表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

8/48

【1章-3】 暦、大祭と政治

 雪解けに伸びる麦の芽を祝う、収穫祈願の春祭り(インボルグ)。

 恵みの雨を願う、夏の花祭り(ベルテヌ)。

 恋人たちが主役となる、秋の収穫祭(ルーナサ

 この世に恐怖が流れ込むと恐れられる冬の死神(サムハイン


 というわけで、専門用語続発。10は余裕で越えたかな?

 たぶん、ラノベのコンテストに投稿していたら、このあたりで落第確定してもおかしくありません。


 この4つはケルトの4大祭で、日本語のフリガナがおおむねの意味です。

 サムハインだけは、作品の都合上ものすごく不吉な日としています。

 現実では、年末の日であり、ハロウィンの原型とも言われています。


 不吉は不吉だけど、次の日は新年というわけでめでたい日でもあります。


 ハリーポッターの場合は、パーティーをしてましたね。


 これらはケルトの4大祭ですが、日本にも似た習慣あります。

 たとえば、節分です。


 瞬間的に2月3日をイメージしますが、各季節の始まりの日(立春・立夏・立秋・立冬)の前日のことが本来の節分です。


 米と麦という違いはあっても、農耕中心の時代では、季節の移り変わりがかなり重要だったようですね。


 稲作の文化には稲荷神社があり、麦主体のエジプトではシリウスの輝きがナイル氾濫の兆し。

 神事や魔術、政治的にも重要な日であったようです。


 政治の【政】を【まつりごと】と読むことができます。

 過去の歴史において、祭礼と政治は同義でした。


 特に中国では、皇帝や天子の役割として「社稷」というものがありました。

 「社」とは土地神を祭る祭壇。「稷」とは穀物の神を祭る祭壇。

 具体的な解釈は、国民の食と土地を守ること。


 ヨーロッパの王の役割もこれに似たところがあります。


 メティスの魔術師達はお祭りそっちのけで、都市ぐるみで天体観測実施中です。

 中世の政治機関としては、 かなり疑問を感じますね。


 歴史の傾向として祭礼を秘密化し、組織を結社化するとき、その国家は衰退の途上にあるのですが・・・

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ