第七話 光が落ちても心は残る
夏休みに入ってすぐ。
私たちは、市民文化会館の舞台袖に立っていた。
私たちの番がきた。
衣装チェック。
大道具の配置。
幕裏で慌ただしく用意する。
そして、円陣を組んだ。
「がんばっていこまい、おー!!」
小さく声をあわせて、それから持ち場に散る。
「続いて、伊予西中学校の演技です」
場内アナウンスが流れ、客席のざわめきが止む。
開幕ベルが鳴って、ゆっくり幕が上がっていく。
——ーまぶしい。
照明が、光の壁みたいだった。
その向こうにあるのは、私たちが手に入れた物語。
みんな、その物語の中で生きている。
ひとつひとつのセリフが、息を持って響く。
誰の声も、真っすぐ観客に届いていた。
そして、大団円。舞台に集まって一礼。
「ありがとうございましたー!!」
やり切った。
確かに、それは本当。
でも…
もっと、できた気もする。
観客の拍手が響く舞台袖で、私は手を握りしめていた。
充実感と、ちょっとの悔しさ。
あの眩しすぎた光のあとに、残った不思議な感情だった。
***
賞の発表式が始まった。
観客席で、じっと待っていた。
全員、息が浅くなる。誰も、言葉を発せなかった。
「初めに、敢闘賞……」
「伊予西中学校の皆さんです」
一瞬の静寂。
それから、弾けるような拍手。
「やったー、敢闘賞や!」
「いつも、参加賞やったからなー」
「違うって、奨励賞やったし!」
「どっちも一緒よ! 全員貰えるんやけん!」
みんな、隣の子と抱き合って跳ねる。
空気が、急に明るくなっていく。
「えっ……えっ……ぐしゅっ……」
隣で、大きな嗚咽。
「なんで、彩芽が一番泣いとんよ」
「だってっ……だってぇ……!」
ひときわ大きな声で、また、わんわん泣き出した。
みんなが、笑った。
彩芽を見て。
互いを見て。
笑いながら、泣いていた。
会場の廊下。
控室から出て、みんなで道具を手分けして運んでいた。
「今日は監督のおごり、なんでも食べてええよってー!」
ほのか部長の声が響いて、みんなが一斉に叫んだ。
「やったー! 伊予柑アイス三段重ね!」
「私は、キャラメルバニラとパステルマーブル! それから……」
「ひとり一個までやけん!」
「じゃあ、じゃあ……あ〜〜ん、もう決められない!」
笑い声が、廊下の壁に跳ね返って、いつまでも響いていた。
***
「まひる……」
廊下の奥の方から声がした。
「パパ……」
言葉が、それ以上出ない。
ほのか部長は、空気を察して、そっと背中を向ける。
「ほなね、先、行っとくけん」
みんなを引き連れて、軽く手を振って歩き出す。
すずは、小さく頷くと、私の荷物をひょいっと取り、みんなを追いかけていった。
会場の廊下。
パパとふたりでベンチに座る。
「ちょっと、背伸びた?」
「うん」
ぎこちなく答える。
――芝居なんかやめさせろ。まひるは嫌がってるじゃないか!
あの日の言葉を思い出す。
「出張でこっち来てて。ママから聞いた。今日のこと」
沈黙が落ちる中、廊下のダウンライトがゆっくり灯っていく。
「芝居、また始めたのか?」
何も言わず、首を縦に振る。
「……あの頃は、やめさせるのが、まひるのためだと思ってた。
芝居がまひるを苦しめてると思っていた。ママが無理やり、やらせていると……」
「……」
「でも今日のまひる、輝いてた。
本当は、芝居が好きなこと、見てて、分かったよ」
言葉が、まっすぐ刺さらずに、静かに胸に落ちてきた。
「ママのせいにしてたけど、たぶん……
まひるとママだけが芝居に夢中になってて、置いてきぼりにされてるのも怖かった」
「ママみたいに、やってやれることがないので、焦っていたのかも……」
――知らなかった。そんな風に思っていたなんて。
私がママの言うことばかり聞くから嫌われてるって、ずっと思ってた。
私は、少しだけ顔をパパに向けて言った。
「パパも……色々、大変だったんだね」
パパは、肩の力が抜けたみたいに、笑った。
「ごめん、私、もう行かなきゃ。ファミレス、みんな待ってるから」
「ああ、引き留めてごめんな」
空気が少しだけ柔らかくなった。
パパへのわだかまりが、少しだけ溶けた。
速足で廊下を抜ける。
伊予柑アイス三段重ねが、待っている。
お盆、忙しくて書けませんでした。昨日の夜から頑張って二話書きました。