表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

め組の翔太


「宗則、涼、おめーらのお陰で、最悪は(まぬが)れたな」

 宗則達の元に、誰かが歩み寄った。



高倉(たかくら)さん」

 振り返る涼。


 歩み寄ったのは高倉という分団(ぶんだん)幹部の男。分団とは大沢五部の上部組織のこと。つまり宗則や涼より立場は上だ。



「一応細心の注意して、安全な範囲から放水してましたからね。あの爆風は、少しばっか予想以上だったがら、ビビッたげんちょ」


「嘘つけ、おめーらがビビるなんかあり得ねーべ」

 こうして二人淡々と会話する。


「フラッシュオーバーした以上、鎮火はムリだろうな」

 不意に宗則が言った。その視線が捉えるのは燃え盛る母屋の姿。


「だろうな。一気に温度が上昇した」


「あれは、炎の息吹(いぶ)き、みてーなもんだから」

 呼応して二人も視線を向ける。


「母屋は殆ど吹き飛んだ。消すってより防ぐ方が賢明」


「隣にあんのは吉田さん家。“離れ”を介して隣接してるからな」

 どうやら宗則と同じ考えのようだ。


「了解、各部に通達する!」

 言って高倉が動き出す。


「淳平、それとトビと博史!」

 同じくして涼が言った。


 即座に駆け寄る淳平。翔太達もそれに続いた。


「おめーら、あそこの離れ、見えるよな」

 涼が指差した。それが指し示すのは母屋から続く離れの部分。


「あれをぶっ壊せ」

 そして大胆にも言い放つ。


「壊すって、離れをでしょうか?」

 淳平が訊いた。こくりと頷く涼。


「ああ、どの道この家は全焼だ。これ以上被害が及ばねーように作戦変更する」


「隣には吉田さんの家がある。それに延焼しないように、火の手を食い止めるってことですね」


 確かにその言葉通り、母屋は完全に崩壊状態。消すというより消える方が早いかもしれない。


「燃えないように取っ払うって訳か」

「なるほどない」

 新人の翔太と博史にもその意味が理解できた。


「そういうこと。トビ……翔太じゃなくて、搭載車(とうさいしゃ)に積んでる方の(とび)、持って、ぶっ壊してこー」


 鳶口(とびくち)、つまり(とび)とは消防団で使う道具のこと、木の棒の先に金属の引っ掛けが付いた道具だ。これで板を剥がしたり、穴をあけたりするのだ。その形が猛禽類(もうきんるい)のトビのクチバシに似てることからそう呼ばれる。



「それでは車まで戻りますか」

「おう!」

「うっす!」

 こうして翔太達の破壊活動が開始された。




 離れ部分は古い建屋をリホームしたようで周りをトタンで覆っている。鳶口を振り下ろす度にガツガツと先が刺さり、引き剥がすので困難だ。


「さっきの宗則さん、熱かったよな」

 ガツガツと鳶口を振るう翔太。隣で鳶口を振る淳平に言った。


「宗則さんは火事場ではあんな感じなんです」

「さっき友達も言ってたな『熱い男』だって」

「『火事とか自然災害の前に人間は無力。だけど熱い情熱があれば少しぐらいは立ち向かえる。それが多く集まれば自然災害だって怖くはない』……それがあの人の持論ですから」


「成る程、それがギブリってことか」



 人間はちっぽけな生き物だ。自然の中に放り出されたら、すぐに死んでしまうような弱い生き物。それでも死なずにすんだのは、困難を切り(ひら)こうとする熱い情熱と、共に行く仲間がいるから。


 それこそがここでのギブリという意味で、炎に打ち勝つ唯一の手段という意味だろう。



 その会話を覚めたように聞き入る博史。


「それに比べて俺らは地味っすね」

 腕を止めぼそりと呟いた。


「博史、これも重要な仕事なんだよ。ホース持ちだげが消防団の花形じゃないし」


「それも言えてるな。江戸時代の火消しとかは、火事を消さないで破壊するのが(もっぱ)らだったって言うし」


「今のように消火設備が充実してなかったですからね」


「“め組”みたいなもんっすね」



 こうして三人、会話しながら作業を続ける。


 いつの間にか他の部の団員達もその作業に参加していた。分団からの指令が行き渡ったのだろう。



「ちょっと、壊さないで!」

 突然背後から誰かの叫びが聞こえた。


「へっ?」

 その台詞に振り返る翔太。


「何でぶっ壊したりすんの。あたしの部屋だよ! 大切な物いっぱいあるの」

 いつの間にか後方に幼い少女が立っていた。多分この家の娘だろう。幼稚園児か小学校低学年ほどの幼子だ。


「そっか。ここまだ使っていたのか」

 煙が充満する室内だが、よく見れば様々な生活用品が揃えてある。


「ここまでなる前に、ちゃんと持って逃げないからだろ」

 ぼそっと呟く博史。


「そんなこと言っても意味ないだろ」

「そうだよ博史。この家の人は買い物に出かけてて、その余裕がなかったんだよ」

 それを翔太と淳平が釘刺した。


 中腰になり目線を併せる淳平。


「ゴメンねお嬢ちゃん。だけどこうでもしなきゃ火事はおさまらないんだ」

 そして優しく話しかける。


「こら、なに邪魔してんだ!」

 奥の方から男が駆け寄ってくる。隣に住む吉田という住人だ。


「おめーの父ちゃんと母ちゃん、警察と事情話してんだ。おめーも邪魔しねーで俺んちにいろ!」

 そして少女を掴んで抱き上げた。


 だがそれでも少女は納得しない。


「嫌だー! 中にはあたしの大事なもんいっぱいあんの!」

 吉田の腕の中で手足を振りイヤイヤする。その目から零れ落ちるのは大粒の涙。


「聞き分けのねーやろだな。おめーも今年っから小学生だべ、我がまま言うんじゃねーって」

 吉田が言った。


 どうやら少女は今年入学したばかりの小学生らしい。確かに室内にある物はどれもこれも買ったばかりの新品のようだ。


「大切な物か。流石に分かるな」


 人にとって部屋というのは、誰にも邪魔させない神聖なるスペースだ。大切な思い出が詰まっていて、未来への希望が籠められた場所。その人の居場所、言わば原点。それを壊されたら堪ったものではないだろう。



「翔太さん、なにをぼーっとしてるんです。早くやらなきゃ宗則さん達に怒られますよ」

 淳平が言った。


 再び離れに向かい必死に鳶口を振るっている。それもその筈だ。いつの間にか炎が(のき)を伝ってそこまで辿り着いているから。



「淳平」

 ぼそっと呟く翔太。


 この離れが炎に飲み込まれれば、隣の民家まで被害が及ぶ可能性がある。それ故、少女の頼みを訊く訳にはいかないだろう。


 ……だけど……


 翔太の胸中、今までにないなにかが弾ける。



「お嬢ちゃん、悪いけど壊すのは止められないんだよ」

 言って大きく深呼吸をする。


「だけど『小学生だからって我がまま言うな』ってのは無しだよな!」

 意味深に伝えると、窓を蹴破(けやぶ)って室内に飛び込んだ。



 愕然となる淳平と博史。しかし気づいた時はすでに遅い。翔太の姿は部屋の奥に消えていた。


「なにするんですか翔太さん! その中は煙で充満してるんですよ!」

「そんだけじゃねーって! 火が、火がそこまで来てるって!!」

 そして同時に叫んだ。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ