表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

『もんじゃ焼き』を責めないで

作者: 秋葉竹





もんじゃ焼きは


食べたことがない


お好み焼きと云えば

当然

『普通の』

お好み焼き。


キャベツ山盛りの

モダン焼きでもないのに

うっすいお好み焼きっぽいのに

焼きそば入れて

それが

『普通の』

お好み焼きって称してるのって


なんか、

噴飯もの。


いや、べつにそれが

嫌いとかじゃなくて

日によっては

それを食べたいなぁって

想う日も

あったり、するよ。


ただ、

それは

『広島焼き』でしょ?


それを

お好み焼きって

言い張る意味がわからない



いや、

たとえば、ですよ



広島ってところに行って

街をブラブラ歩いてたら



お好み焼き屋は多いだろうけど

そこに

『大阪焼き』

って看板立ててやってる店って

あるのかなぁ?

って話ですよ。



ほら、

『たこ焼き』は、

『たこ焼き』で、

明石でやってるつけ麺みたいなヤツは

ちゃんと

『明石焼き』って

云うでしょう?

(えっ?もしかして

明石へ行ったら、

『明石焼き』のことを

『たこ焼き』と云ったりするのかしら?)

(ほんまそうなら、こ、怖すぎやで郷土愛)


『明石焼き』が『明石焼き』であるように

『広島焼き』は『広島焼き』やのに


なぜ、ごく一部の

わけのわからない人たちは、

『広島焼き』こそ

『お好み焼き』やって、

わけのわからない主張をするのでしょう?


『たこ焼き』ちょうだいって

注文して

『明石焼き』が出てきたら

これ、ちゃうやんって


云うでしょう?


おんなじやん、


『お好み焼き』ちょうだいって

注文して

「キャベツ焼きそば」が出てきたら


これ、ちゃうねんって


云っちゃいます。



い、いや、味はいいんですよ、

『広島焼き』も、

好きですよ?



ただ、あれは、『広島焼き』で

いいんじゃないかと?





そういえば、

『シン・エヴァンゲリオン』みて

久しぶりに

トージの関西弁聴いて、

関西弁へのオマージュ弁なんかなぁ?

とか

いくらなんでも

はずれすぎてるから

ワザとああいうイントネーションに

してるんやろぉなぁと

想ったけど。


過去の名作アニメ持ち出して悪いけど

『じゃりン子チエ』の大阪弁は

完璧やったなぁ、

ま、地元の人(たとえば大阪芸人)が

声優やってたってだけの

ことなんやけどね。




長くもねー人生、

いろんなことを

楽しみたいけれど、


今までに経験したことのないことも

やってみたいと

想ったりもするけれど


人生で

未だかつて食べたことのない

『もんじゃ焼き』を食べちゃいたい

(これ、いつももまようんよ)

食べたいちゃい?



ま、いくら、なにに、迷おうが

食べたいと

想うことだけは

たぶんない。



そもそも論で。



冒険心が、足らんのよ。

じぶんのせっまい世界に

しがみついて、さ。


生きることって、

冒険でっせ?


でなきゃ死んだように、

生きつづける日々が

つづいて、行きまっせ?



えっ?


そーなん?


なら僕は、

意を決して、


『広島焼き』のことも

『お好み焼き』って

呼んであげる、よ


でも、ね、


どんなけ、意を決して、もね?


『もんじゃ焼き』は、


食べられない、かも。



だって、関西人だもの。








評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] いやぁ じゃりン子チエの関西弁の痛快さはそこから 来ていたんですね!? 西川 のりお師匠でしたっけ? あんな破天荒な芸人さんは少なくなりましたね。 ホルモン焼きとお好み焼きを合わせて …
[一言] 「広島焼き」は「広義のお好み焼き」のひとつと考えていていました。 「明石焼き」は「広義のたこ焼き」のひとつ。 「ちゃんぽん」「タンメン」も「広義のラーメン」のひとつ?   もんじゃ、食…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ