表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
津軽藩起始 油川編 (1581-1585)  作者: かんから
第一章 津軽為信、側室を取る 天正十年(1582)夏
7/102

弟の腐心 第一話

 天正十年(1582)旧暦五月十七日、比内(ひない)浅利(あさり)氏当主の浅利勝頼は長岡(大館)城にて殺害された。当時は城内にて酒宴が開かれており、蝦夷地より当主就任の挨拶にきていた安東家臣の蠣崎(かきざき)慶広(よしひろ)を接待するためだった。蠣崎氏は海側だけでなく奥地も見聞することを望み、ならばと同じ安東従属下の浅利氏領国に向かわせたという。


 ただしそこに企みがあり、浅利家臣の片山氏は安東と内通。以前より浅利勝頼は反骨の意図を示していたため、酒宴の席にて殺害しようと。蠣崎氏が伴ってきた安東の兵らによってその場の混乱は鎮圧され、さらには山に潜ませていた大軍によって城は占拠された。


 実をいうと浅利氏は安東に対抗しうる勢力として南部氏や大浦氏に接触を図ってきた。ただし南部にはしばらく事を起こす意志はなく、大浦は力を無くし南部に再従属している始末。誰とも手を結べずにいた頃合いでの変事である。


 ……こうなると危ういのは津軽南方、平賀(ひらか)郡の動向だ。一応は南部氏より平賀郡は大浦領と認められていたが、実際に力の及んでいる範囲は狭い。大浦家臣の乳井(にゅうい)氏や三々目内(みつめない)の多田氏ぐらいまでが勢力圏で、よくて宿河原(しゅくがわら)まで。それ以降の川沿いはいわば大浦と安東の緩衝地帯。六羽川(ろくわがわ)合戦の折、大浦(津軽)家に属した多くの勢力は安東によって攻め滅ぼされてしまったし、残ったのは安東になびいている国人ら。


 しかも大浦家臣であるはずの多田氏も信用はできない。元をただせば六羽川合戦を滅茶苦茶にした要因は多田氏の(つら)の良さであある。敵軍を平野部へ向けて素通りさせた責を負い、当主だった多田(ただ)秀綱(ひでつな)は大浦城内にて自刃させられた。父を殺されたも同然の多田玄蕃(げんば)ならば、いつ安東に与してもおかしくはない。





 いまだ津軽には詳しい報が伝わらず、比内には安東の大軍が入ったということしかわからない。これが勢いを持って津軽へと再び差し向けられれば……なし崩しに大浦家が滅ぼされる恐れがある。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ