表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/9

知らぬが仏とはこのことか

 最初さいしょ手術しゅじゅつから3ヶ月(さんかげつ)

 右眼みぎめの手術の経過けいかいので、右眼の人工水晶体じんこうすいしょうたいれる手術と、左眼ひだりめ網膜剥離もうまくはくりの手術のため、ふたた入院にゅういんした。

 今回こんかいの網膜剥離の手術の担当たんとう東京とうきょう大学だいがく病院びょういん先生せんせい

 そう、あのニコラス・ケイジ似のしぶい先生である。

 手術前しゅじゅつまえ診察しんさつひさしぶりにったが、手術前なのに自然しぜんいた。

 いまかえると、こえ津田健次郎つだけんじろうさんにていたからかもしれない。

 それをかんがえると、これまでの作品さくひんにはないが、いつか津田健次郎さんえのニコラス・ケイジ作品さくひんてみたいものである。

 右眼の人工水晶体の手術は、一番最初(いちばんさいしょ)に診察し、今後こんごわたし主治医しゅじいとなる先生だ。

 前回ぜんかい入院中にゅういんちゅうかったのだが、この総合病院そうごうびょういん院長いんちょう先生だった。

 主治医は、白内障の専門せんもんらしく、私が白内障の症状しょうじょううったえていたので、私の初診しょしん担当たんとうになったようだ。

 主治医とは、このあとながいになるし、ほかの医師との区別くべつをしやすいように、これからは『とっつぁん先生』とぶようにしよう。

 このネーっミングの由来ゆらいは、またべつのエピソードでお話しよう。


 さて、これから2回目にかいめの網膜剥離の手術の話をしよう。

ただ、ここからは少々衝撃的しょうげきてきな話になるので、手術にかかわることに忌避感きひかんがあるかたは、今回の話はここまでで退室たいしつされることを推奨すいしょうする。


 ニコラス・ケイジ似の医師の診察の後、手術室手前(てまえ)の部屋へ行き、前回同様ぜんかおどうよう手術台しゅじゅつだいがり、消毒しょうどくなどをませて、手術室しゅじゅつそつへ移動し、点滴てんてきなどをけた。

『前と変わらないじゃないか。』

と、安心あんしんしていたが、ここからは前回ぜんかいことなり、私は内心ないしんさけびまくる1時間いちじかんとなった。

 前回は全身麻酔ぜんしんますいだったので、点滴の後にマスクを付け、深呼吸しんこきゅうをした後からの記憶きおくがなかった。

 しかし、今回は短時間たんじかんわる手術だったため、部分麻酔ぶぶんますいだった。

 点滴の後、眼をひらいたままにする器具きぐが付けられ、何種類なんしゅるいもの目薬めぐすり点眼てんがんされた。

 手術台の上の手術用しゅじゅつようのライトがまぶしかったことと、大量たいりょうの点眼のおかげで、かなり視界しかいがぼやけた。

 しかし、みみははっきりしており、まわりのおとはよくこえる。

 そして、麻酔担当ますいたんとうの医師の声。

「はい、麻酔します。みぎの方を見てください。」

と、言われ、眼を右にうごかすも、

『ぎゃー!視野のはじになんかちかづいて来るのが見える!』

と、こわくて眼をつむろうとする、まぶたじたのは、布をけられて暗闇くらやみしか見えない手術しない右眼だけ。

 たださいわい、眼の近くでは焦点しょうてんわず、さらに視野の周辺部しゅうへんぶでは視力しりょくひくいことなどから、かげうごきから眼の周辺でなにかが動いていることはかっても近づいてくるものが何であったかは分からなかった。

 もしはっきり見えていたら、こころの中の悲鳴ひめいだけではまなかっただろう。

 この前回とちがう手術開始(かいし)だけで、かなりの緊張きんちょうはしり、おかげまぶただけでなく、全身ぜんしんちからはいり、あせをかくこととなった。

 その後も2回麻酔の注射がたれたが、点眼や1回目の麻酔の注射が結構けっこういていたようで、された感覚かんかくはなかった。

 いよいよ本題ほんだいの手術がはじまった。

 眩しさとぼやけで何をやっているのかは分からないが、眼の上で何かやられていることは、影の動きや周りの声や音から分かったので、落ち着かなかった。

 私だって、予防注射よぼうちゅうしゃ、点滴や採血さいけつはやったことがあったし、治療ちりょうで麻酔もしたことはある。

 このような経験けいけんと、前回眠ねむっているあいだに終わっていたことから、最大さいだい試練しれんは、術後じゅつごの『1週間(いっしゅうかん)下向したむきな生活せかつ(物理)』とかんがえていた。

 しかし、違った。

 振り返れば、予防注射も採血も、はたまたちょっとしたすりきずのような治療でさえも、その現状げんじょうを見るのがいやで、眼をつむるか、かおそむけてい。

 見なかったからやりごせていたということに気付きづいたのだ。

 眼を閉じたい衝動しょうどうにかられても、それができないため、気をまぎらわすために、バイタル測定器そくていきから聞こえる音をきいたり、津田健次郎似つだけんじろうにボイスの医師の声を聞くようにしていた。

 それでいくらか落ち着いたが、影が動くたびに緊張し、体がかたくなることは、手術が終わるまでつづいた。

 

 手術が終わった後、いっきに脱力だつりょくしたが、同時どうじに、あの過酷かこくな『1週間下向きな生活(物理)』が始まるのかと思うと憂鬱ゆううつになっていた。

 駄菓子菓子だがしかし、手術室をる前に、津田健次郎似ボイスで予期よきせぬ素晴すばららしいお言葉ことばをいただいた。

「今回の剥離はくり軽症けいしょだったので、硝子体しょうしたいらずガスを入れませんでした。だから、下を向かなくて大丈夫だいじょうぶですよ。」

 あまりのうれしさにp、

本当ほんとうっスか!いやー、かったー。すげーありがとうございます!」

と、さけんでしまった。

 明日あしたからも上を向いてこの世界せかいを見られることの、なんと素晴すばららしいことか!

このすべてに感謝かんしゃである!


 ということで、世の中には知らない方がしあわせな事象じしょうはあるもんだ。

 『知らぬがほとけ』を体感たいかんした2回目のしゅじゅつであった。


 

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ