表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

書くことの癒し

作者: takemaster

 なぜ小説を書くのか。人に読んでもらいたい物語があるから。書かずにはおれない衝動があるから。あるいは、長く続く時間に耐えかねたから。人によって理由は様々だ。

 ここに、「書くことの癒し」について、少し語ってみたい。精神分析学の大家ユングは、様々なイメージを表現することによって、深層心理にある普遍的無意識の働きが促進されると考えた。この流れは、砂が敷き詰められた箱の中に、様々な玩具を並べ、治療を行う箱庭療法や絵画療法など、様々な言語によらない心理療法の可能性を開いたといえる。

 そして、その一つに自分の中での自分の代役を果たす人物を自由に活躍させる物語を、時に文章として残すアクティブ・イマジネーションと呼ばれる方法がある。人は、現実の世界では、様々な障害から、イマジネーションの自由な活動や、人格の多様性を保った生き方を阻害されることがある。しかし、書くことによって、そこには自由さが生まれる。そして、その自由にもとづく癒しが、「書くことの癒し」であると考えることが出来る。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ