表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

91/105

第九十一話『激痛ですか? いいえ、認めるわけにはいかないのです!』

 血を連想させる程の真っ赤な双眸が、怒りではなく憐れみを込め、こちらを真っ直ぐに見つめていた。


 背中には嫌な汗が流れている。


 第一セット、第二セットを連続で制したワシは、続く第三セット、第四セットをすぐさま奪われることとなった。


 原因は明白。


 左足の激痛によるフットワークの鈍化じゃ。


 左足をカバーすれば、当然右足に負担がいく。身体全体のバランスは崩れ、息は上がり、視界は靄がかかったような状態。

 

 正直に言えば、気力のみで立っている。


 夏からの急激な練習の蓄積が身体に負荷を与えていたのじゃろう。前兆が全く無かったわけではない。周囲の人間からも、何度も体調の確認をされたが、その度にワシは、頑なに大丈夫だと言い張ってきた。


 ワシには己の疲労を認められない理由があった。


 死んでもなお、治らなかった思想(やまい)


 前世での記憶。


 そうして今も、無駄な意固地を拗らせて、無理を押してここにいる。


「ちっ、もう、ろくに動けねーだろ! 最終セットは捨てろ。勝機は無い」


 コートチェンジが終わり、最終セットがはじまる瞬間、日陰鳴が苛立ち混じりにそう言った。


「嫌じゃ」


「は?」


 ワシの言葉が意外だったのか、目の前の少女は呆気にとられた様子で言った。


「最後までやる」


「地獄を見るぞ?」


 彼女の瞳には明確な怒りがこもっていた。


「それでもやる」


 ワシの意思は変わらない。


「お前、本当に分かってねーんだな。いいよ、俺がぶっ壊してやる!」


 日陰鳴の怒号とともに、ジュニア日本一を賭けた最終ゲームが始まった。


 右へ左へ激しくボールが行き交う。


 やはり、フットワークの鈍った状態では相手のボールに追いつく事は出来ない。


 無様な失点が重なる。


 じゃが、それが諦めることには繋がらない。


 ワシはラケットを空へと投げ、スイッチドライブを放つ。


 足がダメでも、これならば守備範囲を補える。


 痛みに耐えながらも、勝利への道を模索する。


「ちっ、なんだその目。もう苦しいだけだろーがよ!」


 日陰鳴はここにきて、この試合初めてのフルドライブを放った。


 水咲 2-9 日陰


 点差は絶望的にも思えるが、それが諦めることには繋がらない。


 休む間もなく次のラリーが始まる。


「ちっ、気に食わねーんだよ! 好きなことを当たり前のように楽しんでる奴らがよ!!」


 日陰鳴の渾身のフルドライブが放たれた。


 ワシにそのボールを止める(すべ)は無く、それでも、全力でボールの方に飛び込む。


 ラケットの先端にボールが僅かに触れるも、打球は相手コートに返ることなく、あらぬ方向へと飛んでいった。


 相手にマッチポイントが渡る。


 まだじゃ。


 まだ分からん。


 ワシは極度の疲労と痛みの中、今出せる最大限のサーブを繰り出す。


 回転もスピードも劣化したサーブに、相手は己の勝利を確信したはず。


 それは選手だけではなく、会場でこの試合を見ていた全ての人が感じただろう。


 しかし次の瞬間、強打を放つ体勢に入った日陰鳴の腕から、あまりにも唐突にラケットがこぼれ落ちた。


 疲労と痛みで薄れゆく意識の中、木製のラケットが地面にぶつかる音が聞こえた。


 肩を抑えて、その場にうずくまる日陰鳴。


 周囲の大人達が彼女へと駆け寄る。


 試合の中断が叫ばれ、彼女が担架で運ばれていく。


 今、目の前では何が起きているのだ?


 追い詰められていたのはワシの方で、なのに相手が運ばれて……。


 疲れ切った身体が、現状把握を拒んでいる。


 思考を放棄した脳でも、唯一理解出来たのは、試合の続行は不可能ということ。その判断が下された瞬間、騙し騙し保っていた意識の糸がプツリとその役目を終えた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ