第九話 人生の網は混ざり合う糸
文化祭が終わった。
三年生引退公演――「卒業する君たちへ」の舞台は、大成功だった。
用意した座席はすべて埋まり、立ち見の人も出た。
体育館の隅まで、拍手が響いていた。
最後の場面で、三人の魔法使いが杖を後輩たちに渡して旅立つ瞬間。
誰もが、息を呑んで見守っていた。
カーテンコール。
舞台の上で三年生の背中が輝いて見えた。
部室には、先に原野監督が戻っていた。
「ようやった。ほんま、ようやったな……」
眼鏡の奥に、ほんの少しだけ涙。
鬼の目にも涙、って、まさにこれだと思った。
続いて、ほのか部長が立ち上がる。
「ほんとに……みんなのおかげで、最高の部活でした。こんな日が来るなんて、思わんかったよ」
声が少し震えて、目に涙が光っていた。
でも、笑っていた。
そして、ほのか先輩が私をまっすぐ見て言った。
「次の部長は、まひる」
部室が、少し静かになった。
「えっ、私……?」
すずが、うん、と一回、頷く。
彩芽も、無言でこっちを見て、頷いた。
二人と目が合っただけで、背筋が伸びた。
「わかりました」
みんなの拍手が、なんだかくすぐったい。
引退と継承。
舞台の上で描かれた物語が、部室の中で現実になっていた。
魔法の杖を渡されたような気持ち。
……次は、私たちの番だ。
***
文化祭が終わって、部活はしばらく休みになった。
学校は一気に期末試験モード。
私も、演劇の台本じゃなくて、問題集を開く日々。
だけど、部室の片付けだけはしておきたくて、放課後に顔を出した。
部室の扉を開けようとした瞬間——
扉が内側から開いて、思わぬ人とぶつかりかけた。
「え……ママ?」
制服姿の私を見て、ママは小さく目を丸くした。
「あら、偶然ね。」
「ママ、なんで?」
「ちょっと、先生とお話ししてて……仕事があるから、先帰るね。じゃ、頑張って」
それだけ言って、監督に軽く頭を下げて帰っていった。
私は、意味がわからなくて、部室に入るなり聞いてしまった。
「監督……ママ、何しに?」
原野監督は、にやっと笑って言った。
「文化祭で見かけてな。見覚えあるな〜って思って声かけたら、やっぱり。
お前のお母さん、昔、うちの部員やったんよ。
だから、昔話してた。ほら、これ」
監督が出してきたアルバム。
色あせた表紙に“伊予西中学校演劇部”って手書きのタイトル。
ページを開いて、演劇部の集合写真を見る。
「先生、若っ」
「うっうん」
先生が咳ばらいをした。
「これ……ママ?」
皆の真ん中で、表彰状らしきものをもって笑ってる。
目を凝らして、じっと見た。
「優勝……、えっ、ママって優勝してたの?」
「そや、しかも全国大会でや」
声が出なかった。
ママが、演劇部だった。
しかも、全国優勝の主役だった。
***
家に帰って、さっそくママに聞いてみた。
部室で監督と話してたこと。
どうして、ママが演劇部にいたのか。
ママは、ちょっとだけ考えてから話し始めた。
「中学のときね、全国大会で優勝したの」
私が言葉を失ってるのを見て、ママは少し笑った。
「それで、高校を卒業したらすぐ東京に出て」
「小さな劇団の研修生になって、アルバイトしながら勉強してた」
その頃の写真は、見たことがない。
舞台衣装のママなんて、想像もつかない。
「でもね、ぜーんぜん、うまくいかなくて。
稽古もオーディションも、だんだん、どうでもよくなってしまった」
ママは、ちょっとだけ目線を落とす。
「もうやめようかなって思った頃、パパと知り合って。
プロポーズされて、結婚っていう選択も……ありかなって思ったの」
「それで、結婚して……まひるが生まれて」
ずっと、知ってるつもりだった。
でも、今日初めて知った“ママの物語”だった。
「それってさ……パパ、ちょっとかわいそうじゃん」
わざと明るく言ったつもりだったが、少し声が震えた。
ママは、優しく笑った。
そして、消え入りそうな声でいった。
「ママ、まひるにママの夢を押し付けていたのかも」
「私も、ママのためにお芝居やっていたのかもしれない」
「まひる……」
「お芝居をやってママが喜ぶのがうれしくって。でも、その反対にパパが不機嫌になって」
「……」
「お芝居しようとすると、パパとママのケンカする声が聞こえて、それで怖くなって……
ううん、悲しかった。ママのためにやってることが、パパを怒らせてることに」
「ごめんさない、まひる。そんな辛い思いをさせてて」
「でも、今は違う。自分のためにやっている、だからすごく楽しいの!」
ママは、「うん、うん」とうなづく。
ママの頬を涙が濡らしていた。
たぶん、今日からアップが遅くなります。