表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

第一話

1.

 居間のソファに座って、ぼんやりと、秋の虫の音を聞くともなく聞いていた。同居人の晴臣はるおみが帰ってきたのは、二十四時を少し過ぎた辺りだった。


 「おかえりなさい。食事は?」

 「いや、いいよ。風呂入って、寝る」

 「そう」

 出迎えた奈津なつと目も合わさず、晴臣は寝室へ引っ込んでしまう。脇を通り過ぎる恋人の体から、アルコールの匂いを嗅ぎ取り、奈津は小さくため息をついた。

 晴臣の帰りは、いつも遅い。家で夕食を取るのは、週に一、二度あればいいほうだ。仕事が忙しいのもあるだろうが、今日のように酒を飲んで帰ってくることも多い。

 こういった場合、怒ったり注意したりするべきなのだろうか。だがそれは、彼に扶養されている身としては、言いづらい。

 いっそ付き合いも大切なものだと、鷹揚に構えておくべきか。――だがそれも、モヤモヤする。

 どちらも選べない奈津は、結局今夜もトボトボと、ダイニングに撤収するしかなかった。

 テーブルの上には、今日も食べてもらえなかった夕食のおかずが、恨めしそうに鎮座している。

 ――大丈夫、私が明日のお昼に食べればいいんだから。

 心の中でそうつぶやいてみたものの、一体何が大丈夫なのだろう。食べ物を粗末にはしないということか。せっかく作った料理を食べてもらえなかった事実は、変わらないのに。

 すっかり冷えた皿を取り、冷蔵庫にしまう。だがその瞬間、心の底に溜まっていた不満が、急にこみ上げてきた。

 「もう!」

 自分でも驚くほど、奈津は荒々しく冷蔵庫を閉めた。

 「――何か言いたいことがあるの?」

 不意に後ろから声をかけられて、奈津は身をすくめた。恐る恐る振り返ると、これからシャワーを浴びるのだろう、着替えを持った晴臣が、台所の入り口に立っていた。

 「別に……」

 奈津は引きつった笑みを彼に向けた。

 ――きっと卑屈な笑い方をしているだろう。我ながら嫌になった。消えてしまい。

 晴臣はそんな彼女を鼻で笑うと、バスルームの方角へ消えた。やがてシャワーの水音が聞こえてくると、ようやく奈津の体から強張りが解けた。

 肩を落として佇みながら、彼女は自問する。

 ――晴臣について来て、本当に良かったのかな。

 帰りが待ち遠しかったのに、いざ帰って来られると、緊張に支配される。ギクシャクしたやり取りしかできない。

 これでも、この部屋に引っ越してきた当初は、うまくやっていたのに。

 晴臣は変わってしまった。――いや、私が変えてしまったんだろうか。


 ――「じゃあ、一緒に暮らさない?」。

 唐突に誘われ、戸惑いながらも了承した。そんな風に始まった二人なのに、仲は悪くなかった。晴臣は今とは異なりとても優しかったし、なにより奈津への愛情が、ひとつひとつの態度や仕草に現れていた。それが今彼は、奈津を避けるような行動を取っている。


 ――どうして、こんな風になっちゃったんだろう。

 涙が歪ませた視界から首を振って逃れると、奈津はいそいそと食器棚へ寄った。

 ――ダメだ、こんな風に悲観的になっちゃ。かえって鬱陶しく思われるだけ。

 床にしゃがみ込むと、奈津は一番下の棚へ手を伸ばした。普段は使わないおもてなし用の器の更に奥、そこに小さな紙袋が隠してあった。近所の薬局の名前が印字されたその袋から、一粒薬を出すと、口に含む。丁寧に袋を元の位置に戻してから、シンクに駆け寄り、口の中身を水で飲んだ。そして、深くため息をつく。

 ――これで大丈夫。

 最初は抵抗があったけれど、今ではこれを飲まないと落ち着かない。

 そう。迷いがあるうちは、飲み続けなければ。

 ――晴臣の側にいるために。

 薬が喉を通り、胃に届く頃になると、だいぶ気分も落ち着いてきた。

 ――晴臣ばかり責めてはダメだ。自分だって、やることをやってないんだから。

 もうすぐ、もうじき。

 奈津は歌うように、自分にそう言い聞かせた。









2.

 毎日を夢の中で過ごしているようだ。ふわふわと宙をさまよい、自分が立つべき位置が定まらない。

 点けっ放しのテレビでは、観客がゲラゲラ笑っている。だが、奈津には何が楽しいのか、さっぱり分からなかった。置いてけぼりである。

 それとも集中して観れば、面白く思えるのだろうか。奈津はテレビに向き直った。

 どうせ暇なのだ。大人二人きりの家は、どんなに丁寧に掃除をしても洗濯をしても、朝の十時頃には全て終わってしまう。


 「ひどいわ!あたし、あんたのために何でもしたじゃない!」

 「俺は頼んでない!お前が勝手にやったんだろ!」

 「言ったわね!一生つきまとってやる!ブスは執念深いんだから!」

 お笑い芸人の、一応はコントらしいが、内容はかなり辛辣だった。普段からブサイクを売りにしている女芸人の顔は、汗と涙と鼻水にまみれ、ますます迫力を増している。アップで映し出されるそれを、奈津は特に表情もなく眺めた。

 女芸人に執拗にツッコミを入れる男は、こちらもコメディアンだったが、誰かに似ている。

 ――ああ、なんとなく笑い方が、曽根そねくんみたい。

 嫌な男のことを思い出し、ソファの上で、奈津は膝を抱えた。

 「やったほうは忘れてるかもしれないけど、やられたほうは忘れない。倍返しだ!

 復讐するなら、今でしょ!」

 「なんかもうその言い方が、既に今じゃない感じだけどね!ブスは執念深いね!」


 「………………」

 奈津はテレビを消すと、膝頭に顔をつけて、目を瞑った。





 一緒に暮らしてはいるが、黒沢 晴臣と小林 奈津は、夫婦ではない。同棲を始めてからようやく半年を迎えるカップルだ。

 しかし――同棲、カップル。その甘やかな単語に、奈津は違和感を覚える。自分たちの生活ぶりや関係に、そぐわないような気がするのだ。

 その晴臣は、二時間前に出勤していった。


 「じゃあ、行ってくるから」

 「うん、行ってらっしゃい。お仕事がんばって」

「――あ、今日も晩御飯いらないから」

 晴臣は靴ベラを使いながら、さりげなく言った。彼なりに、昨日の一件を気にしていたのだろうか。

 「……うん、分かった」

 奈津は微笑んだ。たったこれだけでも、彼の気遣いが嬉しい。

 そうして晴臣を見送ってから、家事をし終えて、それでもまだ昼にもならない。

 仕事もしないで家にこもっていると、一日を長く感じる。

 ふと傍らに置いた携帯に目をやると、メールが届いていた。差出人は、以前勤めていた会社の同僚である琴美ことみで、内容は他愛のない近況報告だった。琴美はおしゃべり好きだから、話したいことそのままをメールに綴ったのだろう。

 奈津と琴美は仲が良く、休日も一緒に出掛けたりしたものだ。だが、会社を辞めた今となっては、彼女との付き合いは正直億劫だ。琴美は決して悪い人ではないのだが――。遠く離れたこともあり、これを機会に、少しずつ疎遠にさせて貰うつもりだ。ということで、返信はしないことに決めた。

 「さて……」

 昼食にするには、まだ早い時間だし……。

 奈津は窓際に立ち、外を覗いた。カラリと晴れて、良い天気だ。

 少し早いが、買い物に行こうと決めた。家の中にいるよりも、気分が晴れるだろう。








3.

 奈津たちが現在居を構えているのは、A県N市の中心部である。晴臣の転勤に奈津がついて来る形で、二人は一緒に暮らし始めた。

 二人とも東京生まれで東京育ちだから、思えば遠くに来たものだ。

 知り合いもいないし、どこに何があるかも分からず、引っ越してきた当初は戸惑ったが、今はもうだいぶ慣れた。安くて品物が良いスーパーと、時々冷やかしに行けるショッピングモールが見付かれば、暮らしていくのに十分なのだ。

 「まだちょっと暑いな……」

 季節は秋である。

 この土地に暮らしてから、春が過ぎ、そして夏を経験した。N市の夏は聞きしに勝る猛暑で、土地が違うとこんなにも変わるのかと、ひどく驚かされた。

 あまりの暑さに身も心も疲れ果てた季節も変わりゆき、ようやく外へ出るのが苦ではなくなってきた。それでも日差しは、まだ強い。奈津は喉の乾きを覚えた。

 そういえば、朝から何も飲んでいない。休憩しようと、奈津は近くの公園に立ち寄った。

 自動販売機からよく冷えたお茶を買い、ベンチに腰掛けると、その目の前を、よちよちと危なっかしい足取りの、だが元気のいい少年たちが走り抜けていった。追いかけっこでもしているのだろうか、幼い歓声を張り上げながらじゃれあい、とても楽しそうだ。少し離れた場所では、母親と思しき女性たちが、談笑していた。

 平和で暖かい風景に、心が安らぐ。

 うーんと手足を伸ばしているところで、名前を呼ばれた。



つづく


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ