表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

企画参加作品

その境界線の向こう側

 山小屋の中は狭い。

 だから先客がいるのは、扉を開けば一目瞭然だった。

「何者だ」

 がっしりとした木の枝の先端をこちらに向けて、身なりのいい男が硬い声を出す。

 ちょっと困って、へらりと笑むと、声をかけた。

「遭難でもしたのかい?」


「農民だと?」

「ああ、この山の麓の辺りで小作をやってる」

 男は警戒心を解かないまま、こちらを上から下まで観察した。

「農民が、何でこんなところまで」

 今は秋の終わり。山の恵みを取りに入れるのは裾野までで、農民がこんな中腹辺りに踏みこんでは、山の民の怒りを買ってしまう。

 だが、自然に笑みが浮かぶ。

「そこに、山があるからだ」



「こんな……こと、趣味でするとか、気が知れん……!」

 息を切らして、数メートル後ろを男がついてくる。

 子供の頃から山登りが好きで、農作業の季節が終わるのを待ちかねては山に入りこむ俺のことを、もう山の民は気にもしない。

 急勾配の、道とも言えない斜面に斜めに足をかけて、追いつくのを待つ。

「あれを一度見りゃ判る」

 昨夜、山小屋で登山への想いを滔々と語ったところ、男は途中で突きつけた木の枝を下ろし、警戒とは別の胡散臭い視線を向けてきた。

 その枝は今は杖として使われ、彼は変わらぬ視線を向けてくる。

 ……そこそこ裕福な商人か貴族か。

 山賊にでも襲われて、街道を外れたのだろう。

 山越えの街道は、馬車も通りやすいように九十九(つづら)折りになっている。歩いていくには時間がかかるし、幾つもある関所で通行料を取られる。俺が登る時は利用しない。

 だが、関所まで案内することはできるし、警備兵に保護して貰えるだろうと申し出たが、男は首を振った。

 そして、俺の同行を願い出たのだ。


「来れそうかー?」

「ちょっと待て! すぐに、行く」

「急がなくていいから、慎重にな。大丈夫だ、崩れねぇ」

 崖から突き出た岩に手足をかけ、登る。実際は絶壁というほどの角度ではないのだが、登っている当人にとってはそう見えない。彼は必死だ。

 男は予想した通り、余り身体を鍛えていなかった。体力も筋力も、商人程度のものだ。

「奴ら、樽も担げねぇしなぁ」

 呟くと、眼下の男が訝しげな視線を向ける。

 少し広い場所に着くと、手を伸ばして、男が掴めるまで上がって来るのを待った。


「迷惑ばかりかけているな」

 夜、焚火の前で男はぽつりと零した。

「迷惑?」

「食料も分けて貰っている。帰り道の分が足りないのではないか。時間もかかっているのだろう。私が、遅いから。何度も手を貸して貰って」

 道なき山を一日登って、少しばかり弱気になっているようだ。

「一人なら食い物は手に入る。帰りも大丈夫だ。山ん中は、助け合うもんだって言ったろ、相棒」

 山の民に分けて貰うこともできる。どうせ、もう数週間もすれば麓に下りてきて互いに恵みを交換をするのだ。その時に返せばいい。

 気にするな、と、わざと背中を強く叩けば、男の身体が揺れた。

 名前を名乗りたくなさそうだし、そう呼びあうことにしたのだ。

「助け合うも何も……」

 視線を逸して、男は呟いた。



「……ッ!」

 足を踏み外す。疲れ切った身体がよろけた先は、崖だ。

「おい……!」

 慌てて、その腕を掴んだ。もう一方の手で、近くの木の幹に爪を立てる。

「踏ん張れ、相棒!」

 男は何とか地面を踏みしめ、掴まれた腕と脚を支点にして落下を免れた。落ち着いたところで、引き寄せる。

「すまん」

「落ちても二、三メートルだけどな。壁の方に寄るといい。少し休んでいこう」

 息を荒げながら、男は岩壁に背を預けて、座りこむ。

 が、すぐにばっと立ち上がった。

「怪我を……!」

「え?」

 慌てて持ち上げられた俺の手は、木を掴んでいた方だ。見ると、爪が二枚剥がれていた。

「うぉ! びっくりした!」

「びっくりですむのか……」

「いや、ちょっと痛くなってきた」

「ちょっと」

 溜息をつかれた。

 そして足元に生えている草から、掌ほどの大きさの葉を数枚ちぎり、俺の爪の剥がれた手に乗せてきた。

 その手を支えて、小さく何かを呟く。

 みるみると葉が萎れ、乾燥して小さくなる。

 同時にじくじくした痛みが引いた。

 葉の下から見えた指先には、傷一つない爪が見えている。

「これは……」

「助け合い、と言っただろう。……相棒」

 視線を合わせない相手をまじまじと見つめた。

「商人かと思ってたが、魔法使いか」

「商人て」

「いや筋肉がないのも当然だな、と」

「山登りに使う筋肉は鍛えてない」

 ちょっとふてくされた顔で文句を言われた。



 夜明け前の暗い斜面を登る。

 峰の付近は灌木が僅かに茂るばかりで、見晴らしはいい。

「もうすぐだ」

 もうすぐ、夜が明ける。


 峰の向こう側にある光景に、息を飲んだ。

 なだらかに広がる裾野。草原の中に点在する都市。そして遥か遠く、地平線の近くに僅かに見える、煌めく光。

「あれが、海だ」

 海、と男は小さく呟いた。

 あそこまで行けば、今見える範囲全てがあの煌めく光に覆われるほど広いのだと。

 果てが無いほどの水の原があるのだと。

 この国で海が見える唯一の場所がこの山の峰で。

 だから登るのだ、と山小屋の夜に熱く語った俺を胡散臭く見ていた男は、遠い海と俺を数回見比べて、何か得心したように、笑んだ。

 空に、鳥の影が数羽見える。

「……行ってみたいか?」

 ぽつりと零された。

 この峰の向こうは、隣国の領土だ。例え一歩でも踏み入れられない。

 そして、あんな遠くまで行くだけの金もないし、家族も置いていけない。

 それは、最初の夜に交わした問答と同じ。

 鳥の影が、どんどんと大きくなって。

 真顔で、男がこちらを見つめてきて。

 こんな、夜明けに、鳥が。


「……陛下!」

 ばさ、と目前で羽ばたいたのは、馬車ほどの大きさのドラゴンと、それに乗る騎士。

 竜騎兵。

「陛下、こちらへお早く! 追手が」


「へい、か?」


 目を見開いて、俺は、一歩下がる。

 見えない境界線を、恐れて。

 それに、ふい、と顔を背け、男は一歩進む。

 峰を越えて、その向こうへ。


 何の、恐れも持たないように。


「さよなら、相棒」


「身分差」からの別れでした。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ