表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/38

夕暮れ広場の幽霊 5

「……本当に大丈夫なんですよね?」

「もちろんだ」


 自信満々に言い切る久家はどうにもテンションが高い。

 剛の無事が保証された以上、ここに留まる理由はなくなったのだが……。


『良かった……。じゃあ、俺は今の内に帰ります。久家さんも何が目的か知りませんが、お気をつけて』

『待て待て。か弱い女性を一人残して帰るつもりかい? それに、私は君の友人の命の恩人だよ』

『久家さんは専門家……みたいなものじゃないですか。俺みたいな素人ができる事なんでありませんよ』

『では、あると言ったら助けてくれるのかな』

『………………』


 結局、協力する羽目になってしまった。

 そもそもが目覚めが悪いとの理由で剛を探しに来たのだ。

 中身はどうあれ、歳の頃もそう変わらない久家を放って帰るのは気が引けた。

 もちろん、彼女が止めなかったり、促してくれたら喜んで帰ったのだが。


「都市伝説の良いところは伝説に忠実な部分だ。故に、決められた除霊方法をこなせば話は済む」


 なら、何故さっさとしなかったのかとの疑問には、早々に解釈を間違えていたからだとの答えが返ってきた。

 ただ、そうなると当然気になるのは、


「自殺した霊ってのも間違っていたらどうするんですか? 俺、死んじゃいますよ」

「少なくともべっこう飴が好物なのは合っていた。万が一の場合は、先程みたいに絶妙なタイミングで投擲する事を約束するよ」


 そう言って久家は準備運動と言わんばかりに肩を回す。

 おい、それだと間違える前フリみたいではないか。


「そう怖い顔をするな。冗談だよ」

「……冗談で済まないです。あいつ、本当に怖いんですよ?」

「可愛らしいお嬢さんではないか」

「顔、見てないでしょ」

「横顔でも美人さんなのはわかるさ」


 その割には目の傷は見逃していたけどな。

 口には出さなかったが、言いたい事は伝わったのか、久家はまあまあと優しく俺の背に手を置く。

 触れらたら部分がほんのりと温かくなり、無意識に体に力が入る。


「……あの」

「ん?」

「…………いえ、なんでもないです」


 必然的に距離が近いわけで、顔を見て話すのは難しかった。


「ふふっ」


 わかっているのかいないのか、久家は微笑ましそうに笑う。

 全くもってそんな状況ではないのに。


「本当に合ってるんですよね? 除霊方法」

「噂ではそうなっている。君も納得できただろ?」

「……まあ」


 除霊方法はすこぶる簡単なものだった。

 “君は悪くない”、“悪いのは虐めた奴らだ”、“苦しかったね。大丈夫、全部終わったから”と言えば良いらしい。

 前二つはともかく最後のはピンとこず、尋ねた。


『彼女の自殺後、その遺書がキッカケで調査が入り、クラスメイトの証言から首謀者が判明した。それなりに大きな騒ぎになったため、ネットなどで誰かを特定する動きが起こり……結果として彼らも命を絶った』

『…………そうですか』

『複雑そうだね』

『まあ……』

『これにて彼女の恨みは晴れるはずだった。……が、彼女はそれを知らずに今も恨み続けている。その怨嗟は闇に染まり、罪なき生者へと向けられようとしている。誰かが伝えてあげないといけないのだ』


 久家の話に特別おかしな事はない。

 台詞のチョイスとしては、理解を示し、話を聞いてもらう体勢を作り、事件は終わった事を告げるという流れだ。

 細かい説明がいらないのは楽であるが、同時にあっさりとしたものだなとの感想を抱く。


「幽霊は感情の塊に近い」


 久家は語る。


「大事なのは気持ちだ。君自身がそうだと本当に思い込むぐらいの意気込みが欲しい」

「そこまでしないといけないんですか?」

「感情の化身だからこそ、生半可な気持ちでは届かないのだ。大丈夫。君ならできる」


 久家の言葉には自信というか、確信を感じさせる強さがある。

 やはり、久家の方が向いているのだろうが……。


「言った通り、これは私にはできない。夕暮れ広場の幽霊の性質上、君のような心持ちの優しい男性である必要がある。加えて、私はどうにもあの手の者には心を開いてもらえない。それに、女性にも嫌われがちだ」


 女性に嫌われがちなのは容姿や性格が原因だろう。口にはしないが。


「心持ちの優しい男性、ね」

「友のために危険を顧みない姿勢、十分満たしていると思うよ」


 ただの保身でしかないのだが。

 側から見れば友情に厚い男に映るか。


「幽霊は感情の生き物なんですよね」

「そうだよ」

「……べっこう飴、準備しててくださいね」


 中身の薄っぺらさを見抜かれる可能性は考慮しなければならない。

 そも、本気で幽霊の事を思い、言葉を紡ぐ事などできるのだろうか。

 お世辞にも演技力はない。お遊戯会などで確認済みだ。

 ……大根役者なりにやってみるしかないか。

 残念ながら男性でなければならないらしいし。


「君は良い男だな」


 不意に久家が呟く。

 吐息混じりの呟きは色気を帯びており、驚き、飛び退いてしまう。


「きゅ、急に変な事を言うなのよな!」

「素直な感想だ。私のような得体の知れない女を信じ、助けてくれるのだから」

「……自覚あったんですね」


 胡散臭さはとんでもない。が、不思議と悪い人ではないと確信が持てた。

 良い人だとも言い切れないけどさ。


「別に自分のためですよ。これで何かあったら目覚めが悪い。久家さんだってそうでしょ? だから、俺たちを助けてくれた」

「私はぐっすり寝れるし、気持ちよく起きられるぞ」


 曇りなき眼で即答してくる。

 鋼のメンタルか、こやつ!

 ストレス社会を生きていくのに打ってつけな人材だ。


「だから、君の在り方には尊厳の念を抱く」


 真っ直ぐな言葉に視線を逸らす。

 何と言われようと、己の浅ましさからは逃れられない。


「ありがとう、ございます……」


 ただ、そう言ってくれる人にお礼ぐらいなら伝えても良いだろう。


「その優しさを彼女にも……死して尚、囚われ続ける悲しき少女にもーー」


 久家はそこで言葉を切る。

 見えていないが、久家さんの表情の変化でわかった。

 彼女が、夕暮れ広場の幽霊がやってきたのだ。


『自殺した子の霊なら、携帯の件も納得がいく。彼女には片思いをしている男性がいたのだ。けれど、最後まで告白する事は、ましてや助けを求める事なんてできなかった。きっと、待っていたのだろうね。彼が気づいてくれ、助け出してくれるのを』

『だから、電話を?』

『ああ。そして、飛んで来て欲しいとの思いが、彼女を携帯の持ち主の場所へと運ぶ事で逆説的に叶えようとする』


 何一つ叶わず終わってしまったからこそ、相手を自分の所へと運ぶ形にはならなかった。

 悲しいカラクリだ。


『……君は、何故彼女は夕暮れ広場にいると思う?』

『…………ここで、その、自殺したからでは』

『ふふっ、まだまだ乙女心がわかっていないな』

『わからないです……』

『この木の下で、彼女は恋をしたのだ』

『思い出の場所、なんですね』

『伊達や酔狂でここにレジャーシートを構えていたわけではない、という事だ』


 広場を延々と彷徨う彼女だが、定期的にこの場所に戻ってくるのだという。

 除霊に場所の指定はないが、万全を期すためにここで迎え討とうとなった。


「私は、一度離れる。心配しないでくれ。その時は必ず守るから」

「信じていますよ……」


 久家は強く頷き、姿を大樹の後ろへと消す。

 ……間に合うかな、その距離。投げるだけならギリ、いけるか?

 ちょっとだけ不安になる。


「ニ、ニくイ……シ、ね……」


 夕暮れ広場の幽霊は、呪詛を呟きながら一歩ずつ近づいてくる。

 顔を伏せているせいか、こちらに気づいている様子はない。


「シ……テ……マ……」


 左右に揺れながらも体重を感じさせない不自然さ、溢れでるノイズのかかった声、そして肌で感じる異質さ。

 そのどれもが生理的嫌悪感を抱かせるに十分にも関わらず、俺の心は不思議なほど落ち着いていた。

 先程まで胸を掬っていた不安も気づいたら解けている。


「……ア、あアあ」


 芝生に差し掛かる所で彼女は視線を上げ、目の前にいる獲物に気づく。

 深く落ちた眼差しを向け、口角はまるで口裂け女のように高く上げる。

 美麗さのカケラもなかった。あるのは悲しみだけだった。


「ア、アアああアア!」

「君は悪くない」


 四肢が曲がり、いざ地を蹴ろうと瞬間、言葉を挟む。

 すると、彼女は慣性を無視してその場に留まる。

 そして、首を傾け、呆けたように俺を見る。


「悪いのは虐めた奴らだ」

「ア…………」


 彼女の瞳が潤む。流れ出る物はもうないというのに。


「ア……ニ……」

「ごめんね、遅くなって」


 聞き取れなかったが口が自然とそう動いていた。

 大樹の後ろから芝を踏み締める動く音がする。

 久家が動いたようだ。おそらく、俺が予定にない台詞を言ったから。

 けれど、彼女の感情に寄り添うのなら……。


「マ、マ……く、レ」

「待ってた、ここで。君がくるのを」

「あ、アアアアアアア!?」

「っ!」


 彼女が走り出したーーとはいえ、常識の範囲内のスピードだがーーと同時に視界の端に久家が掠る。べっこう飴を投げるためだ。


「秀人!?」


 初めて聞いた久家の荒げた声。

 射線上に割って入ったからだろう。当然か。


「わ、ワわワ、タ、ししシ……!」


 胸に飛び込んで来た彼女を優しく、けれどしっかりと抱きしめる。

 雲を掴むような感覚に、脳がエラーを起こしかけるが強制的に意識を逸らす。


「辛かったよね。ごめん、気づけなくて」

「く、クルし、かカカ……タ……!」


 耳元で流れる声は泥土に覆われている。

 背中に回された手には温度がなく、直接魂に触れられているかの如く底冷えさせる。

 だから、どうした。


「もう大丈夫だから……大丈夫」


 ゆっくりと安心させるように囁く。

 ノイズのかかった嗚咽は徐々に水面へと浮かび上がる。


「全部終わったんだ……。だから、大丈夫……。休んで良いんだよ……」

「ウ……ん………う、ん……うん!」

「あっ」


 不意に彼女の本当の声を聞いた気がした。

 気づけば腕の中にいた何かは消え失せ、夕暮れ広場は静寂を取り戻す。


「…………」


 呆気ない幕切れに呆然としていると、


「いたっ!」


 いつの間にか背後を取っていた久家に背中を叩かれる。

 不満気に振り返ると、久家は俺以上に不満があるようだった。

 だって、頬を膨らませ、非難めいた眼差しをこちらへと向けているのだから。


「な、何を怒っているですか? ほ、ほら! ちゃんと除霊できましたよ!」

「ちゃんと、だと?」


 しまった! 地雷だったか!

 うっかり踏み抜いてしまったようだった。


「どうやら、私が怒っている理由が本当にわからないようだな……」


 プルプルと震える久家。まさか、それ程までの怒りをと身構える。

 しかし、待てど暮らせど俯いたまま久家は震え続けるだけだった。


「く、久家、さん?」


 恐る恐る、顔を覗き込むと……。


「な、泣いてる!? 何で、どうして!!?」

「う、うるさーい! 覗き込むんじゃない!」


 後に知るのだが、久家は案外泣き虫なのだ。

 ただ、この時の俺は慌てふためく事しかできなかった。


「こ、この、馬鹿者めー!」


 こうして、夕暮れ広場の幽霊騒動は終わりの告げるのだった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ