61 SAINT HONORE
ンドペキはクシの死体処理に向かっていた。
ライラに指定された場所は、ゴミ焼却場の手前、今はもう姿を見ることはないが、旧式な武器を持った兵たちが、通過する者を誰何していた、あの場所である。
ンドペキはクシの死体を二名の隊員と運びながら、別のことを考えていた。
途中、ローブの男が門番をしているところを通る。
門番に、チョットマを救ってくれた礼を言わなければならない。
ただ、あいつは苦手だ。
一言二言、言葉を交わしたことはあるが、なにしろ顔を見せることは全くないし、短い返事をぶっきらぼうに寄越してくるだけの男。
そしてあのカギ爪。
昨夜、門番はいなかった。
そして、どういうわけか、今も不在だった。
これまでなかったことである。
帰ってくるのをしばらく待ったが、戻ってくる様子はない。
いつまでも待つわけにもいかず、念のため前もって用意しておいた箱を取り出した。
中には礼をしたためた書簡が入っている。
通過時にコインを渡すのが決まりだし、箱を床の上に無造作に置いておくのも失礼な気がして、どこか適当なところはないかと周りを見回した。
せめて、門番がいつも座っている敷物があればいいのだが、それもない。
SAINT HONORE
壁の文字に気が付いた。
サントノーレか……。
しかたがない。
箱にコインを入れ、床に置いた。
できれば会って礼を言い、なぜチョットマを救ってくれたのかも聞きたかったのだが。
箱を床に直に置いておく、そんな不遜な態度が、あいつの心証を悪くすることにならなければいいが。
エリアREFの住人達から、自分たちは快く思われているだろうか。
そうは思えなかった。
昨夜、ライラから言われたことを思い出す。
あんた達は必ずしも受け入れられているわけじゃないと。
ライラは、死体処理の方法について教えてくれた後、心配そうな顔を向けてきた。
具体的に何をどうしろ、と助言があったわけではない。
ただ、市長が会おうとしないのも、シェルタの位置について情報が集まらないのも、なぜだと思うか、と言うのだった。
理由はわかっている。
レイチェルが死んだことを伝えていないから。
隊がエリアREFに来てかなりの日数が経つというのに、レイチェルは一向に姿を見せない。
市長はじめ、REFの住人はそれを不審に思っているのだ。
かつてライラは、自分の都合のいいことしか喋らない、とチョットマを叱ったことがある。
まさしく、あの時と同じではないか。
いや、あれより質が悪い。
昨夜、ンドペキは意を決して、ライラに本当のことを告げた。
自分の落ち度によって、レイチェルを死に至らしめたことを。
そして、レイチェルから与えられていたチョットマの任務を。
もちろん、チョットマの素性を。
ライラは、さして驚く様子もなく、そんなことだろうと思ったよ、と肩を落とした。
ただ、そのことを市長に告げるが、いいね、と念を押してきた。
ンドペキは頷くよりほかなかった。
これまで黙っていたことを詫びていた、と付け加えておいて欲しいと。
レイチェルが死んだこと。
そしてその責任が自分にあることを、市長はどう思うだろう。
個人的な感情なら、どう思われようと構わないが、街の奪還という作戦に支障が出るのは困る。
ただ、そんな思いはライラに告げはしなかった。
あくまで、隊長としての自分の胸の内に留めておくべきことだった。
さあ、行こうか。
ンドペキは隊員たちを促して、クシの死体を担ぎ上げた。
チョットマは今、イコマと話している。
クシのことを忘れたいというように、セオジュンやハワードを話題にして。
チョットマの気持ちが痛いほどわかった。
彼女も迷っているのだ。
自分たちがハクシュウだと思っていたあの顔は、果たしてハクシュウ自身のものだったのかと。
クシのものだったのではないか、と。
今、答はないし、もし将来ハクシュウと出会うことがあるとしても、真実が語られることはないだろう。
どうでもいいことかもしれない。
しかし、顔を見せ合って心を通わせた、とあの日思ったことは、まやかしだったのかもしれない。
真実がねじくれたままの、中身の浅い喜びだったのかもしれない。
チョットマはそれが辛いのだろう。
ンドペキとて同じ思いだった。