表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

6/48

【1章-2】補足・中立と中庸

中庸と中立を混同して考えてはいませんか?


*中庸(moderate)


かたよることなく、常に変わらないこと。過不足がなく調和がとれていること


【moderation】名詞

 適度; 穏健,温和; 節制,節度.不可算


*中立(neutral)


 対立するどちらの側にも味方しないこと。また、特定の思想や立場をとらず中間に立つこと。

 はっきりしない, どっちつかずの,


 両方を調整して、調和を保つのが中庸。

 両方を敵にしてでも、独自の道を行くのが中立。


 


 女神転生でも、中立(neutral)は法側の天使や唯一神、混沌側の悪魔、魔王などを全滅させていました。

 

 単純に平均や真ん中を取ることを、中庸と勘違いしていませんか?

 中立とは、特定の思想によらないものの、特定の思想を押し付けられた時には、断固として立ち向かう姿勢があります。

 時には、武力行使さえも行い、国を焼くことも国民の死さえも必要とあらば犠牲と割り切ります。

 スイスの赤十字は、同国人同士の流血で染め上げられた。

 そんなたとえ話もあります。


 スイスという国の歴史を見れば、彼らの【中立】が生半可な覚悟ではないことを知らされるでしょう。

「日本もスイスのように中立の立場で」なんていう話をテレビで聞いたことがありますが、スイスほど日本と似ていない国はないと思います。


 単純に真ん中を取り、言われるがままに右往左往。

 どちらつかずの態度は、中立とも中庸でもない異質なものです。


 日本の国政は、中庸なのか、中立なのか、そのどちらでもないのか。

 日本の国民は、中庸なのか、中立なのか、そのどちらでもないのか。

 

 考えてみると、奥が深いと思います。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ