表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
2/4

 父の故郷は、山に囲まれた盆地だ。ビルのような高い建物がなく、田園風景が延々続いている。

 村は、大きな川を挟んで、二つの地域に分かれている。村の入り口の、国道に面した地域を“川前”、川を越えた山沿いの地域を“川奥”と呼ぶ。松崎の家は川前にあり、ここらでは一番大きな家だった。

 川前には、特に見るものがない。田畑を縫って敷かれた道の所どころに、大小さまざまな地蔵があったり、何の記念碑か分からない、文字を刻んだ古い巨石があったりするが、小学五年生の興味をそそるものは一つもなかった。

 道行く人も、あまり見かけなかった。畦道を歩く人や、畑にうずくまって作業している村人を数人見かけた程度だ。

 今は夏休みなのだから、村の子どもたちが遊び回っていてもおかしくない。しかし、その姿を見ることはなかった。

 稀にすれ違う村人は、「この子はどこの子だ?」という目で駆を見る。よそから来たのだということが、彼らには分かるらしい。駆が村の空気に馴染んでいないことを、一目で見抜いてしまうようだ。

 村人以外で、動いているものといえば、田畑の上を滑空するたくさんのとんぼくらいだ。

セミの合唱響き渡る炎天下、遊べる場所を探してひたすら歩く。さっきは、都会に比べて暑くないと感じたが、それは、コンクリートに囲まれた場所と比べれば、照り返しがないだけましという程度のものだったのだと分かった。田舎であろうと暑いものは暑いのだ。


「どこでどうやって遊べって言うんだよ~」

 吹き出す汗を手の甲で拭い、駆は文句をたれた。

 学校の友達の中には、夏休みに家族で、ハワイやグアム、香港にシンガポールといった、海外旅行をする予定の子たちがたくさんいた。

 友達の華やかなバカンスに比べて、自分はなんてついてないんだろう。落胆せずにいられない。 

「行ってみたいなあ、ハワイとかさあ」

 海外旅行は、駆の憧れの一つだ。だが、両親が提案する連休の過ごし方に、海外へ行くという選択肢が加わる可能性は低いと思われる。両親が海外旅行にあまり、興味を持っていないからだ。二人とも、国内旅行の方が、安全で安心できると主張して憚らない。

 その意見には、駆も全面的に同意だ。しかし、たまには冒険してもいいではないか。

「大人になって、自分でお金稼いで、好きな所に行ってやる。絶対に」

 小さな胸に、大きな野望を抱きつつ、駆はだらだらと歩き続けた。

 川に差し掛かったので、橋を渡った。川奥地域に行くのは今日が初めてだ。だから、橋を渡るのも、これが初である。

 

 橋の半ばで足を止め、川を眺めた。川幅は広く、透明で冷たそうな清水が、豊富に流れている。川上に目を向けると、これまで見かけなかった村の子どもたちが、水に入って遊んでいた。川下に石を積んで流れを堰き止めた、天然のプールである。

 なるほど、村の子どもたちは、自然の中での遊び方を心得ているらしい。

 涼しげで楽しそうな様子を、駆は羨望の眼差しで見つめた。

(あの川プール、楽しそうだな。水に入ったら、気持ちいいだろうな……)

 でも、面識のない子どもたちに「仲間に入れて」と言う勇気はなかった。断られた時は、ショックを受けるに違いないのだ。

 あきらめて、また歩き出す。

 しばらく道なりに行くと、前方に神社が見えてきた。

 雑木林に囲まれた、静かな場所だ。敷地の入り口に、古そうな石の鳥居が構えており、難しい漢字が書かれた青い幟が立てられている。

 鳥居をくぐり、境内に入った途端、ひんやりした空気が、駆の火照った肌を撫でた。生い茂る木々が落とす影が、この場所を涼やかにしているのだろう。

 地面は白っぽい小石で埋め尽くされ、歩くたびに、じゃり、じゃり、と音が立った。

 ぐるりと辺りを見回したが、人の気配はない。セミたちだけが、ここでも元気な声を響かせている。

 特に注目すべき所のない、平凡な神社である。社殿以外の設備は、手水舎と絵馬掛所だけで、社務所はなかった。

(ここでちょっと休もう)

 もっと涼しい場所はないかと思い、社殿の裏手まで回ってみた。そこには堀池があり、濁った水の中で、黒い鱗の鯉たちが、のんびりと泳いでいた。石の上に亀の姿もある。その脇をアメンボが横切り、小さな水紋を残していった。

 堀池の真ん中あたりには、まるで小島のようにこんもりした場所があった。

「なんだろう、あれ」

 近づいて見てみると、小島はツツジやクチナシなどの常緑低木が生え、転がる石を苔が覆っていた。広さは大人が一人か二人、やっと立てる程度しかなく、板型に切り出した石を倒しただけの簡素な橋が架けられていた。

 その小島には台座らしき御影石があり、その上に、茶色くて長い物体が、横向きに置かれていた。

 物体は金属製のようだが、ずいぶん長い間野晒しだったようで、全体がすっかり錆びてしまっている。

 なんだかロケットに似ているな。ぼんやりとそんなことを思いつつ、じっとそれを眺めている時だ。

 駆の目の前を、一匹のとんぼが横切っていった。

 とんぼは空気の中を滑るように飛び、旋回したあと、錆びた金属の物体の上に着地した。

何故だか駆は、そのとんぼから目が離せず、じっと見入った。すると。

「爆弾だ! 近づくな!」

 突然、背後で大声がして、駆の心臓は飛び上がった。

「うわああああ!」

 身を縮こまらせ、勢いよく振り返ると、いつの間にか一人の青年がそこに立っていた。

 年は二十歳になるかならないか、くらいだろうか。タンクトップに、膝下丈のカーゴパンツ、スポーツサンダルという出で立ちである。むき出しの両手足は日に焼けていて、細いながらもしっかりと筋肉がついている。刈り込んだ短髪頭も手伝い、溌剌とした健康的な印象を受けた。

「だっ、だ、誰?」

 おっかなびっくり、駆は誰何する。青年は小麦色の顔をほころばせ、愉快そうな笑い声を上げた。

「すまん。そんなに驚くとは思わんかった。許せ」

 謝りはするが、少しも悪びれていない様子だ。

「お前、松崎んことの子やろう」

「え……っと、あの、いや、僕は」

 いきなり馴れ馴れしい態度で訊ねられた駆は、返答に窮した。

 見知らぬ相手に、自分のことをすんなり話してしまうほど、駆は人懐っこくなかった。最近は、いつ、どこで不審者が現れてもおかしくない。知らない人から声をかけられても相手にしないよう、両親や先生から言われている。田舎の人間であっても、油断してはいけないと思った。

 青年は、駆が構えていることを察したらしく、苦笑いを浮かべた。

「近頃はいろいろ物騒で、町の子どもは気を張らんといかんから、気の毒やな。こういう狭い村に住んどると、村の子どもの顔と素姓くらいは、だいたい覚える。そもそも人数少ないしな。覚えるに苦労はせん」

「はあ……」

「お前はどう見ても村の子やないし、松崎の家に知らん車が停まっとると話に聞いた。やから、お前は松崎の筋の者やろうと見当つけただけや」

 青年は、説明しながら駆の横を通り過ぎ、小島の石橋を渡って、台座の前に立った。

 駆の、彼に対する警戒心は取り払われていない。が、あの物体の正体が何なのか、という好奇心に推されて、つい質問してしまった。

「あの、それ、爆弾……なんですか?」

「おう。村に落とされたやつの一つや。心配せんでええ、不発弾やし。ここ見てみろ」

 青年は立ち位置をずらし、爆弾だという物体を指差した。駆は恐る恐る橋に進み出て、青年の指の先を見やる。

 物体の表面の一部が切り開かれていて、内部の錆びついた機械部分があらわになっていた。

 あのとんぼは、いつの間にかいなくなっている。 

「な? 信管はとっくの昔に抜かれとる」

「もう、爆発はしないってこと?」

「爆発せんようになった上に、何十年も雨風に晒されて、すっかり錆びとる。もうどうにもなりゃせん。何なら上に乗ってみるか?」

 青年の提案に、駆は全力で首を振った。例え不発弾であろうと、爆弾の上に乗る勇気はなかった。

 その代わり、もう一つ尋ねる。

「爆弾、落とされたって、本当?」

「ああ。もう、ずっとずっと昔にな」

 青年の答えはそれだけで、詳しい説明はなかった。 

 境内側に戻ると、今度は彼が駆に質問した。

「お前こんな所で、一人で何しよったん」

ごまかしの言葉がとっさに思い浮かばなかったので、駆は正直に答えた。

「えっと、ゲームばっかしてないで外で遊んで来いって言われて」 

「ゲームか。最近の子どもは、そんなんばっかしよるよな。この村の子にすら、そういうもんを持つ者が増えよる。それで、遊び場を探して、うろうろしとったってことか」

「うん……」

 素直に頷くと、青年は朗らかに笑った。

「お前は根の真っ直ぐな子やなあ。そんなら俺が、暇つぶしの相手しちゃる。来い」

 言って青年は、駆の返事を待たず、すたすたと歩き出した。きっぱりしたその態度は、駆に反論する余地を与えなかった。

 彼の足取りがあまりに決然としていたので、駆の足は、勝手に彼を追いかけ始めた。見えないロープに引っ張られているかのようだ。

 駆がちゃんとついて来ていることを確認するためか、青年が肩越しに振り返る。

「俺は政蔵や。お前は?」

「ま、松崎駆」

「かける、か。男らしい、いい名前やな」

 青年――政蔵は破顔し、駆の頭を、野球帽の上から撫でる。

 たくましくて、大きな手だった。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ