表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

狸 夢 窯

作者: IronLotus

ある所に、人間に化ける事が得意な狸がいた。

しかし狸は、決して衆愚の評価には驕らず、むしろ卑下するようでもあった。


狸の化ける力とは、想像力であって、創造力である。

自らの成りたい形を、自らで創り出す力である。

これは、無手勝流というわけにはいかない。自らが生きてきた形を放棄するというのは、大変な労力を要するものである。

すべて生き物は、自分という容器の中で生きている。


人の形は、ころんと丸い狸に比べると、たしかに非常に複雑である。

そして、幾分かの「ゆらぎ」も許されない。

これは外見にとどまらず、所作のすべて。言語、非言語、態度、表情、目線、言葉の使い方…

それらを、調和させて創り出さなければならない。

人の作る社会は非常に強固に団結して、それらの「ゆらぎ」を弾き出してしまうからだ。


この狸は、個そのもののみならず、社会というものを創り出す、人間に成ってみたかった。それが夢だった。



狸は、人間の観察を繰り返した。

陰から、ときには大胆に人として、社会に混ざり込みながら。

ある日、非常な様子で悩んでいるらしい態度の人間を観察していたのも、人間に成りたい一心からである。

悩みとは、人を人たらしめるものだと、この狸は信じていた。

狸は、押し並べて悩まないからだ。


その人間は、自らが創り出す土器の出来に悩んでいるようだった。

人間の社会の中には、そのような職業がある。人が必要なものを創り出すことで、相応の対価を得て生きるのだ。

とはいえ、この人間はそうではなく、ただの道楽でそんなことをしているようだった。



狸は、人の形で声をかけてみることにした。

どうしてそんなことで、悩むのですか。道楽であるならば、楽しまねば。理屈が合わないではありませんか。


「や、これはどうも。旅のお方ですかな。」

と、人間は慇懃に受け合った。人間は、自らが悩む理由を詳らかに、狸に聞かせた。


「なるほど、確かにあなたの言う通りであります。道楽であるならば、悩むべきではない。

道楽ではありますが、恥ずかしながら私などは道楽で生きている人間です。

生きるための金は幸福なことに余っている。それも私以外の家族、特に祖父や、その息子である、私の父が尽力した結果です。

私は、生きるために得る必要がないのです。ただ生きるだけで、生きていけてしまう。

ただの道楽ドラ息子です。しかし、ドラはドラなりに悩むものです。

こうして窯の前に座り、その悩みを道楽を通して考えるのですよ。

自らに与えられた器を、器を見て明らかにするのです。」


禅問答というやつだろうか、と狸は思った。

わかるようで、まるでわからない。

そして聞いた。


「なるほど?わからない物言いをしましたでしょうか。

では、この器をごらんなさい。

…いびつ?

は、は、は、そうでしょう。器としてはたいへん使いづらいと思います。

しかし、こんなものでも求めるものがある。

これは観るためのものですよ。

使えない器にも、一方では使うものがある。

私はこんな物を見て慰められます。そうして、自分という人間の使い道を考えます。

どうして、自分が社会で生きていくのかを、考えます。

自分が社会に求めるものを考えます。

社会が自分に求めるものを考えます。」



狸は理解しようと努めた。けれど、人の語るものは複雑怪奇で理解しがたいものだった。

そしてそれは、どうしてか、惹かれるものであった。

器を焼く道楽息子は、狸が求める夢の答えを持っているものだと信じられた。


そうして狸は、足繁く道楽息子のもとへ通った。

道楽息子の方も、狸を無下には扱わなかった。


人の時間で、長い間、交流を続けた。



その短い時間に狸が求めるものが、得られたのかどうかはわからない。

狸は狸流に、悩むことをした。

狸は押し並べて悩まない。


狸はもうその頃には、狸ではなくなっていた。





私はその時産まれたと言っていいのでしょう、と狸は鼻を鳴らす。


「成程。」

傍らの人間は、動かし続けていた筆を置いた。

一度聞いた話でも、こうして改めて聞くと発見があるものである、と思う。

人は自らの形を求めて苦悩した。

狸は人であらんと苦悩し狸をやめた。



人間にはなれずじまいでしたけどね、やっぱり人間はどうもむずかしい、と狸。

狸は不貞腐れたように床に転がって、すぐに寝息を立てはじめた。

どうも、先程舐めた酒の勢いも手伝った、舌の回りだったらしい。


人間は考える。

人たらんとして人の形に悩む狸と、人から求むらるる形にならんとする人。

その二つの道の、いつか至る果は、同じものではなかろうか、と。


この「ゆらぎ」は、世に認められぬ異端であろうか、と。


そして苦笑する。

どれだけ悩んだ所で、ひとまず、この酒と獣臭い毛玉が人社会に認められることはあるまい。


「いつかそうなれるといいな。」

人間は小さく呟いて、狸の襟髪を掴み上げて寝床に放り投げた。

臥所を共にするわけではない。自らの枕にするためだ。


人たらんとする狸は、ただの枕としての器に収まっている。

それが本当に彼女の望んだ所であるのかは、今のところはわからない。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ