表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

135/258

135 海……、の底……

 作戦の出だしはまずますだった。

 シェルタを出て最初に入る治安省の小部屋。

 その扉を爆破し、まずは騎士団、次にパキトポーク隊、パッション隊、そしてンドペキの隊が出立した。

 

 仮想空間が張り巡らされているのは想定内。

 破壊しながら一キロメートル程は、何事もなく進んだ。


 すでに、他の隊とは別行動になっている。

 パキトポーク隊やパッション隊も同じような状況にあるだろう。



 ンドペキは先頭を行き、怪しいと思った空間は躊躇なく爆破する。


 背後には常にスゥの息遣いが聞こえる。

 アヤとの別れ際、スゥはアヤを抱き締め、長官室で会おうね、と言った。

 聞き耳頭巾は持ってきた方がいいかもね、とも。

 彼女らしい行動だと思った。




「人が!」

 小さな、緊張した声が上がった。


 瓦礫の山を築きながら突き進み、特別に分厚い壁に小さな穴を穿ち、その奥に広がる暗い空間を進んでいる時だった。

 いつの間にか、これまでとは全く違う景観が広がっていた。


「子供! ……か?」




 シェルタを出て、それまで見せられてきた景観は、ドライな白い通路がほとんどだった。

 金属的な素材や樹脂系のパネルで形作られた殺風景な廊下。

 壁とほとんど同化した扉が、単調な明かりに照らしだされていた。

 まさしく政府建物内に広がっているであろう光景そのもの。


 本物と偽の通路の見分けはつかない。

 まさに罠。

 偽の通路をたどれば、どこかに導かれていき、そして始末される。


 しかし今、目の前に広がっている光景は、趣が全く異なっていた。

 手探りするほどの黒一色の世界。

 投光器に照らし出されて、幾分青みがさす。

 上部では青みが増し、小さな光の渦が揺らめいていた。



 ルートを間違ったか……。

 どこで……。


 足元を見れば、礫交じりの砂地。

 波紋が描かれている。



「海……の底……」

 そんな言葉が隊員の口から漏れた。




 穏やかな浅海。


 バーチャルである証拠に、呼吸ができる。

 ただ、水中を泳ぐように、動きは制限されている。


 ここで自分たちの武器は発砲できるのか。

 すぐに戻るべきだ。

 しかし、一旦ここに足を踏み入れた以上、踵を返したところで戻れるものでもない。


 不安が浮かんだ時である。

 岩陰から男の子が顔を覗かせたのは。




 ンドペキは心を固まらせ、銃を構えた。

 五、六歳か。

 こんなところにいるはずがない。


 と、

「おじさんたち」

 と、子供の口が動いた。


 バーチャルな仕掛けによって出現した人間に興味はない。

 撃ち抜くのみ。


「撃たないで」

 と、また声。


 隊員たちが投げかけるライトに照らし出されて、少年の裸の上半身が白く浮かび上がる。

 夜の海の中、モノクロームの世界の中で、顔には生気がないように見えた。



「多くのアギが死ぬことになるよ」


 ん?


 アギという言葉に、意識の中のイコマが反応してしまった。

 引き金を引くタイミングが遅れた。


「ここには、百万人ものアギが住んでいるんだ」

「う」

 嘘をつくなと、声に出しそうになった。



 この少年の幻影に言葉を掛ける。それはとりもなおさず、バーチャルな仕掛けに乗ることになる。

 あらかじめセットされたストーリーの歯車が回り始め、罠が発動する。


「アギだけじゃないよ、マトもいるしメルキトもいる。アンドロもいるんだ。少数だけど」



 海底の砂が少し舞い上がり、左方へ流れていく。

 その時になって、海流を感じた。

 目の前を魚の群れが横切っていった。


 夜の海底は、穏やかだが、何者かが潜んでいるような気もする。

 身を切るように海水は冷たいが、透明度は高く、光は遠くまで届く。

 遠くの岩礁の陰影がうっすらと見えていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ