表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

手紙

作者: 白内 十色

 私の友人曰く、近頃の高校生は侮れない。

 彼が駅前の喫茶店でコーヒーを飲んでいると、隣にカップルと思しき二人の高校生が座って、会話を始めたのだそうだ。盗み聞きしたところによると、彼らはこのようなことを話していた。

「僕たち、こうして話してるでしょ」

「あー、うん。話してるよね」

「でもさ、誰かがこの話を聞いてたとしてさ、それをまた別の人に話すとしてさ、」

「ふんふん。隣に座ってる人とかよね」

「そしたらさ、僕たちが本当に居たかどうかって分からないんじゃない?」

「うーん、どういうこと?」

「だってさ、隣の人はいくらでも嘘をつけるわけで、だったら僕たちのことなんて捏造し放題だよ」

「そだねー。本当かもしれないのと同じくらい、嘘かもしれなくなるよね」

「でもさー、僕たちこうして話してるわけじゃん。でもそれは聞いてる人には伝わらない」

「ちゃんと生きてるのにね」

「そしたらそしたら、その人にとって僕たちって、嘘かもしれない人間なんだよ」

「怖いね」

 その会話を耳にした友人はひどく満足して、よくできた高校生だと思ったのだそうだ。言葉が本当は信用できないことを彼らはよく分かっている、と。

 ところでその彼らはどうなったのか、と私が聞くと

「次振りむいたときには煙のように消えていた」

 と友人は答えた。

「そうかそんなこともあるだろう」

「そんなこともあるのだ。相手は高校生なのだから」

 と、私の友人は飄々としている。高校生とは、果たして懐かしい響きだ。国民の大部分がかつては高校生であったはずなのだが、誰も彼もそれを忘れてしまって、遠い物語の住人のように思っている。

 はて、この友人というのは誰だったか、というとこれまた思い出せない。どこで彼と話をしたのだったか。コーヒーを飲む友人も、飄々としたその話し方も、どうやら心当たりがないようだ。成る程、彼もまた消えてゆく人物だったのだろう。



 駅へと続く大通りを歩いていると、一枚の紙きれを拾った。十センチ四方のメモ帳のような紙で、こう書いてある。


『本日、綺麗な虹がかかります。いちばん高い塔の上から、海の方をごらんなさい。

少女より』


 虹と言われてふと空を見ても、雲一つない空の中で太陽が私を見下ろしている。天気予報も、今日は一日中快晴であると言っていた。雨の気配はないが、気持ちいい天気ではある。

コンクリ作りの橋の欄干によりかかり紙片を眺めていると、背後から流れてきた空気の塊が、紙片を宙へと浮かせてしまった。つんのめるように手を伸ばした私の指の隙間をすり抜けて、紙片は川へと漂っていく。見る間に白い正方形は、川の乱反射と区別のつかぬ場所へ消えてしまう。

川に手を振って、欄干から手を離す。特に何をするという日ではないので、今日は塔から景色を見ることにした。この辺りでいちばん高い塔、といえば駅から少し離れたところにある電波塔だろう。中に入れる作りになっていて、展望台もある。海がよく見えるいい場所だ。

 少女とは誰だろう、と思う。私に少女と呼ばれる知り合いはいないし、そもそもこれは道で拾ったものだ。差出人の分からない手紙に従うのも、悪くない。

 展望台は閑散として、私以外の人はいなかった。錆びかけた双眼鏡が窓の一角に据え付けられている。窓からさしてくる太陽光がフロアを明るく照らす。かつては深紅の高貴さを持っていたかもしれない、煤けたソファが四脚、散り散りに並んでいる。ここではかつて、カフェが開かれていた。若いころはよく来たものだが、カフェが無くなってからは訪れなくなっていた。

 海側の窓に寄り外を見ると、果たしてそこには虹がかかっている。視界の端から端まで渡るような、多色刷りのアーチ橋。青空に直接ペンキで描いたかのようにくっきりとして、さぞかし高名な芸術家の作品であろうと思えた。展望台の調度品も、いくばくか色を取り戻していたのではないだろうか。

 しばしの間見とれていたが、ふいに私は我に返った。周囲に現実が戻ってゆく。雨は、降っていただろうか。私の服には一滴も水はついていないし、展望台のよく拭かれた窓ガラスにも雨の気配はない。

 塔を下りて、管理人に聞く。雨は、降っていたか。管理人も、降っていないと答える。外に出て、道行く人に聞いて回る。誰もが、降っていないと答える。水たまりもできていない。渇き煤けたアスファルトの色。

 思い立って虹を見たか、と聞いてみた。見ていない、と答える。海を包み込むような大きな虹がかかっていた、と言っても信じてもらえない。嘘をつくんじゃない、と言われる。嘘ではない。あれほど綺麗な虹だったのに。

 ふと空を見上げると、そこに虹はなくなっていた。嘘のように、消えている。そこにはただ、澄み渡る青空だけが広がっていた。



 駅前の喫茶店に立ち寄る。友人の話を思い出したからではないが、突然ここに来たくなった。ブレンドコーヒーをたのんで席に着くと、若者が二人隣に腰かける。近くの高校の制服を着ているから、そこの生徒だろう。彼らもコーヒーをたのむと、おもむろに話し始めた。

「ねえ、過去の出来事って、本当は存在しないんじゃないかな?」

「どうしてどうして、そうおもったの?」

「だって、本当にあったってこと、誰も証明できないから」

「えー、今ここにいる私たちも、未来では証明できないの?」

「そうだよ。証拠なんていくらでも作れるし、伝聞も当てにならない。僕たちがいたことだって、死んでしまえば捏造できる」

「それは、そうだけどさー」

「僕たちに見えるのは今この場所のことだけ。それから先は、見えない」

「そうかなー? それなら、存在しててもいいと思うけどな」

「えー、どうして? 証明できないんだよ?」

「だってさ、結局分からないんだったら、存在してることにした方が楽しいじゃん。存在していないことも、証明できないよ」

「確かにね。じゃ、存在することにしちゃおうか」

「うん。見えないところがどうかなんて、私たちの認識しだいだよ」

 思わず私は振り返って彼らの方を見た。既視感のようなものが襲う。彼らは、存在しないのではなかったのか。かつて友人が語った少女の話と今隣に居る彼らは、まるで瓜二つだ。そう、私は確かに駅前の喫茶店にいる。

 飲みかけのコーヒーを机に置いて、彼らに話しかけようと思った。しかし、彼らの姿が消えている。少し目をそらした瞬間に、席を立ったのだろうか。ではどこか、と探してみても見当たらない。店内に人は少なく、彼らが紛れている様子もない。

 先ほどまで彼らが座っていた机に、一枚の紙が落ちている。正方形の白い紙だ。橋の下で拾ったものと同じような、十センチ四方の紙片。


『過去を、思い出して』


 短い、簡単な文章だ。過去を思い出せ。彼らは私に何を伝えようとしているのか。唐突に現れ、そのまま消えてゆく。彼らは何を示すのか。

 裏返すと、そこにも文字が書いてあった。少し驚く。以前に拾った紙は片面だけだったのだが。


『この紙を水に浮かべてください。鯉が泳ぎます。

少女より』


 マスターに水を一杯頼んで、その上にそっと紙を乗せる。紙は静かに溶けだして広がり、やがて集まって小さな五匹の鯉を形作った。赤と白の錦鯉や、黒々として大きなもの、黄みがかかって小さなものなど、色とりどりの鯉がガラスに包まれた水の中で泳いでいる。紙に混ざっていたのだろうか、木々に囲まれた湖にいるような、爽やかな香りも漂ってくる。

 鯉たちはしばらく円を描くように泳いだあと、一匹ずつ水面に潜っていってしまった。一つの鯉が沈むごとに、優雅な波が器に広がる。最後の一匹が沈んで水面の波紋が収まるまで、私は呆けたように動けなかった。透明感のある幻想的な光景は、私を魅了していた。

 帰宅し、シャワーを浴びて床に就くまで、私の中ではこの日に見た美しい光景が渦巻き続ける。まるで、その世界にこちらが取り込まれてしまったように。



 気付けば私は黒い空間の中にいた。光のないひたすらな暗闇の中に、私は一人立っている。成る程これは夢なのだろう、と結論づけた。昨日は、紙片から生まれた幻想の光景が意識を占めて、何も手がつかなかった。良い夢が見られるだろうとは思ったが、果たしてこの空間はそのような夢だろうか。夢、というにはどうも意識がはっきりとしているようだ。

 背後から、暖かい塊を手渡された。手のひらに収まるような、赤紫の組織。瑞々しくさりとて動きはせず、断面から液体を滴らせるそれは、誰かの心臓だった。表面はゴムのように固くしなやかで、私の手の中で次第に温もりを失ってゆく。

 振り向くと、そこに友人が立っている。私に高校生の話をした友人だ。名を忘れたはずなのに、不思議と懐かしいような心持ちがする。全身を黒の服に包み、闇に溶け込むように佇んでいる。

「これは」

 と聞くと、友人は微笑んで言う。

「この世で最も美味な食事さ」

 手元を見下ろすと、そこにはやはり心臓がある。男のものというにはいささか小さいので、少女のものだろうか。器のようにした私の手には、心臓から流れ出した血液が溜まってゆく。

「成る程これを食べろと言う。悪趣味な夢もあったものだ」

 私が言うと、友人は眉をひそめて首を振る。

「君は、人を愛したことはあるかい」

 私は、ない、と答える。

「君はそう言ってしまう。ならば、この気持ちは分かるまい」

 友人は私の前に歩いてきて、私の手から心臓を取り上げ、ひとくち齧る。そのまま、ふたくち、みくち、硬い繊維を犬歯で噛みちぎって咀嚼する。ねばつくような口調で彼は私に語りかける。

「いいかい、愛とは受け入れることだ。その人の全てを飲み込むこと。光りも影も、余さず肯定して包み込むことだ」

 彼は見る間に心臓を食べ終え、最後に残った大動脈を口に入れて噛み砕く。

「これが本当の愛の形だ。服を取り払えども肌は残る。頭蓋の中を覗く術もこれまたない。彼女と僕はどこまでも異なり、包み込むことなどできはしない。ただ一つ、こうすることを除いては」

 友人の瞳に狂気を感じ、私は後ずさる。背中が壁に突き当たる。空間と同じ、漆黒の壁。友人が私に追いついて、私の広げた手に手を添える。私が律義に抱えていた血液が、私の口元に流し込まれる。

 唇から入り込む血液に、不思議とおぞましさはない。さらりと舌を伝い、甘美な香りとともに喉へと流れ落ちる。舌をくすぐる刺激が、脳を酔わせてゆく。

「愛を忘れたとは言わせない。どうやら君は、僕のことも忘れているようじゃないか。ならば僕は、何度でも君のもとに訪れる」

 友人の顔は、既に鼻が触れそうなほどまで近くにあり、私が血液を飲み干すのを見守っている。瞳孔もまた漆黒で、周囲の闇が全て友人の一部であるかのようだ。

「過去を忘れた君を、迎えに来た」

 友人の唇がゆっくりと動き、言葉を吐く。私は睨まれ、動けない。美酒の最後の一滴が喉を通り過ぎる。いつしか意識も空間に飲み込まれ、黒く染まってゆく。友人の姿が消えると思えば、閉じているのは私の瞼であった。

 意識が消え、そして目覚める。


 目を開き辺りを見回すと、部屋の中央にある黒机の上に、十センチ四方の紙片が置いてある。拾い上げてみても、何も書かれていない。仕方がないのでコップに水を用意し紙片を浮かべると、『丘の上へ』と浮かび上がる。

 私はもう、行くべき場所を理解している。服を着て、朝食を食べずに外に出る。電車も車も必要ない。私の通っていた高校の裏手にある些細な丘は、その高校の学生のひそかなたまり場になっており、当時の私もその例にもれなかった。

 私の、いや私たちのお気に入りの場所は、丘の中でも少し木々の開けた場所で、そこからは街が綺麗に見渡せるのだった。近くには小さな池があり、鯉が何匹か泳いでいる。私と彼女は、いつもその場所で遊んだものだった。

 これが、今まで私の忘れていた、最初で最後の恋だった。それとも、愛と呼ぶのだろうか。私は彼女を愛し、それは彼女も同様だった。

 高校は授業がある日なので、生徒の姿は見えない。踏み荒らされて獣道のようになった部分を通り、思い出の場所へ向かう。

 池には変わらず鯉が泳いでいる。少し、顔触れが変わっただろうか。減れば誰かが継ぎ足しているのかもしれない。木々のトンネルを抜けた先で、果たして彼らは待っていた。

 見覚えのある高校生の二人組だ。友人が語り、喫茶店で私の隣に座った、少年と少女。いや、もう記憶に嘘をつくことはやめにしよう。血液を飲みこむとともに、私は過去を思い出した。彼らはいわば、当時の私たちの残像だった。私が最も愛を持っていた時から一歩も年老いぬ姿で、彼らはここに居る。

「思い出したみたいだね」

 少年の方が口を開く。少年は次第に成長し黒い服を纏うと、夢で見た友人の姿になる。

「久しぶりだね、『僕』」

 と私が言うと、

「僕はずっと君を見ていたけどね」

 と友人が答える。

 友人が私の肩にもたれかかるようにすると、次第に私と友人の境界が曖昧になり、気付けば私たちは一つとなっていた。不思議な違和感とともに、本来の自分に立ち戻ったような感覚がある。はて、自分は「私」なのだろうか、「僕」なのだろうか。確かに言えることが一つだけ。私は彼女への愛を、取り戻した。

「また会えた」

 彼女が言う。私はあれから少し背が伸びたがけど、彼女は変わっていないようだ。少しかがんで、目の位置を合わせる。柔らかな白い肌にほんのりと施された化粧の香り。見つめると照れたように笑うところも、あの頃のままだ。

 彼女の腰に腕を回し、そっと抱きしめる。存在するのかしないのか、まるでそこで生きているかのように、彼女は温もりを伝えてくる。

「長く、会えなかった」

「すまない。愛を、忘れてしまった」

「でも、いま、ここにいる」

「ああ、愛している」

「私も」

 耳元どうしでささやきあう。彼女の声の波長が全身に共鳴し、心地よさを伝えている。きっと、彼女も同じなのだろう。私を掴む手に力がこもる。

「展望台のカフェのこと、覚えている?」

「さっき、思い出した」

「あそこで君が言ってくれた。私を食べたいって」

「大きな虹がかかっていた」

「私は嬉しかった。とても、嬉しかったの」

「なら、良かった。私も幸福だった」

 彼女は私の目を見て、泣きそうな顔で笑う。うるんだ瞳に、紅潮した頬。とても、綺麗だ。これまでに見た、どんなものよりも。

「だから今度は、私の番」

「ああ、分かっている」

 心臓の音を伝え合うように、ひときわ強い抱擁を交わす。どれくらいの間そうしていただろうか。彼女がそっと腕を離し、私の目を見る。私も目で答え、身体を傾けて彼女に首をさしだす。

 彼女のなめらかな唇が、私の首に触れる。唇の隙間から這い出た舌が動脈を舐める。彼女の牙が私に入り込み、私の身体は喜びで震える。私の一部が流れ出し、彼女に包み込まれてゆく。

 溶けてゆく思考の中で、私は確かに彼女と一つになった。どうして記憶を捨ててしまったのか。今、私は愛に追いつかれ、彼女のいる場所に戻ってきた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ