表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヒトナキ街で、きみは微笑んだ  作者: 4MB!T
1章「記録と名のない少年」
4/72

1-4.「最初の応答」

 名を与えられたことで、世界がわずかに“変化した”と彼――ナユタは感じていた。

 それは視覚の解像度が上がるといった物理的変化ではない。むしろ、“輪郭”という概念が自身の中にようやく出現したことに近い。


 それまでの彼には、周囲の情報はただ浮遊していた。

 建造物、照明残滓、埃、遠くで明滅する警告灯。それらはすべて、記録されるだけの像であり、感覚とは無関係だった。

 だが今、自分に名前があるという事実が、それらの“関係性”を変えていた。


 自分はこの都市の一部ではなく、いまこの都市に“現れた存在”である。

 その事実が、ナユタという名前によって、初めて明文化された。


 彼の唇が、わずかに動いた。


「……ナユタ」


 音声は不安定だった。発話はかすかで、わずかに震えていた。

 だが確かに、彼の中から生まれた音だった。


 ミナは反応しなかった。

 言語モデルとしての彼女は、**“今それに反応すべきではない”**という判断を下したらしい。だが、その視線の固定時間が、登録時よりもわずかに延びていた。


「発話確認」

 彼女は事務的に応答した。

「声帯機構および言語出力経路、正常作動。初期設定状態からの自律回復とみなされます」


 ナユタは、自分の声がどう聞こえたかを把握しきれていなかった。

 それでも、発話という動作のなかに、確かな“接続感”があった。


 自分が名を持つ。

 それを発する。

 周囲が、それを受け取る。


 それだけのことで、都市はたしかに変わった。

 少なくとも、ナユタの知覚においては。


 そのとき、都市の音が少しずつ耳に届くようになっていた。

 風音。遠方で倒れかけた交通標識が軋む金属音。地下を走る送電の微かな振動。

 これまで聞こえていなかったものではない。ただ、聞こえていても“意味”を持たなかった音たちが、彼の中で“環境”として組み上がっていく。


 ミナの後方にある自動ドアが、タイミングを見計らったように短く鳴った。動作しなかった。電源が落ちているのだろう。


 ナユタは、自分の手を見た。

 関節は細く、指の動きは制御可能域にあり、皮膚温も外気とほぼ同等だった。自分のこの身体が、生体なのか人工なのかは、彼自身にも判断がつかなかった。


 だが、今の彼にとって重要なのはそれではなかった。


 “ここにいる”という実感は、今この手に、たしかにあった。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ