大宝寺のうば桜
昔々、伊予松山に角の木長者と呼ばれるお金持ちのお屋敷がありました。
それはそれは周囲にも知れ渡ったお金持ちだったものの、ただ一つ子供がおりません。
夫婦は、現在の伊予松山城の西にある大峰が台の西側の大宝寺の薬師如来に、手を合わせて祈りました。
すると間も無く奥方が懐妊し、月が満ちて愛らしい女の子が生まれました。
両親は娘にるりと名前をつけ、お袖という乳母を雇い入れた。
お袖は愛らしいるりを姫と呼び、まるで実の娘のように可愛がり育てたのです。
そして、るり姫が10歳になった頃、重い病にかかってしまう。
両親もお袖も、仕える者たちも愛らしい姫の大病に慌て、医者を呼び、様々な薬を取り寄せるものの、病気は良くならず、ついに医者も匙を投げることになった。
皆は諦め嘆く中で、ただ一人お袖は大宝寺の薬師如来に断食……食を絶って手を合わせ、
「私の命は構いません。可愛く愛しい姫さまをどうかお救いください」
そう祈り続けました。
お袖はみるみるやせ細っていく代わりに、少しずつではあるもののるり姫は快方に向かい、満願日の37日を過ぎる頃には起き上がり元気になったのです。
家族もお袖も大喜び。
代わりにお袖が倒れ、るり姫達は駆けつけた。
しかし、回復を望む周囲に、
「姫さまが助かり、その身代わりとして死ねるのなら本望です。しかし、本当は姫さまが回復したお礼に、お堂のそばに桜の木を植えようと思っておりました。どうかご主人様、私の代わりにどうか、桜を植えてお礼をお伝え下さいませ……」
そう言い残し、お袖は息を引き取った。
長者はその遺言を聞き入れ、お堂のそばに桜を植えた。
すると翌年の3月18日……お袖の命日に桜は花を開いた。
その美しい花とお袖のお話は知れ渡り、『大宝寺のうば桜』と呼ばれるようになったのだった。
愛媛県松山市南江戸5丁目
真言宗豊山派の古照山薬王院大宝寺
本堂は愛媛最古の建造物、国宝。
本尊は阿弥陀如来(国の重要文化財)
松山市指定天然記念物(和名エドヒガン(江戸彼岸)・アズマヒガン(東彼岸)・ウバヒガン(姥彼岸)と呼ばれる桜である)