(9) 生きてるだけで丸儲け
天延元年の火事を境に、いよいよ武人達の都でのセキュリティーに対する考え方が変わったのではないかと思うのですが、そういうことも踏まえて、書いてみました。
宜しくお願いします。
天延元年(973年)の初夏の夜、京都にあった満仲様の邸が、野盗らに包囲され放火される事件があった。
これで満仲様の邸が襲われたのは二度目なのだが、それ以上にショックだったことは、邸から上がった火の手がどんどんと広がり、周辺の家も沢山燃えたことである。
そして、その中に小萩の住んでいる邸もあった。
もう、随分と昔のことなので、朧げにしか覚えていないのだが、眠っていた小萩が気付いた時には、既に邸は炎に取り囲まれており、すぐにでも逃げなければならない状態になっていた。
だが、幸いにもしっかりした乳母が付いていたので、小萩は、他の子供達と共に外に連れ出されたのである。
そこまでは覚えている。……だが、その後のことは詳しく思い出せないのだ。
とにかく無事に、通りにまで出て来たのは良かったが、邸の側の道は、火事に照らされているせいか、薄明るく見えて不思議だった。
そんな中を、沢山の人が逃げ惑うのが見える。
火事の火が迫っているというのに、わざわざ牛車に乗って逃げようとする人もいれば、どこから持ち出したのか? と思うほど、沢山の物を荷車で運び出そうとしている輩まで、とにかく、目の前に慌てふためく人々の姿が見えた。
だがその中に、一際目立つガッシリとした体格の男がいる。
その男は、逃げ惑う人々に声を掛けながら、より安全な方向に行くように差配していた。
暫くの間、小萩は惚けたように、その凜々しい姿に見入っていたが、気づけば、周りには誰一人として見知った者がいない。いつの間にか、乳母や他の子らとはぐれてしまったようだ。
突然、正気に戻った途端、あまりの怖さに、小萩は大声で泣き出してしまった。
「これ! ……そなた、泣いておるのか? 」
男が寄って来て頭を撫でてくれたが、恐ろしさに飲み込まれている小萩に声は届かない。
「やれやれ、はぐれたのか? ……心配するな、この世で起こることなど、大概、何とかなるものじゃ! 」
そう言うと、男はニコリと笑い、小萩と手を繋ないでくれた。
その掌の大きさや温もりを、小萩は今も忘れられないのだ。
何か、とてつもなく大きな物に触れた瞬間だった気がする。
「我が家に来たら来たで、粗野でむさ苦しい武人ばかりで怖かったでしょう? 」
自嘲気味に桔梗が言った。
「家は一応、……"武門の一族"ということになっているから、何だか強面の連中が出入りしているもの 」
などと、笑いながら話してはいるが、どこか気まずそうである。
「だから、どうしても他所で余計な軋轢を生んで揉め事になるのです! 」
「うふふ、……そうね、初めの頃は、確かに恐ろしかったかもしれないわ。例えば、強面のおじさん達が集まって、何かこそこそ話しているから、何か悪いことでもする相談をしているのでは? と思ったり、…… 」
「それは、子供なりに警戒していたのでしょうね」
「……けど、よく見たら、集まって"干し柿"を炙って食べているだけで、面白いけどガッカリしたわ! 」
「それは、冬のあるある風景ですね」
二人は、衣の袖で口元を隠すことなく、楽し気に声をたてて笑う。
ここは都と違って、誰の目も憚る必要がないからだ。
本当に、多田に来ると"自由"を感じる。
桔梗はそう思った。
「ところで、叔母上様は、もう都には戻られないのですか? 」
桔梗は、随分と直接的に聞いてしまった。
「……御爺様の喪もそろそろ明けますし、このまま多田にいらっしゃるのも」
この問いに対しては、先程まで楽しげに笑っていた表情が曇る。
「叔母上様は、まだお若いのに、このような鄙に埋もれてしまうのは、もったいないじゃありませんか」
「田舎などと申されますが、ここは都などより、余程、安心ですし、好きに暮らせますぞ! 」
それは間違いない。特に、昨今の都の荒れ様が酷いのは事実だ。
「しかし、……叔母上様のように優れた方なら、止事無い方々の家でも仕えることができるでしょうし、……運が良ければ、宮仕えなどもできるのではないでしょうか? 」
「……」
思わず、小萩は沈黙する。
「……などと、御父上様が申しておりましたぞ! 」
あまりに小萩の反応が悪いので、桔梗は父・頼光の名前を持ち出してしまった。
この一言は、小萩の心を動かすに違いない。そう踏んでいたからだ。
実は、頼光の名前を出されると、小萩は弱いのである。
なぜなら、小萩を火事場から連れ出してくれた男は、まさに頼光だったからだ。
大火のような事件が起こると、都から地方へ何らかの形で人口が移っていったのではないか、と思ったりもします。
まだ、続きますので宜しくお願いします。