最近何でもAIに聞く人が多くて怖い(1300字)
最近、私の周囲でも「とりあえずAIに聞いてみよう」という言葉を頻繁に耳にするようになった。料理のレシピから恋愛相談、仕事のアイデアにいたるまで、あらゆる問いがAIに投げかけられている。その姿を見るたびに、私は少しだけ背筋が寒くなる。便利さの裏に潜む“思考停止”の気配が、ひたひたと迫っているように感じるのだ。
もちろん、AIには素晴らしい力がある。膨大な情報を瞬時に整理し、的確に答えを導き出す能力は、人間にはまねできない。私自身も、調べ物や文章の下書きなどにAIの力を借りることがある。それでも、「何でもAIに頼る」という姿勢には、違和感を覚えずにはいられない。
AIは便利な道具であっても、私たちの代わりに考えてくれる「心」や「責任」を持っているわけではない。自分の言葉で悩み、間違え、試行錯誤すること――それこそが人間にとっての学びであり、成長であるはずだ。ところが、何かに迷ったときにまずAIに正解を求めるという行為は、そのプロセスを飛び越えてしまう。
特に気になるのは、倫理や価値観に関わる問いに対しても、AIの答えを「正しい」と受け取ってしまう傾向だ。「AIがそう言ったから」と思考を止めてしまえば、自分の中の道徳や感情、他者との対話を置き去りにしてしまう。自分の頭で考えることをやめる人間が増える社会は、果たして本当に“賢い社会”と言えるのだろうか。
AIは私たちの補助輪にはなっても、自転車そのものにはなれない。私たち自身がハンドルを握り、ペダルを漕がなければ、前には進めないのだ。「何でもAIに聞く」前に、一度立ち止まって、自分の考えを巡らせてみる。その時間が、これからの時代を生きるうえで、ますます大切になっていくのではないだろうか。
さて!!!!!
いかがでしたか?
エッセイは楽しめましたか?
そうですか。それはすみません。そうですね。そうですわね。
上の画像を見たことで「時間返せ!」ってなったんですね。そうですよね、私のエッセイ読みに来てるのにロボの読まされたら怒りますよね⋯⋯⋯⋯え?
「普段の文章と違うからすぐ気づいた」
「メタ読みしながら読んでたら気づいちゃった」
「SFあるあるで草」
ですか!?(´;ω;`)
んな殺生な!(´;ω;`)
みんなひどいおー!(´;ω;`)
でもさ(ФωФ)私言ってないよね?
前半の文章がAI出力なんて、一言も言ってねーやんね?(ФωФ)画像載っけだけやんね?
⋯⋯続き載っけんね(ФωФ)
あれ〜?(ФωФ)
あれれ〜〜〜???(ФωФ)
っちゅーことですな!(ФωФ)
簡単に言うと、私がAIの真似をして書いたエッセイだったんだけど、それっぽいスクショを入れただけでAIが書いた文章だと誤認させちゃ嘘です!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
これが本当のやりとりです( ˙▿˙ )
もう何がホントか分かんねーね!!( 。∀ ゜)
でも安心して! 告知なしでAI使うのは今回が最初で最後だから!!!(*Φ∀Φ)それではアディオスさらばのハンバーグ!!!!!!
映像ですら捏造できてしまう昨今のAI技術⋯⋯
本物を見極めるのはテレビの前の君だ!m9(*˙꒳˙*)




