表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
9/13

第九話:名も知らない、すれ違う心

放課後にしては、まだ陽射しがまぶしかった。


昼間の暖かさがまだ残っていて、体操着の上から流れる汗がじんわりと肌に張りついていた


グラウンドはまだ賑やかだった。

その中で私は、ひとり静かに呼吸を整えていた。


トラックの真ん中では、誰かの足音と息遣いが規則的に響いていて、

その外側では、私は他のマネージャーたちと一緒にタオルの整理をしていた。


ときどき、視線が自然と彼の方へ向いてしまう。


考えるよりも先に、身体が勝手に動いていた。


他のマネージャーが持っていたタオルを受け取り、陸上部の共用バッグに入れながらも、

遠くから聞こえてくる足音が、どうしても気になって仕方がなかった。


近づいては、遠ざかって、

また戻ってくるそのリズムのなかで、

彼が今、何周目なのかもわからないまま、

私は同じ動作を繰り返していた。


「鹿島さん、それ、ここに入れて大丈夫だよ」


横からかけられた声に、ハッと我に返った。


「あっ、はい。ありがとうございます」


顔を上げると、マネージャーの先輩が微笑みながらバッグを私の方へ押してくれた。


「気にしないで。最初はみんな、わかんないことばっかだから」


そう言って、先輩はまた陽射しの方へ視線を戻した。


私はバッグの紐を握ったまま、どこかぎこちない姿勢で止まっていた。


タオルを入れようとした手が、ふと、そこで止まった。


顔を上げなくてもわかる。


トラックの上、陽射しを裂くように走っていたあの姿が、

今も変わらず──そこにあることが。


「……」


他のマネージャーたちは、すでに次の作業へと移っているようだった。


ひとりで少しだけ遅れて、何となく、タオルをもう一度たたんでからバッグに入れた。


ようやく意識が戻ってきた。

慌てて体を反転させて、他のマネージャーたちのところへ足を向けた。


「鹿島さん、大丈夫?」


少し離れたところで、先輩がタオルの束を手にしていた。

すぐに駆け寄って、それを受け取った。


「すみません、遅くなって」


「ううん、ゆっくりでいいよ」


先輩はやわらかく笑いながら、タオルを渡してくれた。

私は軽く会釈して、その手元の感触に意識を向けた。


──それでも、

どうしても、耳が他のほうへ向いてしまっていた


グラウンドを走る足音。

耳に残る、あのリズム。


今、何周目なんだろう。


でも、それは重要なことじゃなかった。


大事なのは、

どうしてかその音を聞くたびに、

胸のどこかが静かに震えるような気がしたってこと。


だめ、

今は集中しないと。


私は両手で自分の頬を、そっと二回叩いた。


「はい。このタオル、日当たりのいいところで干しておいてくれる?」


別の先輩がバスケットを持ち上げながら声をかけてきた。


私はうなずいて、すぐに手を伸ばした。

「あっ、はい」


バスケットを持ってグラウンドの端のほうへ向かった。

フェンスの近く、日差しがよく入る場所を選んで、

一枚ずつ丁寧にタオルを干しはじめた。


風が軽く裾をなでていく。

陽射しはタオルの上に、均等に降り注いでいた。


こうやって、手だけ動かしていれば──

少しの間だけでも、

余計なことを考えずに済む気がした。


タオルの端を広げかけて、

指先でもう一度布をなぞった。

整えたはずの折り目が、なぜかずれていくような気がした。


「でもさ、後藤くんって……」


遠くないところで、

ほかのマネージャーたちのグループから小さな声が聞こえてきた。


「……なんか、淡白じゃない?」

「そうそう。誰から見ても人気あるのに、本人はまるで興味なさそう」

「それなのに、かっこいいって思っちゃうんだよね。ああいうクールさ、反則だわ」


私は顔を上げなかった。

手はずっと、タオルの上をなぞっていた。


でも、視界はぼやけていて、

自分がどこに焦点を当てているのかも、はっきりしなかった。


だからだろうか。


干していたタオルの端を、

もう一度押さえてみた。


角を整えるふりをしながら、

すでにきれいに広げたものを

何度も触り続けて──


私は今、

何を直そうとしていたのかさえ、

よくわからなくなっていた。


ただ、思考がどんどん

変な方向に流れていくような気がして──

それを、どうにか沈めたかった。


次のタオルに手を伸ばしかけたそのとき。


「話しかけにくくない?」


背後から、どこかくすくす笑うような声が飛んできた。


「そうそう。さっきも誰か挨拶してたのに、スッと笑って通り抜けてさ〜」

「でも、そういうの逆に印象に残らない?」

「後藤くんってさ、別に何もしてないのに、不思議と気になっちゃうんだよね」


──コツン。


胸のどこかを、軽く叩かれたような感覚。


自然と視線が下を向いた。

なんでもない会話のはずなのに、どこかぎこちなくなってしまった。


その瞬間だけ、何かが膨らんで、

すぐに静かにしぼんでいくような気がした。


重さはないのに、確かに響いていた。


それがどんなものだったのかまではよくわからなかったけど──


あのときの私は、しばらく動けなかった。


グループの中の先輩たちの言葉は、私に向けられたものじゃなかった。

なのに──


「そのうち、誰かが告白しちゃったりして」


先輩たちの間で、軽い冗談のように言葉が飛んだ。

別の先輩が笑いながら応じる。


「それは困るよ。後藤くん、あんなに気を配ってくれるのに。私たちだけでも、線引きちゃんとしないと」


「うん、マジでそれ。告白なんかしちゃったって、関係が気まずくなるだけだもん」

「今の距離感がちょうどいいんだよね」

「だからさ、見てるだけにしよ〜」

「クサッ、それな。ラクすぎて逆にズルい」


軽い笑いが輪の中に広がっていった。


私に向けた言葉じゃないのに、


なぜか──


胸が締めつけられるような感覚


私は、

ただうつむいたまま、

タオルの端をずっと触っていた。


それが整っているのか、乱れているのか、

もう、自分でもよくわからなかった。


「でもさ」

また先輩たちの会話が続いた。


「1年生の中から、狙う子出てくるかも」

「そうだ、それ。後藤くんに一番近いのって、あの子たちじゃん」

「後藤くんって、無意識に面倒見よすぎるからさ」

「あの年頃なら、そういうの全部特別にじちゃうし」

「もし“目線が変わった”って思えたら、すぐ言うこと。いいね?」

「やたら変に近づいたら、関係崩すってもん知らないやつ、いそうにないけどね~アハハ!」


ちょっと冗談まじりの口調だったけど、


私は、


その一言一言がずっと耳から離れなかった。


別に私を名指ししたわけでもないのに、


どこかで、


静かに──


名前も出ない会話が、


私を中心にして、回っているような気がした。


干し終えたタオルを一通り見直して、


何となく一枚をもう一度めくってみた。


そのとき──


「そろそろ片づけよ。影になったら乾かないし」


先輩の一人がぽつりとそう言って、

ほかの皆も、

それぞれバスケットを手にゆっくりと動き出した。


私はタオルの端をもう一度押さえた。

日に温まった布の手ざわりが、指先をすり抜けていく。


その何でもない感触が、なぜか、ずっと残った。


少し止まっていた体を、ようやく静かに動かし始める。


バスケットを手に取って、

先輩たちのいる方へ、

自然と歩を進めた。


前の方から聞こえてくる笑い声が、

なぜか、遠く感じた。



片づけが終わったあと、

マネージャーたちは木陰に集まって座っていた。


誰が言い出したわけでもないのに、

整理を終えた手で水筒のふたを開けたり、

服の裾についた土を払ったり——


いつもと変わらない光景だった。


その中で、三年の先輩のひとりが、笑いながら口を開いた。


「みんな、今日もお疲れさま」

言い方はゆるくて、声はやさしかった。


「顧問の先生が言ってたよ。

うちのマネージャーは、本当にまじめだって。

選手たちも、みんな感謝してるって」


そう言ってから、

自分の水筒のふたをゆっくり開けて、言葉を足した。


「特に後藤くん。

最近、前よりも無口になってるんだって。

楽だけど、逆に静かすぎて困るって」


「それ、もともとの性格でしょ」

別の先輩が笑いながら応じる。


「嫌いってわけじゃないけど、ちょっと声かけにくいよね」


「マジでそれ。だから、誤解されないように、気を付けよ?皆」


また別の先輩が水筒を置きながら話をつないだ。


「この前さ、後藤くんが水筒返すときあったじゃん。

一年の子が“ありがとうございます〜”って、けっこう距離近めで言ったら、

無言でくるっと背中向けたんだって」


「えー、マジで?」

「うん、それ聞いた子がいてさ。

たぶん、ただびっくりしただけなんじゃない?」


何気なくするような会話の中。

私は黙って聞くことしか出来なかった。


「一年のみんなも、知ってるよね? 後藤くんって、

ああ見えて、ずっとああいう子だから」

先輩は水筒を置いて、静かに笑った。


「あんま、喋らないの、皆好みでしょう?ああいう感じ」


それから、少し間を置いて、

無造作にこう付け加えた。


「別に特別な意味なんてないから」


それは、

誰に向けたわけでも、

何を狙ったわけでもない言葉だった。


流れでぽろっと出たにすぎないのに——


なぜか、それがずっと残った。


他の子たちがうなずくのに合わせて、

私も、ただうなずいただけだったのに——


なぜか、胸のどこかが静かに鳴ったような気がした。


言葉ではうまく言い表せないけど、

その瞬間、どこか反応を間違えたような、

妙な感覚が残った。


ただ、空気に合わせただけなのに、

なぜか——私だけが、どこかズレてしまったような気がした。


みんなが水筒を閉じて、ゆっくり立ち上がる。

誰かは、軽く伸びをして、

また別の誰かは、

「今日、ほんと暑かったよねー」

なんて言いながら、

グラウンドの外側へと先に歩いていった。


解散の雰囲気が自然と漂い、

皆揃って脱衣室へと歩みを踏んだ。


私もその輪に混ざって、ゆっくり動き始めた。


他の人たちがどんな表情をしていたのかは、

あまりよく覚えていない。


ただ——


静かに後片づけをしながらも、

胸のどこかが、

小さく揺れている気がした。


誰かに名前を呼ばれたわけでもないのに、


なぜか、


自分に向けられた言葉のように感じてしまうのは、どうしてなんだろう。


なぜ、


ただそれだけのことで——


歩く足が、少しだけ重くなるんだろう。


誰も私を見ていなかったのに、私は——


なぜか、見られている人みたいに、そっと動いていた。


気がつけば、指先に力が入っていた。


汗なんて一滴も出ていないのに、

どこか体力を奪われるような感覚だった。


言葉にできない感覚が、

身体のどこかに、うっすらと残っていた。



実は、ここで止まることもできたのかもしれない。

そうしていれば、よかったのかもしれない。


でも、

そのあとに待っていたのは——


指先が焼かれるような、まだ消えきらない灰色の温もりだった。

第九話までお読みいただき、ありがとうございました。




今回は、鹿島綾乃の視点から、


名前の出ない会話や、さりげない言葉に揺れる心を描いてみました。




自分に向けられたわけではない一言でも、


なぜか胸の奥に響いてしまうことがある。


その小さなざわめきが、彼女にとっては大きな意味を持つのかもしれません。




ただ空気に合わせていただけなのに、


どこかで自分だけがずれてしまったように感じる瞬間。


その違和感こそが、綾乃の繊細さを映し出し、


静かに心の奥に残っていくのだと思います。




彼女の中に芽生えた揺らぎが、


今後どのように姿を変えていくのか、


引き続き見守っていただければ幸いです。




ご感想・ご意見など、お気軽にお寄せください。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ