表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

1/258

パパ! 大変! セオジュンが!

前編「ニューキーツ ------(美少女戦士 膝を抱えての段):トゥシー・イントゥ・ザ・ヒューチャー第1話」から物語は連続しています。

この「サントノーレ」からお読みくださってもお楽しみいただけるように作っておりますが、前編のミステリ小説「ニューキーツ」のネタバレになります。できましたら「ニューキーツ」からお読みくださることをお勧めいたします。

「パパ! 大変! セオジュンが!」

 若い女性兵士が駆け込んできた。

「パーティに来ない!」


 慌てふためいて、イスを蹴っ飛ばしている。

 狭い部屋だ。

「いないって! どこにも!」

 武装姿のわが娘。チョットマ。

「ライラが!」


「ちょっと冷静にならなきゃ。何を言ってるのか分からないよ」

「ああーん、もう! だから! 行方不明!」



 イコマは、

「さあ、そこに座って」と、穏やかに言った。


 言われたとおりに、チョットマは自分が蹴飛ばした椅子を起こす。

「さあ、順に話して」


 ヘッダーをはずしながら、

「うん」

 と頷き、椅子にちょこんと腰かけた。

 緑色の長い髪が揺れた。



 今日はセオジュンが通うハイスクールの卒業パーティだという。

 街のハイスクールと違って、ここ地下エリア、REFの学校の卒業生は例年十人どまり。

 今年は特に少なく、わずか三人。


 エリアの住民が持ち寄ったものを並べてささやかに祝うのだが、卒業生のひとり、セオジュンが姿を見せなかったという。



「部屋には?」

「いないって」

「ライラは?」

「心当たりないみたい。心配してる!」



 セオジュンは孤児、ということになっている。

 この少年だけでなく、この世界に住む子供達のほとんどは親の顔を知らない。

 特に、エリアREFでは。


 幼少のときから、ライラが面倒をみてきたらしいが、真偽は定かではない。

 この世界では、個人の過去を穿り出そうとするような人間はいない。

 何回も自動的に再生され、生まれ変わることが義務付けられた社会では。



「で、パーティは?」

「彼がいないのに、開けるはずないじゃない!」


 セオジュン以外の二人には気の毒だが、延期となった。

 卒業生がひとりいなくなったから。これもあるだろうが、街の状況がそれを許さなかったのだろう。



 ここニューキーツの街。

 アンドロが支配を強めつつある。


 街を治めてきたホメムのレイチェルが行方知れずとなり、人造人間であるアンドロのひとり、タールツーが暫定長官を名乗っている。



 しかも、もうひとつ、外憂がある。

 数百年前に地球を飛び立った「神の国巡礼教団」が解体し、そこから発展した「パリサイド」が地球に帰還し、定住を要求しているのだ。



 地球全体の問題であるパリサイドへの対応はさておき、アンドロとの攻防は喫緊の課題である。


 街を奪還するべく機会を窺っている東部方面攻撃隊、いわゆるンドペキ隊。

 このエリアREFの住民の支援を受けて立て篭もっているが、何度かアンドロの襲撃を受け、緊迫した臨戦態勢にある。


 そんな状況下での卒業式。

 パーティどころではないのだろう。



「主役はやっぱり、セオジュンなんだから」


 確かに、セオジュンの成績は飛び抜けている。

 二年飛び級で卒業し、十六歳という若さで政府機関、それも治安省への就職まで決まっているという。

 卒業パーティに主役というのも妙な表現だが、チョットマがお気に入りの少年なのだ。



「まあね」

「もう! 気のない返事!」


 チョットマは口を尖らすが、ンドペキ隊の隊員である彼女こそ、エリアREFでは一目置かれる存在である。

 いわば、噂の人。



「関心がないわけじゃないよ。いつからいないんだい?」

「昨日の朝。もう、丸一日経ってる!」



 イコマは部屋を眺めた。

 バーチャルで作られた部屋に、コンフェッションボックス経由でチョットマが訪ねてきたのではない。

 エリアREFの実体のある小さな部屋。

 窓のない小さな空間で、フライングアイとして対面している。




 思い出す。

 これと同じような会話をこの娘としたのは、わずか二ヵ月ほど前。


 あの時は、サリの失踪が腑に落ちないといって、バトルシーツを着たままの姿で駆け込んできたのだった。

 今日と同じように。




 あれからさまざまな出来事があった。

 イコマの身にもチョットマの身にも。

 そしてニューキーツの街にも。


「じゃ、チョットマ、君がしっかりしなくちゃ」


 チョットマ自身、わかっているのだ。

 仲良しになったセオジュンがいなくなったからといって、それにかまけている時ではないことを。




「じゃ、パパ。私、なにをすればいい?」


 しかしイコマは、この娘自身が隊員として、なにをするべきかを敢えて言いはしなかった。

 明日の生死もわからない今、それは彼女自身が考えることであり、隊長であるンドペキが伝えるべきことだからだ。


「ライラのそばにいてあげなさい」


 イコマは、ンドペキの意識としても、こんな風に言って、チョットマをできるだけ柔らかく包んでおいてやりたいと思った。



 サリの失踪の謎を解いてみせたあの夜以降、チョットマの立場に変化が起きた。

 周囲の彼女を見る目が大きく変わったということではない。

 彼女が大きな責務を背負ったというわけでもない。


 しかし、いずれそのときが来るかもしれない、という予感。

 そんな空気感。



 チョットマの無邪気ともいえる振る舞いも、裏を返せば、そのストレスから自分を解放させようとしてのことかもしれなかった。

前編「ニューキーツ」をお読みでない方のための簡単用語解説


六百年後の地球、二十一世紀の末に絶望的な人口減少をみた人類。生殖による人口増を諦め、いくつかの人造人間によって社会は構成されていた。ニューキーツの街もその例外ではない。

人造人間の形式は、次のとおり。


●ホメム

=通常の生殖によって生まれた人間。もはや地球上に六十七人しかいないと言われ、六十七の街はホメムによって統治されている。この物語に登場するホメムは、ニューキーツ長官レイチェルのみ。

●マト

=六百年前、普通の人だった。再生され続ける肉体を持つが、記憶は失われていく。再生時のミスで、異形となった者もいる。スジーウォンやコリネルス、アヤなどがマト。

●メルキト

=マトとマトの子供、あるいはマトとメルキトの子供など。普通の人間だったことがない。男女が恋をすることがなくなって久しく、メルキトの数はそれほど多くない。

●アギ

=六百年前、肉体を得るより記憶が失われないことを優先した人。電脳の中で生きる存在であり、思念の人と呼ばれている。すべての記憶が失われることはないが、肉体を持たないことから、フライングアイという小飛行体によって、リアルな世界と接触を持っている。記憶が失われていくマト・メルキトの会話相手としての役割を与えられている。主人公イコマはアギ。

●アンドロ

=使役するために生み出されたアンドロイド。真面目で勤勉。人類に奉仕することを当然と考えている。肉体、思考共に生身の人間と遜色はないが、友情や愛情など、感情の面でプログラミングされていない面があることが彼らの悩みとなっている。通常は、別次元であるベータディメンジョンを住みかとし、こちらの次元に「通勤」している。食料生産といった基本的な役割も含め、街の機能はほぼすべてアンドロによっている。レイチェルのSPであるハワードはアンドロ。

●クローン

=製造が禁止されているが、少なからずいるようだ。

●パリサイド

=数百年前、宇宙に旅立った「神の国巡礼教団」の生き残り。地球に帰還してきたが、宇宙空間で生きていくためのすさまじい力を有している。イコマの恋人ユウはパリサイドとなって地球に帰ってきた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ