表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
石窟寺院  作者: 舞茸
1/2

前編


 新疆ウイグル自治区に、オルファンという都市がある。かつて漢代の中国と、中央アジアを結ぶ陸の交易路の要衝として栄えたオアシス都市。砂漠と山脈に囲まれたシルクロードの結び目だ。そのオルファンには石窟寺院がある。オルファン千仏洞といって、崖をくりぬいて作った仏教寺院の一種であり、規模は有名な敦煌や龍門のものには劣るが、その独自性からしばしば研究の対象になってきた。


 オルファン千仏洞は極めて特徴的な構造をしている。崖をくりぬいて作った五階建ての荘厳な本堂もそうだが、なによりその本堂の階層から崖を真横に広がる無数の洞窟群が、他の寺院には見られない特徴だ。その洞窟群のおかげで千仏洞は、正面から見ると、巨大な蜂の巣のようにも見える。実際現地では、蜂の巣の名で寺院を呼ぶ人もいるらしい。


 さらに興味深いのはその洞窟の内部だった。洞窟一つ一つが二畳ほどの狭い空間になっていて、中の壁面には極彩色の曼荼羅がびっしりと描かれ、そして正面には仏の肖像画が描かれている。何でも遥か昔のオルファンの僧侶たちは、この小さな洞窟に籠って、七日七晩、悟りを開くための読経と瞑想を行ったようだ。洞窟が狭いことには、トリップの効果を引き起こしやすくする狙いもあったかもしれない。私もかつてその洞窟の中に入らせてもらったことがあるが、狭い洞窟の中で壁一面の曼荼羅文様に囲まれ、そして正面には自分と同じくらいの大きさの、妙に人間めいた仏の肖像画と向かい合うことになる。七日もここに籠っていると、何らかの奇跡めいた体験をしてもおかしくはない気がした。


 ごく最近、そのオルファン千仏洞についての興味深い論文が中国で発表された。某大学の準教授として中央アジア文化史を研究している私は、都合、その論文を日本でも真っ先に読むことになった。それは主に考古学的見地からの研究だったが、門外漢の私にとっても驚くべき内容が書かれていた。オルファン千仏洞の小洞窟群、その各洞窟の入り口を子細に検討すると、なんとかつてその洞窟の入り口に、上下等間隔の丸い穴が空いていたことが分かったのだ。これはどういうことかというと、かつてはその穴に鉄の棒が嵌まっていたということ。もっといえば、千仏洞の小洞窟群には、その中に入った人間を、鉄格子で幽閉する機能が備わっていたということだった。


 その鉄格子は、唐がオルファンを統治するようになった時代に取り払われたようだ。かつて鉄格子が嵌まっていた穴に新たに詰められた粘土の材質を検討することで、おおよその年代がわかるらしい。それにしてもいったいなぜ洞窟には鉄格子が嵌まっていたのか。オルファン千仏洞とはいったい何の施設だったのか。そしてなぜ唐はその鉄格子を取り払い、そこに粘土を詰めるなどというまどろっこしいことをしてまでその存在を隠蔽したのか。今のところそれは全くの謎だった。


「熊谷先生。ちょっと面白い研究を見つけましたよ」


 私はこの論文に久々の興奮を覚え、同じ大学で考古学を研究している熊谷教授に声をかけた。熊谷教授は、私の十歳上で、歴史学の教授陣の中では比較的私と歳が近いこともあり、普段から親しくしていたのだ。


 熊谷教授はその鳥類ような丸くて大きい目をぎょろつかせながら、私の論文の話を聞いた。時折その熊のような毛深い手で、濃いモミアゲが侵食している頬をガシガシ掻き、「うーん」などと、独り言を言いながら頻りに考えているようだった。


「斎藤君。行こう。一週間後だ」


 熊谷教授は、話が終わると目を見開いて私の顔に迫った。私は咄嗟に、やってしまったと思った。熊谷教授にこういう癖があるのをつい忘れていたのだ。


「無理ですよ。いきなりすぎます。今僕たちが行ったって出来ることは限られてますし、どうせ追々日本からも調査団が派遣されます」


「今行かなくていつ行くんだ。どうせ僕たち若手は調査団になんて入れてもらえない。だが今現地に行って、いち早く論文の一つでも書いておけば話は別だ。そうなると私や君を調査団に呼ばざるを得なくなるし、となると我々はこの分野での第一人者になれる」


 熊谷教授は私の肩を正面から掴んで言った。もうこうなると手が付けられない。私は内心溜息をついた。熊谷教授は人並み外れた激しい名誉欲を持っていて、そのせいで時折周りが見えなくなるという悪癖があった。


 一週間後、私と熊谷教授はオルファンの地にいた。遥かな砂地の彼方に黄土色の禿山が聳えている光景を見ると、日本とは違う異郷に来たことをいつも意識させられる。私は早速事前に連絡を取っておいた現地の案内人とやり取りして今回の調査の段取りを話し合ったが、その間、熊谷教授は現地の人やら建物やら風景やらをジロジロと無遠慮に物色していた。


 案内人の車に乗り込み、砂埃の立つ無人の道路を一時間ばかり天山山脈の麓へと向かって走行すると、正面に聳え立つ崖が現れ、巨大な蜂の巣のようなオルファン千仏洞が見えてきた。車から降りた私たちは、千仏洞の管理責任者である半袖シャツにスラックスを着た初老の男性に出迎えられた。オルファン千仏洞は、清朝末期にその寺院としての役割を終え、現在は文化財としてオルファン市の管轄下に入っていたのだ。


「あなたたちは運がいいです」


 出会って早々、その初老の男性は私たちに現地の言葉で言った。案内人が日本語に通訳してくれたのでなんとか大過なく会話ができた。


「なぜですか」私が聞くと、男性は通訳を介して言った。


「つい最近、千仏洞の地下に、新たな洞窟群が発見されたのです。なにぶん見つかったばかりで、まだほとんど誰にも調査されていない」


 すると横で千仏洞の方を見つめていた熊谷教授が急に間へ顔を割り込ませてきた。


「案内してもらうぞ。行かない手はない」


 その目の見開き具合や鼻の膨らませ具合から、熊谷教授が興奮しきっているのが私には容易に見て取れた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ