表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
7/9

使わないとズレていく

いつの入院にゅういんときだったか記憶きおくさだかではないが、1歳半(いっさいはん)くらいのおとこが入院してきたのがおもされる。

 おかあさんにずっとっこしていた男の子は、斜視しゃし手術しゅじゅつのための入院だった。


 斜視は、片方(かたほう)()対象物たいしょうぶつちが方向ほうこういてしまうものである。

 原因げんいんはいくつかあるが、この男の子の場合ばあいは、眼の筋肉(きんにく)が原因だったようで、一泊いっぱく)の入院で()む手術だった。

 男の子は、入院中泣()くことなく、とてもおとなしく、手術の翌日には退院していった。


 さて、斜視に原因に、左右(さゆう)の眼の視力差(しりょくさ)(おお)きことによるものもある。

 視力のいい眼で見ることが(おお)くなり、視力の(わる)い眼を使(つか)わずに、(ひとみ)がずれて()きるものだ。

 その場合には、眼帯(がんたい)やアイパッチを視力のいい眼に()けて、視力の悪い眼を意図的(いとてき)使(つか)い、両目でものを見る両眼視(りょうがんし)ができるようにトレーニングをする。


 実は、(わたし)がこれによる斜視になっていった。

 2回目の入院その手術により、視力が右眼0.4、左眼1.0となった。

 視力差(しりょくさ)(くわ)え、右眼は中心視野(ちゅうしんしや)眼底(がんてい)(ゆが)んで、対象物をまっすぐ見ることができなかった。

 そのため、日常的(にちじょうてき)に左眼だけで見るようになり、右眼をほとんど使(つか)わなかったため、右眼の瞳が徐々(じょじょ)に外側へずれていく外斜視に(がいしゃし)になっていった。

 それなら、左眼に眼帯を付ければいいのではないかと、(さき)()べた(はなし)を思いだす(ひと)もいるだろう。

 しかし、私の場合には、眼鏡で矯正(きょうせい)しても、右眼の視力が0.4であり、またまっすぐ対象物を見ることができず、右眼だけで生活することが(むずか)しかったので、片目を隠して斜視に対応(たいおう)する方法は使えなかった。

 

 ということで、今後使わないと瞳がずれていくという人体(じんたい)不思議(ふしぎ)体験(たいけん)していくこととなった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ