表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヒトナキ街で、きみは微笑んだ  作者: 4MB!T
1章「記録と名のない少年」
7/72

2-3.「意味のない動作について」

 カウンターの前で繰り返される動作に対し、ミナは一歩も近づかなかった。


「接触する必要はありません」

 彼女は静かに言った。

「処理終了命令が未達成のまま、記録手続きプロトコルを実行し続けているだけです。視覚センサーは劣化。応答機構は一方通行。実質的には“存在していない”のと変わりません」


 ナユタは、カウンター越しのユニットを見つめながら、静かに言った。


「でも、誰かが来るって、思ってるんじゃないの?」


 ミナはわずかに間を置いて返答した。

「そのような“意志”は確認されていません。意志は定義されていない処理集合の中では発生しません。これはあくまで自動挙動の持続です」


「けど……」

 その一語を発した直後、ナユタは自分の声に微かな違和感を覚えた。

 自らの口から自然に出た言葉だったが、それがいまこの場面において適切な接続詞であったかを、ほんの一拍遅れて自問していた。


 彼は口元に手を添え、少しの間だけ言葉を止める。

 それから息を整えて、言葉を選ぶように、もう一度口を開いた。


「“けど”って言葉が出てくるときって、たぶん――それ、答えになってないってことだって、どこかで知ってる」


 ミナの端末が短く警告音を鳴らす。彼女は視線を落とし、反射的に確認動作を行った。


「ユニット内部に異常熱蓄積を検出。動力反応が限界に近づいています。機能停止は時間の問題です」


 ナユタは頷いた。

 カウンターの奥で、記録支援ユニットは今も同じ動作を繰り返していた。

 手を差し出し、引く。音も声もなく、対象もないまま。


「それでも」

 彼はゆっくりと話した。

「ここには“誰かを待っている”ように見える構造がある」


 ナユタが“構造”という語を使ったのは、意識的な選択ではなかった。

 けれど、それは言い換えではなく、観察に基づいた言語だった。


 行為には意味がなかった。

 だが、その反復のなかに、ある種の様式があった。誰かを前提にした設計。それは“行動”ではなく、“応答”であるという形式。


「それを、“いないものとして”数えることは……なんだか、違うような気がしてる」


 ミナは短く視線を彼に向けたが、それ以上の反応は示さなかった。


 やがて、奥のユニットが突然、小さく光を放った。

 音もなく、端末画面が消え、手の動作も止まった。筐体内部の発熱が閾値を超えたことを示す、緩やかなシャットダウンだった。


 繰り返しは、終わった。


 そして、それを見つめるナユタの中には、はっきりとした思考が残された。


「意味がない」から消えるのではなく、「意味があるかもしれない」と思えるから残っている――そういうものも、存在している。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ