表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
限りなく水色に近い緋色【Revise Edition】  作者: 尾岡れき
第1章「限りなく水色に近い緋色」
2/68

プロローグ

 最初からこの研究は軍事の研鑽による。


 この国は核兵器を持つ事を禁じられていた。その一方で、核をもつ大国と同盟を結ぶ事を余儀なくされる。隣国の脅威、少子高齢化による人口推移からの税収の圧迫、かつてのような経済繁栄はもうあり得なく。ジリ貧の中、国策として「国が国を守る」事を正当化する議論。国民国防委員会という暴力団まがいの組織が出没した事からも、誰もが平和の影に隠れて怯えていたのは明白で。


 その中で、この研究は生まれた。


 この研究で生まれた技術は「核」ではない。だから非核三原則には抵触しない。


 この研究で生まれた集団は「軍隊」では無い。何故なら、有志であり個人のデモンストレーションでしかない。


 この研究は公にする事は望ましくない。何故なら、現在の倫理からも、常識からも受け入れられるものではないから。


 ――だからこそ、暗躍する価値と抑止力になる。そう時の権力者達は考える。


 遺伝子を接合し、削られ、むりやり変換され。配列を変えられ、勾配させられ、培養管の中で「生きる」事を強要される。


 その痛みを権力者達は見向きもしない。必要な犠牲は、時局では必要と朗らかに演説できる人種なのだ。否――奴らは、バケモノ以上にバケモノで。


 その中で、ソレは生まれた。


 ソレはまだ定着していない。


 無数の遺伝子情報の中で、埋もれながら「生」を得る。


 「宿主」は「生きる」事への欲求が極端に低い。


 このままでは、ソレは光を見る事も叶わない。この時点で「光」という単語は、宿主の脳内情報で知覚したに過ぎないが。遺伝子情報を操作し、宿主に手を加えていく。


 感情まで制圧できたら良かったが、脳内へのハッキングは失敗する。


 余力も少ない。


  ソレは別の手段を講じる事にした。遺伝子の海を駆け巡り、宿主の根幹情報を置き換えていく。本来なら宿主は、実験に失敗……するはずだったのだ。


 ソレは足掻く。時間が無い。


 宿主は死んでもいいと願っていた。

 だが、ソレは死にたくない。


 ソレは時の権力者達の横暴に感謝した。


 「生」を与えてくれたのだ。ソレは「緋色」と名乗ろうと思った。宿主の脳内情報アクセスの中で許された、危険度の少ない情報だった。何より、この鈍い色がイイ。


 宿主の事を「水色」と呼んでやろう。軟弱で、あっという間に塗りつぶせる。爽やかな色を全て、緋色で塗りつぶす。それだけをソレ――緋色は願う。


 水色も願った。


 宿主たる水色が緋色に願ったのだ。


(イイダロウ)


 まだ言語情報はおろか、遺伝子の海で漂う事しかできない緋色だが、【力】を望むのならそのように配列を書き換えてやろう。なにより宿主――水色が望んだ感情は、とても心地よい。好物だ、実に心地よい。


(サケベ)


 そう緋色は水色に囁いた。お前の感情を。生きる事を渇望しろ。緋色を生かせ。緋色は【生】を望む。水色は【力】を望む。ソレナラバ、ケイヤクハ、セイリツスル。


 水色は何かを呟く。

 まだ、だ。まだ足りない。


 声に出せ。


 願え。渇望しろ。【生】を望め。もっと、もっとだ。もっと叫べ。餓えを潤すように。衝動を、激情を、もっと叩きつけてやれ。水色から緋色へ。全てを塗り潰す緋色へ。水色の声を、願いを、緋色に伝えるのだ。


 もっと渇望しろ。






 ――ユルサナイ!






 それで良い。緋色はニンマリと笑みを浮かべたのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ