃべりをしていれば酔わない」「大人になれば自然と治る」「甘ったれてるだけ」


「お願いだから、これ以上困らせないで」


 親と先生に説き伏せられ、結局、遠足を休むことはできませんでした。


 大人になり、自動車の運転をするようになって、本当に車やバスには酔い難くなりました。

 嬉しかったけれど、あの時の苦しかった自分が否定されたようで、なんだか悔しいとも思いました。


 人混みに酔う方も、成長とともに改善してきましたが……。

 こちらは車酔いよりももっと、他人から白い目で見られました。


「お前の見た目で繊細ぶってもなぁ」「(具合の悪いふりをするほど)来たくなかったなら、そう言ってくれれば良かったのに」


 物理的、状況的に、長時間逃げられない人混みが、今でも一番怖いです。



 子供は祭りにはしゃぐもの。

 子供は遠足が待ち遠しいもの。


 そんなあたりまえに苦しんだ子供時代。


 私の中には今も、難儀な子供がいるのです。








『田()ぐ朝 微睡(まどろ)む稲と コンバイン』



 朝、風がピタリと止みました。

 時間が止まったように、いつもは風に波打つ田んぼの稲穂がソヨリともしません。

 時々こんな日があります。


 まるで海辺の朝凪(あさなぎ)のよう。

 朝凪(あさなぎ)とは、海風と陸風が変わる時間に、ピタリと風が止む現象のこと。

 夕方だと夕凪(ゆうなぎ)ですね。


 重そうに垂れた稲穂が静かに並んでいる様子は、遊び疲れた子どもたちが頭を寄せ合って居眠りしているようにも見えました。


 広い田んぼにズラリと並ぶ稲穂が全部居眠り中の子供達だったら──と想像すると、思わず笑っちゃうくらいの壮観(?)だなぁ。


 機械を入れる準備は、もう済んでいます。あとは、コンバインを乗り入れるだけ。


 もう少し日が高くなったら、大きくリズミカルな機械音とともに稲達が次々に起こされ、雀も飛び交う、にぎやかな1日が始まります。





評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ