表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/67

第47話 姉になるとは

 弟ができてからというものの自分がどんどん変わってきている。

 自分ではあまりその変化は分からないものだが、周りからするとそうではないようでクラスメイトから「何か良いことあったの?」と質問されるようになった。

 いつもは生徒会長として皆の見本にならなくてはと張り詰めた空気を出していたが最近になってそれが薄れてきたと言うのだ。

 それ自体は悪いことではない。生徒会長とは生徒の代表。生徒に最も近い立場で学園を動かしていかなくてはいけないのだが、そんな存在が話しかけづらい人では生徒たちは不安を抱えてしまうだろう。

 しかし、気持ちが緩んで失敗してしまうという事態に陥りそうになった。その時はもしかして弟ができたことにより弛んでしまったのではとなるべく接触等を控えて生徒会の仕事に専念していた。

 最初はどうということはなかった。

 どうも興は忙しいようで気がついたらいないことが多い。おかげで生徒会としての仕事は順調に進み、近隣の学園との交流を深めることにも成功した。あと、この付近で暴れ回っているという不良グループを壊滅させた。

 それでも一向にモヤモヤが積もるばかり。

 理由は単純で弟成分が足りなかったからだ。それに気づいたのはつい最近。

 昔から人の上に立ち、誰かに頼られるということは日常茶飯事だった。そのせいか頼られるのが当たり前のようになっていたが、それは生徒会長としての織原 魅雨としてである。

 ただの織原 魅雨として頼ってくれたのはただ一人、弟の天坂 興。

 それは彼女にとって途轍もなく嬉しいことであり、それを忘れられなかった。生徒会の仕事をしていても頭から離れないほどに。

 そして確認のために少し興とお話でもしようではないかと思い立った。

 これは決して我慢できなくなったとかそういったことではなく確認なので別に問題はないーーと自分に言い聞かせて生徒指導室に入ったということを知り、一緒に帰るくらい良いのではないかと外で待たせてもらうことにした。

 聞き耳を立てていたというわけではないけれど、そこで驚くべき言葉を耳にする。

 それは自分の弟が教育実習生を姉と呼んでいるという事実。

 気がついた時には生徒指導室に入っていた。

 どうやら話を聞くと興はあの教育実習生のことをかなり慕っているらしい。それはまだ付き合いの短いながらも姉としてすぐに分かった。

 こうして屋上まで逃げてしまった理由はそれが悔しかったからだろう。我ながら子供っぽい。

 夕日を眺めて今更自分の行動に後悔をしていると扉が勢い良く開く音がした。

 その正体は彼女の心をかき乱す弟。彼は息を切らして安堵の表情を浮かべる。

「魅雨姉! こんなところにいたのか……」

「どうした? 私なんかよりもあっちの姉の方が良いんだろう」

「拗ねないでくれよ。俺も黙ってたのは悪いと思うけど、話を聞かずに勝手にどっかに行く方も」

「言い訳なんて聞きたくない」

 まるで浮気をした夫に怒り心頭の妻のようだが彼女の頑固さを理解している興は小細工なしに思いの丈をぶつけることにした。

「どっちの姉が良いとかない。俺は魅雨姉も好きだ!」

「っ‼︎ す、好きとかそんなに簡単に言うな。そういうのはもっと言うべき相手がいるだろうに……」

「?」

「あ〜、分からないならそれで良い。それよりも今回はお互いのコミュニケーション不足だったというのとだな。私もついムキになってしまったようで悪かった」

「誤解が解けたなら良かった……それならそろそろ帰ろうか。もうこんな時間だし」

「それもそうだな。っと、その前に今週の日曜日は空いているか? いや、その……生徒会の仕事がひと段落してだな。久しぶりに出掛けないか? コミュニケーションを深めないとまた今回のようなことが起きるかもしれないからな」

「そうだね。それじゃあ、その日は空けておくよ」

 清々しい気持ちで帰路につく姉と弟。

 それはとても仲睦まじい光景だったという。

「今晩は私がご飯を作ろうか?」

「いえ、お気持ちだけ受け取っておきます」


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ