表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

魚のフィーレには、A面とB面と呼ばれる面があります。A面の方が価値が高いのですが、違いや意味などをわかる方はいるでしょうか。

作者: 行世長旅

魚を3枚卸しにした際、身が左右に分かれてフィーレが2枚できます。

そのうちの片方をA面、もう片方をB面と呼びます。

そして、そのどちらかが価値が高いとされています。それはどちらでしょうか。


答えはA面です。


いえ、A面ですと言われたところで、左右のどちらがA面なのかもわからないと思います。

なのでわかりやすく解説したいと思います。


日本の文化では魚を基本的に、左頭の腹手前、にします。魚を捌く前の状態で見た際に、頭は左を向くように、腹は自分の方に向くように置くのが「良い」とされています。盛り付けの基本です。

なので、左向きに置いて見えている面をA面と呼びます。

反対に、裏側になって見えていない方の面をB面と呼びます。


B面の方は、左頭の腹手前、を満たす置き方をできません。

こちらの面で頭を左に向けると、背が自分の方に向いてしまいます。腹を自分の方に向けると、頭が右を向いてしまいます。


これが、和食における「魚の面の価値の違い」です。

覚えておくと、接待やマナーで役立つかもしれない情報ですね。


……ただ、個人的には、どうでもいいと思っています。

A面とB面で美味しさの違いはほぼ無いと思いますし、頭が左右のどちらを向いていてもいいと思います。

このようなことを接待やマナーで指摘されるのだとすれば、「形だけの文化に拘る価値観の合わない人」ととしての判断基準にはなるでしょうか。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ