表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
巨獣黙示録 G  作者: はくたく
第11章 海上決戦
92/184

11-2 稼働限界

 だが、それにしても…………


(何故……あきらめないんだ……?)


 しつこくまとわりついてくる人間どもに、シュライン=バシノームスは、おぞましささえ感じ始めていた。

 旋回を繰り返し、ついに正面に回り込んできた、銀色の機動兵器トリロバイト

 自分バシノームスの背中に張り付いた、獣型の機動兵器スカイクーガー

 海中で奮闘を続ける人造巨獣カイワン

 そして、それらに指示を出している様子の蒼い潜水艦ブルー・バンガード


 しかし現状、シュラインの計略は、すべて想定範囲内で進行している。

 これまで常に作戦を仕掛けてきたシュラインに対して、防衛する人間どもの組織……MCMOの戦略は、すべて後手を踏んでいる。

 闇雲に暴れる巨獣を制する戦いとは違うのだ。

 巨獣細胞に冒されたせいとはいえ、シュラインは世界クラスの科学者である。その自分が考えた戦略通りに巨獣達は動く。動いた結果、多くの機動兵器が沈黙し、群体巨獣どもを手中に収め、Gは倒れた。

 すべて目算通りに進行している時点で、彼等の敗北は決したようなものだ。

 そのくらいのことは、彼等にも分かっているはずなのに、である。

 もし何の作戦もなく、ただ立ち向かってこようとしているのなら、よほど指揮官が無能なのか、それとも……


(G…………ヤツの力にまだ期待している、ということか)


 ここまで進めておきながら、すべて掌の上、とは言い切れないただひとつの不安要素。

 たった一個体で、恐るべき力を発揮する巨獣王・G。そして、その頭脳となっている伏見明。

 それが、人間どもの希望、となっているのであろう。

 だが、Gの……いや伏見明の意志には、大義と呼べるものはない。

 生命の究極とは何か。

 地球生命体はどう進化していくべきなのか。

 果てしない思考の繰り返しの中で、シュラインの辿り着いた崇高な理想と正義が分かっていないのだ。

 何をそんなに執着しているのか、女の名を連呼し、あらゆる事態に感情で対処しているだけの浅薄な若僧など、さかりのついたイヌと変わらない。

 シュラインは自分の心に、伏見明に対する嫌悪、いや憎悪といってもいい感情が湧き上がるのを感じていた。


(愚民の象徴のような餓鬼だ。ああいう人間が、これまで世界を……この地球ほしを食いつぶし、腐らせてきたんだ)


 だが、Gの力は侮れない。

 すべての生物はシュライン細胞の侵蝕を受けることで、生体電磁波で操れる。ただ唯一の例外が、巨獣王・Gなのだ。

 いまだ正体がよくつかめない細胞内共生微生物・『メタボルバキア』。

 それと共生状態にある生物は、どうやら異種細胞の侵蝕から完全に護られるらしい。だが、メタボルバキアとの共生が確認できたのは、今のところGと、それに融合する伏見明だけだ。シュラインの操るその他の巨獣どもには、メタボルバキアはいなかった。

 だからこそバイポラスにG抹殺指令を与え、土壌中からかき集めさせたプルトニウムで、明もろとも消滅させることを企んだのだ。

 しかしその計画は、Gを守ろうとする小林や守里、アルテミスによって未然に防がれたようだ。いくら友人とはいえ、多くの人々を死に追いやった異形の怪物・Gと一体化した明を、命がけで守ろうとする者がいるなどとは、シュラインにとって思いもよらないことだった。


(だが、ヤツの生体電磁波はもう感じられない。既に死んだか? まあたとえ目覚めても、その頃には、すべてが僕の意思の元に動き出す。すべてが敵となった地球上で、ヤツが生き延びることはない。この勝負は、すでに詰んでいるはずだ……)


 植物型巨獣・クェルクスにその強力な生体活動を利用して、電波攪乱を行わせたのは、群体巨獣を制御下に置き、人間どもの抵抗力を削ぐためであった。そして……バシノームスの核となる自分がいれば、日本はすべて掌握できるはずである。


(しかも……僕には切り札もある……アレが僕の支配下だと知った時の、ヤツらの顔が見てみたいね……)


 シュラインは裡でほくそ笑むと、目の前の機動兵器群に目を向けた。


(そろそろ……コイツらにも消えてもらおうかな)



***    ***    ***    ***



「ジーラン、ジャネア。シナプスを接続しろ。ネモのサポートを開始する」


「了解」


 鬼王のナヴィゲーションルーム。

 イーウェンの命令で、二人は目の前の制御盤からコードを引っ張り出し、先端にある金属端子を自分の首筋に突き刺した。

 そこに、人造皮膚で覆われたジャックが隠されていたのである。

 どうやら、人間の頭脳を接続することで、ネモの演算能力を更に高めることができるらしい。


「しかし隊長。さっきから、ネモが作戦の成功確率を変えません。この作戦……大丈夫なのでしょうか?」


 ジーランが、少し不安そうな目をイーウェンに向けた。

 だが、イーウェンはいつも通り、まったく表情を変えようとはしなかった。


「八十二パーセント……か。たしかに、かつて無い低さだな。だが心配するな。どんな作戦にも不安要素はある。この場合、最後のとどめを、普通人の乗る機動兵器トリロバイトに任せなくてはならないことが、最も大きな不安要素だというだけのことだ」


「そうよ。彼等がしくじったら、鬼王が直接とどめを刺せばいい。鬼王にはそれが出来ることを、あなたも知っているでしょ?」


 ジャネアが真っ直ぐに前を見つめたまま、押し被せるように言う。

 目をすうっと細め、口元にはアルカイックな笑み。これまで見たことの無かったそのジャネアの表情を見て、ジーランはサイボーグになって初めて、背中に冷たい感覚を感じた。


「ジャネア……おまえ……」


「ジーラン!! 始まるぞ!!」


 何か言いかけたジーランを遮って、イーウェンが叫ぶ。

 ナヴィゲーションルームを強い震動が襲った。水深三百mまで潜った鬼王が、水面へ向けて一気に生体魚雷を放ったのだ。

 体表を覆う黄金の鱗、その一枚一枚が剥がれ、生き物のように動き出して、水面を目指す。白い泡の線を引いて、まるで水中に蜘蛛の巣が張り巡らされていくかのように、数十発の生体魚雷がバシノームスの脚の間に吸い込まれていった。

 巨大ダンゴムシとでも言うべきバシノームスは、背中を堅い甲殻で覆っている。

 だが、何十対もの脚が蠢く腹側は、柔らかな筋肉が露出していた。

 そこへ魚雷を叩き込まれたのであるから、ダメージは大きい。ブルー・バンガードを追うために、体を伸ばし、節くれ立った脚を複雑に蠢かせていたバシノームスは、急に動きを止めた。そして、すべての脚を内側に巻き込むようにして背中を丸めていく。巨大なバシノームスの動きによって、海中は白く泡立ち、乱流が巻き起こる。鬼王も激流に巻き込まれて、翻弄された。

 突然の爆発に驚いて、体を丸めようとし始めたのだ。

 オオグソクムシは陸上のダンゴムシのように、体を丸めて防御姿勢をとる。それを予測したネモが、この作戦を立案したのである。

 大きく揺れるナヴィゲーションルーム内で、イーウェン達は動じる様子はない。


「よし、ヤツが球形になるぞ。予定通りだ」


 鬼王は、流れになるべく逆らわず、最小限の動きで、バシノームスから一定の距離を保っている。

 ネモによるシミュレーションはイメージ化され、すでに三人の脳に送られてきていた。

 球形の防御姿勢になれば、防御力は著しく向上するかも知れない。だが、バシノームスの攻撃力もまた著しく低下するはずだ。しかも、泳力を失ったバシノームスは沈むしかない。

 これほど巨大なバシノームスだ。一度丸まってしまえば、そう簡単に泳ぎ出すことも出来ないはずだ。

 これによって海上のトリロバイトⅡが、荷電粒子砲の発射態勢にはいるまでの時間を稼ぎ、その間に鬼王も、最大攻撃の態勢に入る。

 丸まったバシノームスが、海底に着底するまでの僅かな時間。

 その間に、すべては決する。下に回り込んだ鬼王が、最大攻撃でバシノームスを海面まで押し上げるのだ。

 波打つように泳ぐバシノームスの正中線を貫くのは難しいが、球形に丸まったバシノームスの中心を撃ち抜くのは容易い。いかに堅い甲殻でも、荷電粒子砲なら関係なくとどめを刺せる。

 そのはずだった。


「何ッ!?」


 次の瞬間、イーウェンは思わず叫んでいた。

 丸まったまま沈んでいくはずのバシノームスの体が、突然、前後真っ二つに割れたように見えたからだ。だが、ただ割れたのではない。頭部が二つ見える。ちょうど上下に前半身が二つ重なるような状態だ。球形の防御姿勢のバシノームスと、体を伸ばしたバシノームスの二体が現れ、そのまま浮上し始める。

 

「分身したというのか!? どうなってる!? ネモの判断は!?」


「不明です!! 鬼王、作戦変更!! このまま攻撃準備に入ります!! 耐ショック体勢指示!!」


 轟ッという音が鬼王の全身を揺らした。


「バカな。こんなところで、重力共振砲を使う気だってのか!? 周り中水だらけなんだぞ!?」


 ジーランが思わず叫んだ。

 行うはずだった最大攻撃は、ケリドラを斃したクロスアタックビーム、その出力アップ版であるギガクラスターである。拡散するビームは水中で威力を減じられるが、発射の際に発する膨大な熱量は、海水を気化させる。

 都市一つを焼き尽くすほどの熱量である。一瞬で気化した水は水蒸気爆発を起こす。

 その威力で、バシノームスを海上まで吹き飛ばす予定だったのだ。

 水中で重力攻撃を行ったことはない。その場合、いったいどういう結果を生むのか全く分からない。


「鬼王の稼働限界時間も近づいています。水中でのギガクラスターでは、ヤツに与えられるダメージが少ない、と判断したようです」


「ちっ……もう最終攻撃に出るしかない、ってわけか」


 イーウェンは思わず舌打ちした。

 鬼王を起動させてから、既に十分以上が経過している。ここまで長く鬼王を稼働させたのは初めてだ。

 どうやら鬼王は水中では稼働時間が長いらしい。水中が、有機群体ユニット・ヒュドラの本来の生息地であり、エネルギーの消耗が少ないせいらしい。

 だが、それにしても戦闘状態で長く稼働させすぎた。これは、ナヴィゲーターとしてのイーウェン達のミスだ。


「やむを得ん。このままネモに任せ、攻撃態勢に入る。重力震に備えろ」


「……トリロバイトⅡとスカイクーガーには?」


「通信の必要はなかろう。重力共振砲で斃せればそれでよし。斃せなければ、そのまま荷電粒子砲を撃ち込んでもらう。戦闘空域にいて貰わなくては困るからな」


 イーウェンは冷たく言い放つと、正面のモニターを睨み据えた。

 バシノームスと一定の距離をとって沈みながら、鬼王の紅金色に輝く体表が、次第に赤みを増していく。


「ヒュドラの自転エネルギー……臨界まであと三十秒です」


「可能な限り、発射角を大きくとる。破壊力は多少落ちるが、海上までバシノームスを吹き飛ばせる」


 イーウェンの言葉と同時に、モニター上で計算が行われ、重力共振砲の有効範囲が拡大した。


「総員、耐ショック姿勢をとれ。発射するぞ」


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ