表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/67

第1話 始まりの朝

 この作品は作者の脳内ハーレムを小説にしたもので、実在の人物・団体、事件などにはいっさい関係ありません。

 短い春休みが終わり、久しぶりに学校へ行く支度をする。

 この緑色の制服も一年間着続けてようやく馴染んできている。

 『天坂』の表札のある我が家を出て雲ひとつない空を見上げる。

 そしてこれから二年生としての学校生活が始まるんだと期待が膨らんでいく中、後ろの不審人物の気配を感じ取り振り向く。

「それで、親父はどうしているの?」

 アロハシャツ、サングラス、キャリーバッグと旅行の三種の神器的な物を携えいかにもここではない何処かへ行く予定を醸し出している我が親父。

 こんなのでも母が早くに亡くなって俺を男手一つで育ててくれているので感謝はしているのだが、やはり少し他の親とはズレている。

「どうしてって可愛い我が子が旅立つのを見守ろうと」

「見守るのにそんな荷物いらないよね。しかも旅立つって、俺学校行くだけだし。今日始業式だけで早く帰るから」

「へ〜、だが息子よ。残念ながら俺はここにはしばらく帰ってこないんだ」

「飯を作る量が減るから助かるよ。どうせまた例の金持ちの親友と一緒に旅にでも行くんでしょ?」

「いやいや今回は仕事。結構家を空けることになるからよしくぴ♫」

「はいはい。それで今回はどれくらい? 一週間、それとも一ヶ月?」

 親父のくだらないギャグを華麗にスルーしてどうせまた仕事内容は教えてくれないのだろうがそこだけは聞かなくとはいけない。

「う〜ん、多分一年、二年くらいかな〜」

「は⁉︎ 何だよそれ。そんな重大な事今言うのかよ。せめて心の準備くらいさせてくれよ」

「はっは〜、めんごめんご。急遽決まった事だったしどうせ僕がいなくてもやっていけるでしょ」

「仕送りさえしてくれればな」

 料理、家事等はこの不甲斐ない父のせいで自然と身について今となっては専業主婦にさえ負けないレベルにまで到達して来た。

 それに親父がいきなり家を出るのはこれが初めてではない。

 むしろこうして面と向かって何処かへ行くことを告げる事の方が珍しく、いつもは手紙と必要以上の生活費が入った封筒が机に置いてあるなんてザラなのだ。

 しかし、今回はあまりにも期間が長く心中穏やかではない。

「大丈夫、大丈夫。その辺はちゃんとするし、何かあったらすぐに帰ってくるからさ♫」

 この楽観的で自由人は何も分かっていない。

 今までそうしているのだからそこは全く心配していない。問題はこの無駄に大きな我が家だ。

 軽く十人くらい住めそうなこの家は親父の親友であり、有名な会社の社長から結婚祝いに貰ったらしい。プレゼントで家一軒を渡すとは金持ちの思考は理解しがたい。

 これだけ大きな家に住んでいるから羨ましく思われるが掃除する場所が多くて大変なだけだ。

「とにかく、帰ってくる時とかは事前に連絡しないと家に入れないからな」

「は〜い。んじゃ、飛行機の時間があるから行っきま〜す」

「はいはい。できれば一生帰ってくるな」

 子供のような親を送り出すと同時に向かいの家から見慣れた姿が現れた。

「あ、(こう)くん。おはよう。今のっておじさん……だよね?」

 短く整えられた艶やかな茶髪、見つめていると吸い込まれそうなつぶらな瞳、柔らかそうな唇。

 ファンクラブが出来てしまうほどの容姿を備えた彼女は俺の幼馴染の三雲(みくも) 里沙(りさ)

 実際に学校には彼女を慕うファンクラブがあり、一年生の時からサッカー部のエースとかに告白されていたがどれも断っている。

 気になって後で理由を聞いても要領を得ない言い訳を並べられるだけで今のところ謎だがそれは彼女本人が決める事だ。

 だからもうそれに関しては何も聞かないと決めている。

「ああ。それがまたどっか行くらしくてさ。しかも今回はかなり長い間帰ってこないらしいんだ」

「ふ〜ん。華蓮ちゃんも仕事が忙しくてなかなか戻ってこないからだから寂しくなるね」

 我が家の妹、天坂 華蓮(かれん)

 中学生ながら実は現役のアイドル。それもかなり人気で仕事場とかなり遠いここに戻ってくる事は親父が家でジッとしているぐらいレアなので実質俺は馬鹿でかい我が家で一人暮らしが今日から不定期で続いていく訳だ。

「別に。こういうのには慣れてるから」

「興くん……」

 心配している里沙に気づいて興はその空気を何とかしようといつもより明るい声を張り上げる。

「それより早く学校行こうぜ。また同じクラスか知りたいしな」

 小学生、中学生、そして去年もまるで呪われているかの様に必ず同じクラスになるのでそれが続きすぎた今では楽しみになっている。

「そうだね。じゃあ行こっか」

 満開の桜に囲まれた坂道を歩き、これからまたお世話になる月日学園へと歩みを進める。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ