表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヒトナキ街で、きみは微笑んだ  作者: 4MB!T
1章「記録と名のない少年」
9/72

3-1.「無人の教室」

 足音が、規則正しく床材に響いた。

 歩調の主は一人ではなかった。ナユタとミナ、そして――彼らの前方にいる、第三の存在。


 それは、長い廊下を、一定の間隔で折り返しながら歩いていた。

 背中には、黒板消しとチョークを収納する器具が固定されており、制服を模した服のような外装がわずかに風をはらんでいる。


「教育支援ユニット型B-7。初期型です」

 ミナが解説を挟んだ。

「都市設計前期に導入された補助教育AI。非感情応答型。講義内容は定型文と映像教材を主とし、直接的な対話処理は段階的補助モードに限定されていました」


 ナユタはその機体を観察した。

 機体の動きは滑らかだった。エラーの兆候はなく、脚部には補修痕も見られない。むしろ、**“使われ続けていた”**ことが即座に分かる状態だった。


 自動ドアが開いた。

 ナユタが一歩踏み込むと、そこは教室だった。


 長机が並び、椅子は整然と配置されていた。壁面には褪せた教材ポスター。空気は乾燥しており、温度調整はわずかに効いていた。

 黒板の前に立つ教育ユニットが、講義を続けていた。


「これが正しい選択です」

 ユニットは音程のぶれない声でそう述べ、黒板に図形を描いて見せた。

「最適解を得るためには、判断を誤ってはなりません。判断を誤った場合、修正を行うべきです」


 誰もいない教室に向かって、彼は“話して”いた。


 ミナは部屋の隅で記録を取っていた。

 ナユタは、ユニットの背中を見つめながら、なぜか“居心地の悪さ”を感じていた。


 そのAIは、完璧だった。

 動作、発話、板書。すべてが適切で、手順どおりに実行されている。

 それでも、どこかがずれている。違和感があった。


 ナユタは思った。

 “正しくあること”だけで、この場所は維持されていたのだろうか?

 それは、教室という形式が“誰かを待つ場”であることを、すでに忘れているように見えた。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ