(8) やっぱり文官よね!
今日は、ギリギリセーフですね!
あまり長くないですが、よろしくお願いします!
「うふふ、……だって 『分からないことがあったら、何でも聞いて下さいね! 』
……なんて、真面目な顔して仰るのよ! ……私、あの頃は幼くて、何も知らない子供だったから、本当に何でも聞いちゃった 」
そう言うと、恥ずかしそうに小萩が笑う。少し酔いが回ったせいか、耳が赤くなっている。
「それに、……惟様は、今まで会ったことがない感じの方で、和歌も上手いし、ちょっとしたことでも褒めてくれたから、嬉しかったの! 」
「なるほど、文官の方は違いますね。我が一族に、そんな優男はいないもの! 」
つまり小萩は、細やかな気遣いのできる"文官タイプ"の男に免疫がなかったのである。
「それで、……聞きたいことついでに、政治の話も聞いてしまったの、……たぶん、『女人のくせに、そんな無粋なことを聞くのか? 』 とか、怒られるかなぁ、と思ったら、……本当に丁寧に教えて下さるのよ、私みたいな小娘に! ……でも、そのお蔭で、私にも何かできることはないか? と思い始めたのです」
そんな訳で、田なぎ絡みで面倒事が起こった時には、小萩の実家の面々がこっそり力を貸していたかもしれない。
なんといっても、惟成はこの頃、検非違使庁の左衛門権佐という役職にも就いていた。
これは、当時の警察機構を味方に付けていたようなものなので、実際に、田なぎの弁は、影で手荒なことをしていたかもしれないのである。
「うふふ、……、馬鹿な話かもしれないけど、あの頃、私は男の方に頼られていると思って、調子に乗っていたかもしれないわ! 」
だんだん酷く酔いが回ってきたのか、小萩は、ケラケラと笑い出した。
その姿は、何となく自虐的で、桔梗には気の毒に見えたのである。
「あの、叔母上様、大丈夫ですか? ……少しお休みになられては如何でしょうか? 」
桔梗も心配になってきた。
父や祖父のように、根っから酒に強い桔梗と違って、小萩は繊細なのである。酒は好きだがとても弱い。
「本当に御免なさい! ……義叔母様」
今度は、桔梗まで酔いが回ってきたせいか、突然、謝りだした。
「私どもの家に引き取られた為に、いろいろとご苦労なさったのではありませんか? ……私は、この家で生まれた女なので、初めから運命だと割り切っておりますが、……本当は、なんと申しますか、ここは妙な家だとお思いになりませんでしたか? 」
思わず、桔梗の口から本音が漏れる。
「仏様のことは尊んでいるのに、必要とあらば殺生をする。それに、曾祖父の代から戦があれば、一族あげて戦場に出向くのが当たり前です。だから、……滋養の為にと、むしろ獣の肉を平気で食べるのですから」
小萩の悲しい結婚生活の思い出を聞いて、桔梗も悲しくなった。
寄りにも余って、因果な家の貰い子になったものである。
世間の人は言う。 『世はまさに、末法の世だと! 』
つまり、救いがない時代だからこそ、経を読み、死者を手厚く供養し、精進して生きていかなければ、死後の世界で不幸になる。……そう、信じられていた時代だからだ。
しかし、桔梗の家は、まるでそれに逆行するかのように世渡りをしている。
「何を申されますか! 」
酔っているはずの小萩が、急に勢いよく答えた。
桔梗の方が驚いてしまう。
「私は、この家の方々が大好きですぞ! 」
小萩は、酔っているように見えても、本当はそうでもないのだろうか?
そんなふうに思えるほど、きっぱりと言い切ったからである。
「この家の娘にして頂いたからこそ、私は、今でも息災なのです。……あの時、火事の中で救ってもらえてなければ、このように平穏に暮らしておりませんぞ! 」
そう言うと、小萩は、満仲様の家に引き取られることになった経緯について語り始めた。
これから、天延元年の大火について書くつもりです。
また、よろしくお願いします!