表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
71/112

花開く その思い 18

 シリルの視線がジゼルの視線とぶつかりあう。

 緩やかに伸びてきたシリルの手が、ジゼルの手を取り、そっと口元にその手をあてた。

 また噛みつかれるのかと身構えたジゼルは、シリルに微笑まれ、その手のひらに口付けられて、羞恥に慌てふためいた。


「……居てくれて、助かった」

「え、あの、どうか、なさいました?」

「ノルの眠りに引き込まれそうになってた」

「え!?」


 ジゼルが慌てて視線を向けた先では、シリルのお腹に抱え込まれている黒猫が、ぐったりと体を投げ出すようにして、力なく眠っていた。

 日頃、シリルも、眠っている時は彫像のようで、はじめの頃は息をしているのか不安になったものだった。

 それがノルは、体が小さい分、まるで死んでいるかのように見えるのかもしれない。


「あの、ノルはこんなにぐったりしていて大丈夫なのですか?」

「うん、師匠が居るから、大丈夫。師匠は、これに関しては、私より熟練だから」


 シリルは、握っていたジゼルの手を、そっと毛鞠となっていた梟に押し当てる。

 師匠は、ふるりと一度身を震わせると、再び元のように、毛を膨らませ、丸まった。


「私も昔、師匠にこうして守ってもらっていたんだよ」


 懐かしそうにその姿を見るシリルを、ジゼルは驚きで見開いた眼で凝視した。


「師匠さんは……ずいぶん長生きなんですね」

「私より年上だよ。使い魔としても、もう三十年くらいじゃないかな」

「さんっ……」

「今は、私が仮とはいえ、結界の主として治まったから大丈夫なんだけど、昔、ヤン師匠は、王宮の結界を維持するために、ずっとその中に居なければいけなかったから、代わりにこの梟の師匠が、弟子達を指導してたんだよ」

「まあ……」

「主がいない間は、王宮の結界に近寄れるのは、正規の魔術師のみでね。そうでなければ、結界に力を取られ、そのまま死んでしまうんだ。だから、正規の魔術師として認められるまで、私はヤン師匠の顔も見た事がなかったよ」


 くすくす笑いながら告げられた言葉を頭の中で反復し、目の前の毛鞠と化した梟を改めて見てみる。

 その、威厳などより先に愛嬌を感じる姿に、この梟の主人である、魔術師長の姿が被る。

 ジゼルにとって、あの魔術師長も、やはり威厳よりも、優しい雰囲気を感じる人だった。

 やはり、使い魔というのは、主に似るものなのだと、改めてこの一人と一羽の師匠の姿に知らされた気分だった。


「……だから、シリル様は、この梟を、師匠と呼ぶのですか?」

「そう。本当の名前は、ヴェルデというんだよ。でもみんな、名前で呼ぶ事はないね」

「……名前、あったんですね。……皆さん師匠とか梟とか仰るから、初めのうちは、師匠が名前なのだと思ってました」


 失礼だという事は承知の上だが、思わず口にでてしまった。

 言葉の最後は、ほとんど口の中で呟くように小さな声だったが、シリルには聞こえていたらしい。

 それを聞いたシリルは、我慢できないとばかりに吹き出してしまい、上に乗っている動物たちを起こさないよう、必死で声が出るのをこらえていた。


 外の賑やかな帰還準備の音が、奥まった場所にある会議室にも、微かに聞こえてくる。

 この賑やかさなら、そろそろ先発部隊は姿を見せているのかもしれないと、ジゼルは扉の外に意識を向けた。

 そのジゼルの意識を戻したのは、シリルに握られたままの手だった。シリルは、ジゼルが意識を逸らしていた間も、紫の瞳をじっと見つめていたのである。

 ひたすら見上げてくる視線に、ようやく気付いたジゼルが、シリルの瞳をのぞき込む。

 その中に映るのは、特に変わりない自分の姿で、シリルのその視線の意味がわからないジゼルは思わず首を傾げる。


「……どうかしましたか?」

「いや……」


 身動ぎすらせず見つめてくるシリルの視線に、ジゼルは思わず自分から視線を逸らす。しかし、いくら視線を逸らそうとしても、その都度、シリルは手を引き、自分の方に注意を向け、片時も自分から意識を逸らすなと無言のまま告げているようで、ますます困惑する。

 珍しいほどのシリルの強引さに、さすがのジゼルもどうしようもなく、困惑した表情のまま、シリルに懇願するしかなかった。


「あの、シリル様。……ご用がないなら、手を離していただけませんか」

「……やっぱりだめか」


 ため息と共に零れた言葉は、ジゼルにとっては予想外な言葉で。


「はい?」

「……ジゼル、今から、ものすごく情けない事を言うけど、笑わずに聞いてくれるかな」

「笑わないというのはお約束できませんけど、真剣に聞くという事はお約束しますよ」

「笑わないのは、駄目なのか」

「思わず吹き出す事を止めるのは、すごく厳しいですよ」


 それこそ、つい先程、シリル自身が思わず吹き出した時に経験したはずである。

 それを思い出したのか、シリルもそれは仕方ないねと納得して、頷いた。


「昔から、私は、人の感情とか、そういった事が、読める子供だったんだ」

「読める?」

「考えている事がわかると言うか。その当時は、勘が鋭いんだろうといわれてたけど、そうじゃなく、そのまま頭の中に、考えている事が聞こえる感じだったんだ。強い魔力が、相手の感情でぶれる事で、それを感じていたんだろうと思う」


 ジゼルは、手を握られたままで聞いていた。

 その話の内容を、しばらく自分なりに考え、そして思い至ったのは、今自分が、シリルの目の前にいるという事実だった。


「……じゃあ、もしかして、私の考えている事も」


 あっというまに赤面したジゼルは、慌てて手を離そうとして、しっかりとにぎりこまれたシリルの手に阻まれる。


「それがわからないから、今困ってる……」

「は?」


 目の前にいるシリルが、本当に戸惑うような表情をしており、ジゼルはますます意味がわからない。

 そんなジゼルの戸惑いも困惑もよそに、シリルは深々とため息をついた。


「昔から、それのおかげで聞きたくない事ばかりを聞いていたから、聞こえないようになるために苦労をしてきたんだけど……まさか、一番それを知りたい相手は、それが聞こえないなんて、思わなかった」

「……」

「まさか、私より、魔法で作った『眼』の方が、君の感情を読むのに長けているとは思わなかったけど……そのことに気が付いた途端に、ますます落ち込んだ」

「あの……普通は、人の考えている事なんて、わからないのが普通なのですから、そこまで深く考える事ではないのでは」

「どうして、リスは、ジゼルを慰めていた?」

「え?」

「落ち込んでいた? 悲しかった? 悔しかった? そういった感情を、私は読めなかった。照れてるのはわかった。恥ずかしそうに視線を逸らしている時もわかる。嬉しそうな時は、笑顔を見て、それがわかる。それなのに、慰めたい時、傍に居なきゃいけないその肝心な時が、わからない」


 シリルはそれを、自分の方がよほど悔しそうに、ひと息に語る。

 ひたと据えられた瞳は、その心の欠片を拾おうと必死であるかのように、ジゼルの瞳を見つめていた。


「言葉に出してくれないか、ジゼル。察してあげられれば一番いいのはわかってる。それを察せない自分が、とても情けないのもよくわかってる。それでも、その時、私は君の傍にいたいんだ」

「シリル様……」

「わがままを言ってくれ。愚痴でも、泣き言でも、構わない。その感情の欠片を見せてくれないか、ジゼル。せめて、それに気付ける手がかりを、ほんの少しでもいい、知りたいんだ」


 唖然としたまま、シリルの縋るような告白を耳にして、ジゼルは次第に心の中にある、蓋をした思いが溢れそうになっているのを感じていた。


「……そういう事を話すのは、慎みがないって、怒られちゃうんですよ?」

「そんな事を言う相手が居るなら、私が代わりに怒られるよ。怒られるのを聞き流すのは得意だから」

「全然自慢にならないですよ、それ」


 思わずくすりと笑ったが、それでもジゼルは、それを口に出す事を躊躇っていた。


「ジゼル……。何が、嫌だった?」


 その問いに、ジゼルは必死に首を振る。しかし、その動きは、すでに心に体を支配されたように、弱々しいものだった。


「じゃあ……悲しい事があった?」


 その問いにも、首を振る。


「ジゼル……」

「傍に……」


 ぼろりと零れた涙が、ジゼルの心の蓋に、ひびを入れる。

 一粒零れた涙は、あとはただ、流れるばかり。


「髪……眼……別の色なら……たのに」


 幼い頃から、絶対に、口に出してはいけないと己に課した禁忌のひと言が、涙に乗せられ、はじめてこぼれ落ちた瞬間だった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ