表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

第3話 森の総会と共同基金(リビング・ファンド)

 巨大な樫の森が、相場の板みたいにざわめいていた。


 木の根の間に倉と穴蔵がぎっしり。ドングリの山、はちみつの樽、乾いた木片。どれもあるのに、どれも足りない顔をしている。


 倉の壁には『ドングリ年次目標:前年比+20%』。上書きの跡が蛇みたいにうねる。KPIの亡霊が壁に棲んでいる。


「ここが我らリビング族の首都・アーバングローブです!」


 リートが胸を張る。


「分散の美学が息づく、世界最高の森ですよ!」


「いや、鼻にはドングリ一極の匂いしかしないんだが」


 穴蔵ではリスがドングリを埋め、別の穴から別のやつが掘り返している。右から左へ動いているだけで総量は増えてない。


 広場の片隅には葉札の端材がぽつんと落ちていた。木工班の切れ端らしい。


 リートが拾って、「もったいない」と笑って懐にしまう。


「……平均回帰に身を委ねるな。備えるんだ」


 思わず口から出た。俺はニートだが、ニートなりに飢餓のチャートは嫌いだ。


***


 夕暮れ、「森の総会」が開かれた。円形の広場に長老、組頭、倉番、子育て班。木肌が光を返す。


「議題は――ドングリ依存の是正と、共同基金の創設について」


 長老の声が響く。ざわめきが一段深くなる。


「提案者は、ぶるーむばーぐの人間さまだそうだ」


「いや俺、掲載はされてない」


 視線が集中する。仕方ない、やる。


「俺は金融ニート。好きなものはS&P500、嫌いなものはトマトと単一リスクだ。単刀直入に言う。共同基金リビング・ファンドを作る。森の資源をバスケットにして、内部決済の葉札リーフを回す」


「りーふ?」と子リスが首をかしげる。


「基準を示す。1リーフ=ドングリ4粒+はちみつ小さじ1+乾燥木片1束+労働15分。どれか不足したら他で補える。配合は月次で微調整。季節で実りは変わるからな。満月に棚卸しだ」


「分散投資は正義です!」


 リートが反射で叫び、耳を伏せた。


「発行は《三倉輪番》。裏付け台帳は広場の刻印台で常時公開。議事録はこの広場の木に彫る。削ったら年輪ハッシュでバレる」


「ね、年輪ハッシュ……?」


「年輪の目が乱れたら改竄だ。目視監査、最強」


 前列の倉番が立つ。蜂蜜色の紐飾り。名はコルク。


「我が倉は代々ドングリ一筋だ。外の商人とは倍値契約がある。納めれば次も買ってくれる。  

 逆らえば取引停止だ。今さら混ぜ物の価値札など、手間が増えるだけだし、恨みも買う」


 利と恐れ。合理的な抵抗の匂い。


「純粋で腹は膨れない」


 俺はきっぱり言う。


「実りが悪ければ? 樹病が流行れば? 保存に失敗すれば? 単一の失敗で全滅だ。

 分散は臆病者の盾じゃない。生き残るための剣だ」


 ざわめきが細くなる。いくつかの尻尾が揺れた。

 リートが静かに口を開く。


「……昔、冬に木の実が腐りました。

 火を尻尾で扇いでも鍋が温まらず、粥は酸っぱく、弟は先に寝て――起きませんでした。

 分散を笑っていた巣ほど、先に火が消えました」


 長老が息を吸う。


「葉札の利はどう出す?」


「葉利(利息)の原資は、流動性手数料と、外売りマージンの一部。上限は木に彫って公開、三倉輪番が監査する」


「保護は?」


「医療・子育て・非常食に限る『保健枠』を設ける。発動は広場で宣言→週次で公開。不正は翌月の葉利停止。命は契約の上に置くが、契約は死なせない」


 コルクはなお食い下がる。


「葉札が内を回って外売りが減れば、商人は締め付ける」


「外売りは外売りのまま。だが余剰は基金へ回し、村内の保健枠を優先する。命は契約より先だ」


 小枝票で投票。賛成は緑、反対は茶。壺が二つ、見張りが二人。

 集計の間、俺はニートらしく、頭の中でROIとかベータとか、不要な指標を組み立てて捨てた。


「発表――賛成六七%」


 歓声と舌打ちが混ざる。いい比率だ。反対ゼロの制度はたいていどこかが腐っている。


***


 翌朝から実装。


 戸板に担保刻印を焼き付け、在庫を紐で束ね、木工班が葉札の型を彫る。

 葉札の裏にはバスケット配合を絵で刻んだ。数字が苦手なリスでも見て分かるように。


「労働十五分の定義は?」


「穴掘り換算で、深さ《三尾っぽ》ぶん」


「三尾っぽ?」


「尾の長さの単位です」とリートは真顔。


 俺は台帳に『三尾っぽ=子リス三人が潜れる深さ』と追記した。こういうのが制度の穴になる。最初に埋めろ。


 木こりの丸太が葉札経由で乾燥木片になり、かまどが温まる。


 子育て班の粥に一滴のはちみつ、咳が収まる。


 倉の余剰が基金に刻印、板端で年輪ハッシュを指差して笑いが起きる。


 昨日反対だった若いリスがぽそり。


「……便利、だな」


 俺は広場の板に一行だけ書いて、皆に読ませた。


 便利は依存を呼ぶ。依存は支配を呼ぶ。――なら、便利・・はルールで飼う。


***


 昼前、妙な噂が広がった。


「葉札は半分に割ると二枚分使えるらしいぞ」


 その直後、半分の葉札を握った子リスが駆け込んでくる。


「落ちてた! 半分こで使えば、お得かなって……」


 同時刻、別の穴蔵でも半券が提出され、倉番が顔をしかめる。

 さらに、倉の奥から――未刻印の葉札の束。出所は、コルクの倉。


「偽造未遂だ」


 俺は広場に皆を集めた。


「規約に半券照合と再発行の公開手続を追加する。刻印番号の両端が揃ったときだけ有効。片方だけなら無効。破損や汚損は回収して刻印消去、再発行は公開の場で行う」


 コルクが前に出る。


「子リスのすることだ。うちの倉は関係ない」


 リートが淡々と言う。


「未刻印の束は、あなたの倉の樽の裏から見つかりました。――誰が何枚持ち出したか、木に彫りましょう」


 倉番たちの視線が刺さる。

 コルクは一歩引いた。


「……手数が増える。そんな細かい監査に誰が耐える」


「耐えられない者だけが困る。それをガバナンスと呼ぶ」


***


 雨の日の夜、木鈴が鳴った。備蓄フロア割れのアラートだ。鳴っているのは、よりによってコルクの倉。


「雨漏りでドングリが湿った。今出すと外の倍値契約が……」


 迷いの空気。視線は子リスと年寄りの方へ自然に集まる。

 俺は一歩出た。


「保健枠を発動。対象は医療・子育て・非常食。葉利ゼロで即時供給。週末の棚卸しで全村補填。乱発は翌月の葉利停止、三倉輪番で監査する。――命と最低限の生活は先に出す」


「……刻印の乱発は監査対象。数字は広場に晒す」


 コルクは何も言わなかった。ただ、尻尾が小さく落ちた。


***


 満月の夜、棚卸し。

 刻印台に台帳が開き、皆で数え、皆で記す。

 広場の木に彫られた議事の傷が銀色に光った。


「……嘘は月に照らすのが一番早い」


 誰かが小さく繰り返し、いくつかの尻尾が揺れた。


 半券騒ぎは公開謝罪と作業奉仕で落着。未刻印束は没収、材にして連絡札の板になった。


 冗談で「年輪ハッシュ」がまた笑いを取る。こういう笑いは強い。皆が関わって生まれるからだ。


 長老が俺のところに来る。背は丸いが、目は若い。


「人間さま。今日のやり方、わしは嫌いではない。だが――」


「だが?」


「外の商人が触れを出した。『森が葉札で内部決済を始め、外売りが減るなら価格を上げる』とな。締め上げに来たのじゃ」


 リートの耳がぴくりと立つ。

「……蜂蜜帝国」


「名前からして虫歯になりそうだな」


 俺は苦笑して、すぐ真顔に戻る。 「柵は村を守る。が、外から見れば囲いだ。囲いは狙われる」


「分かってる。だから次は――道だ」


「道?」


「森、ゴブリン村、木こり小屋、川向こうのオーク集落を、一つの清算路で結ぶ。葉札を通す清算陣を敷く。

 道が通れば、価格は場所で嘘をつけなくなる。物資が動く先に、価格の透明を置く。独占の影は、光が差せば縮む」


 リートが尻尾を高く掲げた。


「その名も――森の回廊プロジェクト!」


「……ネーミングはあとで考えよう」


 星空の向こう、甘い匂いがわずかに濃くなる。北の空に黒い点がいくつも。輸送蜂か、ただの虫か。どちらでもいい。どちらでも、迎え撃つ。


 俺は葉札を一枚、掌で弾いた。軽い。けれど重い。価値は紙じゃなく約束が支える。


「行こう、リート。柵を飼い慣らした。次は道を通す」


「はい。分散投資は――」


 リートは一拍置いて、微笑んだ。


「……みんなで生き延びるための道具、です」


 頷こうとした、その瞬間――


「触れだ! 外の蜂蜜、前日比+四〇%!」


 狼煙見張り台のリスが叫ぶ。広場がざわめきで波打つ。


「清算陣を前倒しで敷く」


 焚き火の火を弱め、立ち上がる。夜は冷える。だが、もう寒さは数字だけじゃない。


 ――甘味の独占に、透明の刃を。

あとがき:本日の金融ワンポイント


今回登場したのは「共同基金」と「内部通貨」でした。

現実世界でいうと、これは「共同組合の基金」や「地域通貨」に近い仕組みです。


共同基金リビング・ファンド

 みんなで少しずつ資源やお金を出し合い、いざというときに助け合う箱。

 現代でも「信用組合」「農協共済」「労働者互助会」などで使われています。

 異世界のリスがやっていた「医療・子育て・非常食だけは保護」っていうルールは、現実でいう「社会保険」や「災害用備蓄」に相当します。


内部通貨リーフ

 「1リーフ=ドングリ4粒+はちみつ小さじ1+木片1束+労働15分」みたいに複数の資産で裏付ける通貨は、現実だと「バスケット通貨」と呼ばれます。

 たとえば国際的には「SDR(特別引出権)」という、ドル・ユーロ・円・元などを混ぜた通貨単位が存在します。

 分散しておけば、どれか1つの資産がダメになっても通貨全体が崩れにくい。これが大きなメリットです。


ガバナンス(監査と透明性)

「年輪ハッシュ」や「三倉輪番監査」みたいに、不正や改ざんを防ぐ仕組みは、金融にとってとても重要です。

 現実では「外部監査」「議事録公開」「内部統制」などがそれに当たります。

 不正は仕組みが複雑なほど見つかりにくくなるので、リスたちがやっていた「木に彫る」「みんなで数える」みたいな単純さも実は強みだったりします。



まとめると――第3話では「備えと分散」「透明性と監査」という金融の基本を森に持ち込んだ回でした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ