表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

188/348

第187話 境界線を超える予感 -10-

結局昨日、狐はあれからすぐに縁側から降りてどこかに消えてしまったけれど、なんとなく勇気をもらった私は、それからすぐに眠りに就くことができた。


そして、今日。時報ときしらせさんの目覚ましで目が覚めると、やけに気持ちが落ち着いていた。


おかげで朝の掃除鍛錬もいつもよりも上手くできた気がするし、実際早く終わった。

そんなわけで、いつもより少し時間は早いものの、ごはんの炊けるいい匂いに包まれながら食堂に入ると、小鞠さんが卵焼きを焼いているところだった。


「おはよう、琴音殿。早いな。」


卵を焼きながら振り返る小鞠さんに近づいて、


「おはようございます。はい、今日はいつもよりも鍛錬の調子が良くて。」


挨拶をすると、まだ料理中の小鞠さんを邪魔してはいけないと思い、ひとまず席についてお茶を淹れる。


(はぁ・・・朝の影葉茶かげはちゃは格別・・・)


そして、しばらくしてほむらくんがやってくると、


「今日は蒼月は早朝に出かけたゆえ、朝餉あさげは三人じゃぞ。」


小鞠さんはそう言って、ごはんと汁物を目の前に置いてくれた。小鞠さんによると、調べ物がたくさんあるから早めに出掛ける、夕餉ゆうげまでには戻ると言って日が昇る前に出掛けたそうだ。

私とほむらくんは、その話を聞きながら各自好きなおかずをよそり、再び席に着くと、みんなで手を合わせて食べ始めた。


小鞠さんとほむらくんはいつものように他愛のないことで盛り上がり、私もそれに釣られて笑っていて、そんないつもの風景にすっかり安らぎを感じている。


(私のせいでこの空気が壊れてしまったらどうしよう・・・)


今夜のことを考えて、また不安に襲われる。その不安をかき消すように、わざと明るく努めながら、二人に昨日の夜中の話をすることにした。


「そういえば、昨日、お庭に白い狐が遊びに来てて、なんと、撫でさせてくれたんですよ。」


そう言い終わるかどうかというタイミングで、ほむらくんが咳き込んで味噌汁を吹いた。


「大丈夫?」

「大丈夫か?」


小鞠さんと私から心配されながら慌てて口元を拭うほむらくんに、小鞠さんが呆れたように言った。


「ゆっくりと飲まんからじゃぞ。」


そうたしなめられたほむらくんは、恥ずかしかったのか、微妙に視線をそらしながらまだ少しむせている。

そんな、どこか落ち着きがないほむらくんを見て、少しだけ違和感を感じたものの、小鞠さんは小鞠さんで、卓を拭き終えると今度は私に向かって、


「ほう。それはまためずらしい。それで?」


と、話の続きを促した。

そこで、ひとりごとを聞いてもらいながら・・・とそのひとりごとの内容はぼかしたまま、昨日の出来事を語る。


話を聞き終わった小鞠さんとほむらくんは、


「随分と人懐こい狐じゃのお。なあ、ほむら?」


「あ、そ、そうですね。ちなみに僕が最近よく庭で見るのは野うさぎですね。」


なんて話している。

その話を聞きながら、やっぱり昨日の狐は人馴れしていたんだな、と改めて思った。



さて、そんな一日の始まりだったけれど、その日も鍛錬は目白押しで、あっという間に夕方になる。

今朝小鞠さんが言っていたように、蒼月さんの帰りが遅いため、夕方の鍛錬はほむらくんとすることになった。


昨日、一昨日と水の元素の術を練習していたこともあり、だいぶコントロールできるようになってきた。

裏庭は、この季節、西日が注ぐ方角に位置することもあってそれなりに暑い。水の術は涼を求める私たちにはもってこいの題材だ。


「なんだ、琴音。結構、すじがいいんだな。」


「えへへー、なんとなく感覚が掴めてきたのかも。」


そう言いながら、ひと通り水の元素の術をおさらいしたところで、ほむらくんが言った。


「蒼月様からレンキンは習った?」


レンキン・・・錬金術のレンキンだろうか。


私が知らないと言うと、ほむらくんはなんだか得意げな顔で説明をしてくれた。それはかいつまんで話すと、やっぱり錬金術の錬金で、元素ごとの基本妖術の他に、使い手の妖力や特性によってカスタマイズが行えるらしい。

まあ、人間の私にそんな高度なことが出来るかはわからないけれど、上級者になると錬金以外にも、ゼロから妖術を作り出すことが出来るらしい。なんとも奥が深くて面白い話だ。


説明の後、錬金と氷の元素の妖術、どっちに進みたいかと問われた私は、やはりまずは基本を押さえなくてはという気持ちもあり、氷の元素の術を見てもらうことにした。

練習帳を開いて目次に目を通すと、氷花円舞ひょうかえんぶ霜風そうふうのささやき、氷のやいば雪霧覆影せつむふくえい、氷像の召喚、氷晶ひょうしょう灯火ともしび・・・などと書かれており、相変わらず独特ないくつかのネーミングに笑ってしまう。


試しに一番最初のページに出てくる氷花円舞ひょうかえんぶをなぞってみる。

これは、相手の足元に美しい氷の花を次々と作り出し、侵入者の動きを鈍らせるというものだそう。氷の花で侵入者の足元を凍らせて、行動を制限することで防御や足止めをするという技らしい。

面白そうなのは、氷の花が時間とともに増えていき、それによって逃げ道が塞がれていくというところだろうか。


氷花円舞ひょうかえんぶ


扇子に意識を集中し氷の花が地面に広がっていく様子をイメージして、呪文を唱えながら扇子でほむらくんの足元を指す。


すると、冷気が静かに漂い始め、私の足元から白い霜が広がり出す。

霜は美しい雪の結晶を描きながら円を作り、その縁には小さな氷の花が次々と咲いていく。それを確認して扇子を軽く振ると、花びらが青白い光を帯び、氷の花はほむらくんの足元を目掛けて広がっていく。


「わ、わ、わ・・・」


ほむらくんがそれを避けようと足を交互に上げ下げして逃げようとするものの、今度は次々とツルのようなものが伸びてきて、ほむらくんの足を捉えようとする。

その状態で、ほむらくんが氷を溶かそうと火球をぶつけてみるものの、氷でできているはずのその花は、この暑さにも火球の熱さにも溶けることなくほむらくんを絡め取っていく。


なんだろう。水の元素の術をやっていた時とは違う感情、高揚感がある。

冷気が広がるにつれて、自分の意思が自然と氷の形を生み出していく感覚が心地よかった。涼やかな空気が肌を包み込み、氷の花が咲き乱れる様子を目にすると、まるで自分がこの景色を描く画家になったかのような錯覚に陥る。


氷の花が広がっていく様子がとても美しくて、思わず見惚れてしまう。


そんな中、


「ちょちょちょ!琴音!めて!」


その言葉で我に返った私は、「解除」とつぶやく。

継続系の妖術の解除時の呪文はなんでもいいらしく、呪文を覚えるので精一杯!ということにならないような緩さはありがたい。要は、「やめる」という意思が働けばよいのだそう。


そうして冷気が収まると同時に、背後から静かな拍手の音が聞こえた。


「おまえは雪の元素と相性が良いのだな。であれば、雪の方を重点的にやってみるがよい。」


振り返ると、蒼月さんが立っていて、少し驚いた顔で私を見つめていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ