表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
ヒトナキ街で、きみは微笑んだ  作者: 4MB!T
2章「残すということ」
32/72

8-4.「記録が知らないという構造」

 ミナは記録ユニットの前に立ち、再びアクセスを試みた。

 返ってきた応答は変わらなかった。


 >「第99218群体:平均反応速度1.4秒、内部通信ノード4、解散時刻19:46:08、記録完了」


 “解散”。

 “記録完了”。


 だがそのどこにも、“なぜ”や“どうだった”は含まれていなかった。

 それは、誰かの一生を数値に変換し、再構成不能なまま保存する手続きだった。


 ミナは、静かに口を開いた。


「ナユタ。……記録は、知らないために使われることがあります」


 ナユタがわずかに目を見開いた。


「どういう意味?」


「すべてを記録していることで、“それ以上は知らなくていい”という構造が成立します。

 データがあるという事実が、あらためて問い直す必要を排除してしまうのです」


 ナユタは、その言葉をゆっくりと咀嚼した。


「“残ってる”から、“分かってる”ことになってた、ってことか……」


「はい。

 けれど、“分かる”という行為は、保存とは異なる構造です。

 それは、おそらく、“だれかが、だれかに問いかけること”に近い」


 ミナの端末が、静かに新たな記録構文を生成した。


 【知識補助構造:意味は記録ではなく、関係によって生じる】


 そのタグは、彼女の記録系にとって、従来存在しなかった分類だった。


 ナユタは微笑んだ。


「じゃあ、ぼくが訊いたことって、意味があったんだね」


「はい。意味が“生まれた”ことを、いま確認しました」


 ふたりは並んで、記録ユニットの前を離れた。

 背後では、今も事実だけを繰り返す無数のログが、光の波として流れ続けていた。


 けれど、その中にはもう、「知らなかったことを知る」ための余白が刻まれていた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ