表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/9

新装備は虫眼鏡

 術後じゅつご週間いっしゅうかん過酷かこく下向したむ生活せいかつあと、2週間にしゅうかん病院びょういんごした。

 眼科がんか病棟びょうとう食事しょくじ制限せいげんがのなかったこと、同室どうしつ患者かんじゃさんが自分じぶん母親ははおや祖母そぼ世代せだいだったことから、食事しょくじ時間じかんになると、おば様方さまがたからお手製てせい漬物つけもの煮物にものなどのおかずがもらえ、非常ひじょう充実じゅうじつした食生活しょくせいかつおくることができた。

 えっ?なんで入院中にゅういんちゅうにおば様方が手作てづく料理りょうりえたかって?

 入院していたおば様方の大半たいはんは、1週間程度(ていど)の入院で、ご主人しゅじんのために、料理のつくきをしてきている。

 入院すると、さきに入院していたおば様方が食事の時間におかずをくばり、プチ料理自慢(じまん)大会(たいかい)はじまる。

 すると、つぎ見舞みまいに家族かぞくに、漬物や作り置きのおかずをってくるよう指示しじる。

 というかんじに、主婦しゅふのプライドをいい感じに刺激しげきするならわしがあったためである。


  さて、術後の私の右眼みぎめはどうなったかというと、半分はんぶん網膜もうまくがれていたのをくっつけてもらったのだが、残念ざんねんながら、中心ちゅうしん部分ぶぶんはうまく網膜がかず、しわがよった状態じょうたいになってしまった。

 網膜ははいったひかりるところなので、しわになっていると、ゆがみやきずのあるスクリーンやテレビ画面がめんのように、歪んだ映像えいぞうになってしまう。

 また、人間にんげんの眼の場合ばあい眼底がんてい中心部ちゅうしんぶ周辺部しゅうへんぶ感度かんどことなり、周辺部での視力は0.4未満みまんである。

 つまり、眼底の中心部がうまく機能きのうしないわたしの右眼は、視力が最大さいだいでも、0.4しかないということになるのだ。

 実際じっさいに術後はどうだったかというと、眼底の歪みにくわえ、無水晶体むすいしょうたいだったため、右眼だけでると、すべてがぼやけて、おおきなものしか見ることができなかった。

 この状態じょうたい改善かいぜんするため、私はあらたな装備そうび使つかうこととなった。

 無水晶体の場合、眼に入った光の焦点しょうてんが眼底よりうしろになってしまう。

 いわゆる遠視えんしであり、その中でも遠視ががとてもひどい、強度きょうど遠視えんしの状態である。

 近視(きんし)の場合は、逆に光の焦点が眼底の手前(てまえ)にあり、これをきちんと眼底で焦点を合わせるため、眼の前にレンズ(眼鏡やコンタクトレンズ)を置き、眼に入る光を屈折(くっせつ)させる。

 近視で使うレンズは、中央(ちゅうおう)(へこ)んだ『(おう)レンズ』である。

 遠視の場合には、逆に中央がふくらんだ『とつレンズ』になる。

 凸レンズといって、もっとかりやすいものは、『虫眼鏡むしめがね』だ。

 そう、私は右眼に虫眼鏡を装備することになったのだ。

 基本的きほんてきに、近視や遠視が強いと、視力矯正しりょくきょうせいに使われるレンズは、大きく屈折させるため、あついレンズになる。

 1980年代ねんだいまでは、強い近視や遠視の場合、ぶ厚いレンズを使っていて、その厚さが牛乳瓶ぎゅうにゅうびんそこにように厚かったことから、『瓶底眼鏡びんぞこめがね』と言われてもいた。

 しかし、私が手術した頃には、科学技術かがくぎじゅつ発展はってんのおかげで、屈折率くっせつりつが大きいレンズもうすいプラスチックレンズが多くなってきていた。

 ただ、無水晶体による強度遠視の場合のレンズは、昔より薄くなったとはいえ、倍率(ばいりつ)の大きい虫眼鏡とほぼ同じだった。

 眼鏡の右眼側に凸レンズを入れることで、想定(そうてい)(とお)り、0.4の視力が出た。

 視力0.4はだいぶ悪い視力ではあるが、失明(しつめい)のリスクが高かったことを考えると、そこそこ見えるので良かったと思えた。

 駄菓子菓子(だがしかし)、ひとつ自分では想定していなかった事象(じしょう)発生(はっせい)した。

 それは、『見た目』である

 私の右眼のレンズは、倍率の高い虫眼鏡。

 虫眼鏡は、物体(ぶったい)拡大(かくだい)して見える。

 つまり、(ほか)の人が私を見ると、右眼が大きく見えるのである。

 両目ともに同じ倍率の凸レンズが入っていれば、両目が同じ大きさに見え、それほど違和感(いえあかん)を感じなかっただろう。

 (はじ)めて眼鏡を付けて(かがみ)で自分の姿(すがた)を見た時、片眼(かため)だけ大きく見えるのは、違和感しかなかった。

 もし、近くに虫眼鏡やルーペがあったら、片眼の前に虫眼鏡を置いて、もう片方(かたほう)の眼で鏡にうつった姿を見てみて()しい。


 という感じで、手術により、新たな見え方を獲得(かくとく)し、新装備(しんそうび)追加(ついか)され、私の新たな冒険(せいかつ)が始まったのである。




評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ