表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
59/258

59 一旦は抹殺され

「私ね。彼はきっと本当のことを言ったんだと思う」

「ん?」

「ずっと私のそばにいるつもり、だったんだ、と思う」


 レイチェル亡き後、チョットマが自分が仕える相手だと言ってはばからなかったハワード。

 二人で話し合ったこともあるのだろう。


「だろうね」

 きっと、チョットマの見立ては正しいのだろう。


「ところが何かが起きた。彼にとって、何かしなくちゃいけないことが」

 タイミングとしては、セオジュン、あるいはアンジェリナの失踪である。

「だから、セオジュンたちとハワードの接点を探ろうと」



 チョットマは、飽きることなく、関係するかもしれない人々に聞いて回っている。

「ライラがね……」

「うん」

「セオジュンもアンドロかもしれないって」

「ほう」

「アンジェリナもニニもアンドロでしょ」

「うーむ」

「独り言みたいに言ったけど」



 セオジュンは、メルキトということになっている。

 これまで、街に住んでいるのはマトかメルキト、と相場が決まっていた。

 孤児を引き取って育てたライラがメルキトだと言えば、それで通っていた。

 しかし、なんら根拠はない。


 案外多くのアンドロが、それぞれの仕事を持って街に住んでいることを知った今、ライラの独り言もあながち外れていないのかもしれない。




「アンジェリナの仕事ってのは、詳しくわかったかい?」


 すでにイコマも、概略は耳にしていた。

 アンジェリナは、レイチェルのシークレットサービスだが、主な任務は街の情報を集めること、ということになっている。

 では、どんな情報を?


「それがね。ニニが毎日うわごとを」

「うん?」

「アンジェリナの使命なんて、とか」

「使命か……」

「なにもアンジェリナでなくても、とか」

「任務じゃなく使命?」

「うん。可哀想なアンジェリナ、とか」


 イコマも薄々気づいた。


「レイチェルってさ」


 やはり、そうだったのか。

 チョットマが大げさにため息をついた。


「私やサリと同じ」

「うーむ」

 レイチェルの恋人探し。

「はあ、って感じ」



 ため息をつきながらも、チョットマはそれ以上、レイチェルを悪し様に言うことはなかった。

 自分で探せばいいのに、とも。

 レイチェルの身の上を知れば、それが至難であることをチョットマも理解している。


「でも、そこが引っかかるのよ。だって、アンジェリナが恋をした相手はセオジュン。もしかするとアンドロかもしれない少年」

「つまり?」

「パパ、ずるいよ、わかってるくせに」

「まあまあ、君の意見を聞かせて」



 レイチェルの恋人探しの人形として生み出されたクローン、チョットマ。

 そのことで傷ついたのは、ついひと月ほど前のこと。

 先回りして話すより、彼女自身が話す方がスッキリするだろう。


「サリは、あっさり殺されて次の候補を探せ、ということになった」

「うん……」

 ついひと月前、イコマが披露した推理だ。

 正しいと思っているが、両本人がいない以上、「推理」の枠を出ていない。


「もし、こんな騒ぎになってなかったら、私も同じように一旦は抹殺されたはず」

「チョットマ……」

「大丈夫よ、パパ。もう、立ち直ってるから」



 立ち直ってなど、いないだろう。


 チョットマの口から、レイチェルやサリの名を聞くのは、あれから始めてのことなのである。

「パパもみんなも、気にしすぎ。もう、いいのに」

「わかった。そうする。で、推理の続きは?」


 イコマはあえて、推理という言葉を使って、ウェットな話ではなく、理性的で論理的な話をしている雰囲気を作ろうとした。

 その方がチョットマも話しやすいだろう。



「今から、かなりひどいこと言うよ。いい?」

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ