表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

4/98

1-3

 

 カラン、カランカラーン


 扉を開けると音が鳴った。


「こんちはー。東都聖教会、洗濯係でーす」


 マイラが店奥に声をかけると、小柄なおじさんが出てきた。


「おお、マイラか。しばらくぶりだな」

「ここんとこ掃除係に代理で頼んでたからね。在庫が結構少なくてさ、急ぐんだ。いつもの灰汁、いつもの量で頼みたい」

「明後日でいいかい? 朝イチで聖教会へ納品があるから合わせて持っていくよ」

「うん、明後日で大丈夫」

「伝票書くから待ってな……っておいおい! あんまり近づくなよ! 倒れたら危ないからな」


 おじさんが慌てて言った。


「あ、す、すみません」

「もう、大人しくしててよ」

「すみません、見た事ないくらい大きな袋だったので気になって」


 もう一度、シーナはおじさんに謝った。


「今さっき届いたばかりなんだ、麦稈(ばっかん)だよ。きれいなのだけ分けてあるんだ、倒れても怪我はしないが、中がダメになるかもしれないから気をつけておくれ」

「バッカン?」

「知らないの? 麦、みたことあるだろ?」


 呆れた顔でマイラがシーナを見た。


「……麦」

「お嬢さん、麦を知らないのかい?!」

「いえ、いえいえ、麦は知っています。毎日パンを頂いています」


 シーナは顔をブンブン左右に振った。 

 同じ顔のままマイラが教えてくれる。


「藁の部分だよ。麦わら。小麦は上の穂を引くだろ」

「麦わら! なるほど、麦稈というんですね」


「随分変わったお嬢さんだな、いいとこの子なのかい?」


 小さな目をくりっとさせて、おじさんが尋ねる。


「ワケアリってやつだよ。……いや、変な意味じゃない」

「あの、すみません、記憶が少々あやふやな部分がありまして」

「事故だよ。この間の、街道の。あれでちょっとね」


 マイラが自分の頭にトントンと人差し指を当てる仕草をする。




 数ヵ月前、シーナは気が付くと簡素な寝台の上に寝かされていた。


 地方と東都をつなぐ大動脈である街道で、事故があったらしい。

 連なって運ばれていた四十台超の荷車にむかって、突然、イノシシの軍団が突っ込んできた。荷車を率いた商隊の馬たちが暴れ、そのまま玉突き事故のように、後続の馬や馬車がどんどんぶつかり合ったと言う。


 巻き込まれた中には大型の乗合馬車二台があり、たくさんのけが人が出た。

 不幸なことに、荷馬車の中には油を詰めた樽があった。何かの拍子に火がついてしまった荷馬車はあっという間に燃え、炎は他の荷や車にも移った。


 比較的東都に近い場所での事故だったため、けが人は東都の救済院へ運ばれた。

 亡くなる人もいた。

 けがを負った人たちは傷を縫われ、折れた手足の手当てを受け、火傷の治療を受け、煤と血にまみれた服を着替えさせられた。


 頭を打ち、腕に十一針縫う傷を負ったシーナが寝かされていたのは、聖教会の敷地内に併設された救済院の寝台だった。


 眼を開けると、霞がかった視界の向こうに映る人が、何かの芝居の衣装を着ていた。

 口の中が切れ、血の味がした。

 ズキンズキンと頭が脈打つ中、ぼんやりと意識が戻り始める。


 ーーそうだ、芝居をしていた。これは時代ものだ。古い時代の、どこか別の国の衣装だ

 ーーいや、ちがう

 ーー春公演は戦時中の日本の芝居だった。戦争に向かう父親と見送る娘。その頭上に雪を降らせたじゃないか


 「お父さん!」どこかから、子供の叫ぶ声が聞こえた。

 「お父さん! いやっ!!」


 芝居の最中なのだろうか?

 父親を呼ぶ声だけが繰り返される。もしかしたら自分がセリフをいう順なのかもしれない。


 ーー声が出ない


 いうべき言葉が、セリフが、思い出せない。


 モヤがかかったような頭をフル回転させた。


 ーーちがう、劇場じゃない


 そうだ、事故にあったのだ。トラックが突っ込んできて……いや、動物の群れだったか。


 ーー芝居じゃない


 そうだ、電柱に挟まれて……いや、バスのような、箱の中で頭を打った。血を流す人がたくさんいて、すぐ近くに炎が上がった。


 ちがう、バスではない。馬車だ。「馬車から出せ」と誰かが叫んでいた気がする。


 自転車は、荷物はどうしたのか。自分はどこにいるのだろうか。


 鈍い痛みと混乱の向こうで、誰かが名を尋ねた気がした。

 はじめは、言葉がうまく出てこなかった。

「しぃな」と答えた。


 気を失い、再び目覚めた頃には「シーナ」と呼ばれていた。




 大規模な事故だった。市井の人々の間では、何ヶ月か経ってもまだ話題に上ることがふつうらしい。

 おじさんは合点がいった顔をした。


「そりゃあ、大変なことだったなぁ。それで聖教会にいるのかい?」

「はい。教会のご好意で雇っていただけることになりました。洗濯係第二班のシーナです、よろしくお願いします」


 ぺこりと腰を折った。この世界で推奨されるお辞儀の角度は三十度くらいだ。


「そうか、じゃあ頑張って働かないとな。マイラは愛想はよくないが仕事はきっちりするよ、よく教えてもらうといい」

「余計なこと言わなくていいよ。今度からこの子も注文に来るから、よろしくしてやって。あ、字は読めない。いま練習中」

「自分の名前と洗濯係は書けます!」

「はっはっは! それだけ書けりゃこの店では問題ないな。よし、いま伝票持ってくるから待ってな。注文した人のサインもいるんだ。……シーナって言ったかな? お前さんの名前も書いてもらおう」


 おじさんは店の奥へ入って行った。


「麦わらって、お店の中に搬入するんですね。外に置いてあるのしかみたことありませんでした」

「きれいなのを寄ってあるって、さっき店主が言ってたろ。長さがあって折れてないのは色々使い道があるし、季節を問わずに取っておける」

「使い道?」

「帽子や籠を編んだりさ。長さが揃わなきゃ格好がつかないだろ。あんた、四方八方から藁がピンピン飛び出した帽子を、金持ちが喜んで被ると思うか?」

「ああ、麦わらぼうし!」

「……あんたさ、もう少し自分で考えなよ。いくら記憶がないからって、何でもかんでもすぐ聞くな。自分の頭で解決できるようにしないとやってけないよ」

「す、すみません」


(主宰にも演出家にも、もっと自分の頭で考えろって、よく言われたもんな)


 懐かしい二人の顔を思い浮かべたら、少し胸がすんとする。


 マイラは、それ以上何も言わなかった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ