表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

119/258

119 もっと根源的な疑問

 イコマは、エリアREFの地下深くに押し込めてあるアギについて、聞いてみたいと思った。

 なぜ、パリサイドのコロニーではなく、街に出現したのか。

 どこで作られ、どうやってあそこに出現したのか。

 また、彼らはパリサイドとしての能力を、どの程度有しているのか。

 つまり、空は飛べるのか、宇宙光線からエネルギーを得ることはできるのか。自由に姿形を変えることはできるのか。

 そして今後、彼らはどうなっていく、あるいはどうしたい、とパリサイドは考えているのか。

 パリサイドが彼らに、ある働きかけを開始しているというが、それはどんなことなのか。


 知りたいこと、聞いておかねばならないことが多すぎる。

 パリサイドの体を持ったアギのことなど、本当は些細なことだ。

 関心がそこにあるわけではない。



 もっと根源的な疑問。

 それは、ユウのこと。

 ひいては、パリサイド自身のこと。


 パリサイドが地球に帰還した本当の理由。



 人類を救うため、とユウは言うが、それが間違いではないとしても、隠された意図は他にないのか。

 そもそも、パリサイドがどういう方法で地球に降り立ったのか、ということさえまだ知らないのだ。


 そして、ユウの言葉によれば、コロニーにいるパリサイド以外に、地球近辺あるいは太陽系近辺の宇宙空間に駐留しているパリサイドの中枢がある。

 それが、どんなものなのか、どの程度の規模なのかも知らない。

 神の国巡礼教団は解体したというが、その後、どうなったのか。

 今、地球近辺にいるパリサイドは教団解体後の組織の本体なのか、そうではないのか。



 ユウは、自分はニューキーツにコロニーを築いたパリサイドのリーダーみたいなものだという。

 では、ユウが属する組織とは?

 それらを統括する組織がどういうもので、ユウはどんな立場にいるのかも。

 

 こういったことを聞くには、覚悟と時間が必要だった。

 短い会話で終わらせるべきではない。

 いつかじっくり話をしてくれる機会がきっと訪れる。

 そのとき、神の国巡礼教団と共にユウが宇宙に旅立った真の経緯も語られるだろう。

 そして、この数百年の間にユウに起きた出来事も。




「ところで、サブリナっていうパリサイド、知ってる?」

 イコマは、ロア・サントノーレの稜線で耳にした名を話題にした。

「知ってるよ」

 ユウが怪訝そうな顔をする。


「カイラルーシのパリサイドのひとり。でも、ノブには関係ない人やと思うけど……」

「それなら、それでいいんだ」

「さっき、カイラルーシに帰ったよ」

「そうか」


 サブリナが何者なのか、何のためにニューキーツに来たのか、イコマは知らない。

 スジーウォンが帰って来れば、話してくれるだろう。




「そうそう、サブリナで思い出した。暗いニュースがあるよ」

「聞きたくないな」

「まあね」


 サブリナを神の国巡礼教団に引きずり込んだ張本人、オーエンの妻、サーヤ。

 この女も地球に帰ってきているという。


「実はね、ニューキーツにおるねん」

「ほう! で?」

 宗教に狂った女のことなど、大して興味はない。

「オーエンに会わせた」

「えっ」


「彼女は心の底から、宗教に嵌ってしまったことを後悔して……」

「そうかねえ。今さら。オーエンは許さなかっただろ」

「なぜわかるん?」

「自分以外の男に教祖サマ、なんて言ってついて行ったんだぞ。身も心も捧げて」


「そうやんねえ」

「追い返されるのが落ちだろ。オーエンの気性だ。喜んで迎えるはずがない」

「そのとおり……」

「ん?」

「俺を愚弄する気か、って怒鳴って、その場で……」

「んん?」

「彼女の体、その場で真っ二つに」

「なっ」

「でも、心配しないで」



 そんなタイミングで、ンドペキと同期した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ