表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
巨獣黙示録 G  作者: はくたく
第13章 白銀の翼
106/184

13-2 慟哭の巨獣王


(守れ……なかった……)


 Gの意識の裡で、明は漂っていた。

 膝を抱え、座り込んで、立ち上がる気力すらない。


(俺が……死なせた。俺が……救えなかったから……)


 激しい悔恨の念。

 何もかもが悔やまれ、何もかもが憎かった。

 紀久子が肯定してくれる以上、何も怖くない、自分は生きる。そう誓った直後に奪われた希望……紀久子という存在。そして、続けざまに失われたまどかの命。


(もう生きている意味も、死ぬ意味すらない)


 そう思えた。どうしようもなく心が折れていた。

 目の前に起きていること、それを認識していないわけではない。

 放射熱線で何度焼き払っても、恐るべき早さで再生する樹木の壁。その奥から次々に現れる昆虫の群れと、それが組み合わさって作り出される擬巨獣群。

 これまで見られた形のものだけではない。初めて見るカメムシやコガネムシ、ハサミムシ、クモやコウガイビル、ミミズに似た擬巨獣もいた。昆虫だけでなく、あらゆる生物が自分を否定し、滅するために襲ってきているかのような錯覚を覚える。

 だが、相手が何であろうと、どういうつもりだろうと、自分にはどうでもよかった。動いていれば、戦ってさえいれば、その間だけは、何も考えないでいられるから。

 牙で食い千切り、腕で引き千切り、脚で踏みつぶす。

 全身に群がる昆虫を、放電して焼き殺す。

 擬巨獣どもが怯んだ瞬間、緑の壁に向かって吐き出された放射熱線は、数キロ先まで放射状にクェルクスを焼き尽くした。

 リミッターは完全に外れていた。

 ベン=シャンモンが機械的に操ることで外してしまったリミッター。

 だが、それすらも凌ぐほどのパワーでGは奮戦していた。どれほど必死に戦っていたつもりでも、どこかで明は、Gの力に制限を掛けていた。それが、人間としての意識の最後の砦でもあったはずだった。

 だが、もうそんな配慮をする必要はないのだ。

 Gの腕の一振りで、巨大昆虫の体が紙屑のように千切れ飛び、フルパワーの放射熱線は、一度に数体を屠った。

 

 怒り。


 悲しみ。


 それ以外の感情はすべてどこかに押し流されてしまったようだ。

 怒りの対象すら、悲しみの理由すらも思い浮かべられないほど、心が痛い。

 常人であれば精神に異常を来すほどの絶望の渦中にあって、それでもG細胞に共生している微生物・メタボルバキアは、明が狂気に陥ることを許してはくれなかった。

 時折、小さな反撃を受けた時に感じる痛み。

 それだけが、少しずつ明の心を癒していく。

 だが、そのたびにGの心とシンクロしていく自分を感じていた。


(そうか……だからGは戦っていたんだ。だから……死ねなかったんだ)


 ずっと求めていたもの。

 数千万年の孤独の中で求めていたのは、死ではなかった。

 戦いでもなかった。

 遠い過去に失った、普通の生。

 共生微生物・メタボルバキアに偶然選ばれ、Gはほとんど不死の体を手に入れた。

 その時から失ってしまった、まともな生物としての生。

 長い、長い、孤独。

 死どころか、狂気すら許されない、孤独。

 それを癒してくれるのは、戦いの痛みだけだったのだ。


 積み重なる仲間の屍体の山を踏み越えて、さらに数を増やし、迫り来る擬巨獣群。

 明はGと一つになって吼えた。

 人としての心が、次第に掻き消されていくのを、それと同時に心の痛みが薄れていくのを、歓喜と、恐怖と、孤独の中で感じていた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
このランキングタグは表示できません。
ランキングタグに使用できない文字列が含まれるため、非表示にしています。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ