(3) 人生いろいろ、女だって、いろいろ !
うぁ、なんとか昼に間に合った!
今回もぎりぎりセーフです。
よろしくお願いします。
「飯でございます。お召し上がりくださいませ」
暫くすると、一人の身重の女が、温かい強飯を持ってきた。
強飯とは、米を甑器で蒸したもので、現代のように、まだ米を水から炊く習慣がなかった為に、今の御飯より硬いものだったらしい。
しかも、飯の盛り方も独特で、椀の中で飯が山状にてんこ盛りになっており、贅沢にも玉子が添えられている。
「大丈夫ですか? ……そなたが、わざわざ持って来なくとも、他の者にやらせれば良いのに! 」
小萩が女の体を気遣って声を掛けた。
「いえ、いえ、何をおっしゃられますか、むしろ今は、体を動かした方が楽なのですよ」
そう言うと、女はニカリと笑う。なかなか逞しい女である。
「御苦労様。……では、これでも食べて滋養をつけて下さいな! 」
小萩は自分の膳にあった玉子を女に渡してやった。
すると女は、本当に嬉しそうに感謝しながら戻っていったのである。
後で聞いた話だが、この女は能登守・慶滋保章の娘だということだった。
夫が別の女性の所に行ったままになり、寄り付かなくなったからと、自ら離縁することを選んだが、その後、良い縁には恵まれず、生きて行く為に歌占を行って生計を立てていたらしい。
因みに、歌占とは和歌を使った占いのことである。
だが、もともとは貴族の娘のことだ、世間の荒波には勝てず、終には喰い詰めて行き倒れそうになっていた。
そして、そんなところを拾われたらしい。
しかも、多田の地に来た時には、既に身重になっていて、腹の子は、誰の子かもわからないそうである。
というか、小萩としては 「聞くのも野暮なので聞けてない」 との話だった。
だが、生来が真面目な人柄なのだろう。
世話になるだけでは申し訳ないと、今では侍女のように、率先して家の仕事をやってくれるらしい。
これは余談だが、源頼光の養女に"相模"という名の女流歌人がいるが、この人の母は、実は能登守・慶滋保章の娘だといわれている。
本来、どういう縁で頼光が相模を養女にしたかは分からないが、後に相模は、和泉式部にも負けないような情熱的な恋の歌を詠う歌人となった。
そして、一条天皇と皇后・定子との間に生まれた脩子内親王や、後朱雀天皇の皇女である祐子内親王に仕え、数々の歌合戦で活躍することになるのだ。
「凄いですぞ! ……あの方の歌詠みの才は」
小萩は、そう言いながらニコニコ笑っている。
「確かに、ご縁には恵まれなかったかもしれませんが、とにかく歌がすらすらと詠めるのですよ。……例えば、季節や花の名前やら"お題"を言えば、あっという間に、その場で作ってしまうのです 」
少し興奮気味に語った。
「ほう、……凄いですね。こんな鄙にはもったいない才女ですね! 」
桔梗の口から、思わず本音が漏れる。
「私も都に住んでいるので、和歌はそれなりに学んでいますが、本当に早くて上手い人は、やはり才覚があるのでしょうね 」
つまり、その才能が認められたからこそ、この人はここに居るのだろう。
そう思うと、桔梗は羨ましくなった。
「私にも、あのような才覚があれば、宮仕えができたのかしら? 」
「……さぁ、どうでしょうか」
少し考えてから、小萩が口を開く。
「宮中にお仕えしている女官は、それなりに訳ありの方が多いようですし、……」
何だか、含みのあることを言ったのである。
確かに、この時代に宮仕えをしている女性らは、特殊な事情を抱えていたかもしれない。
まず、結婚の時期が今と比べて早すぎる。
例えば、最悪のパターンではあるが、二十歳前後で結婚し子育てもしたが、子供の手が離れた頃には夫婦仲が冷めきってしまい、肝心の夫が家に通って来なくなったので、実質的には"離婚"してしまう。……そんな話がよくあったようだ。
そうなると、身内に権力や経済力がある者がいない場合、離婚後の生活を支える為に働きに出ることになる。
この場合、貴族の女性なら侍女や乳母、身分が高ければ宮中の女官など、安全な職場を考えただろう。たが、宮中だけは特別である。
その人物に宮中に出入りできる程度の身分があり、しかも誰かの紹介が無ければ勤められない。
清少納言や紫式部のような歌詠みの才能のある者達も、離婚後の仕事として宮仕えをしたわけだし、もちろん、信用のある一族として認められていたからこそ出仕が叶ったのだ。
「まぁ、……宮仕えといっても、それほど楽なものではないでしょう。いろんな方がいらっしゃって気を遣うだろうし、御身内の方々の位がとても高いとか、文や歌の才がある方は別としても、……我が家は、どちらかというと"兵の家"ですからね 」
そう言うと、小萩がニコリと笑った。
「そうですね。宮中警固は女官向きではないですものね! 」
その一言に、二人は声を出して笑ったのである。
まだまだ続くので、今後も宜しくお願いします。