第3幕第1場(抄) Act 3, Scene 1
長いので取り敢えず、有名な独白を。
ハムレット登場。Enter HAMLET.
ハムレット:有りか、無しか、問題はそこだ。
悩ましきは何れ気高き。
非道なる運命の矢や礫を甘受すべきか、
あるいは揉め事の海に武器を取り、
平らげ尽くすか。死ぬるも、眠るも。
一巻の終わり。眠りを以て終わらせるとも
心痛散り散りたる衝撃、
それが肉体に伝わるのを。それこそ成就の姿ならん、
敬虔にも在らま欲しき。…か、死ぬるも、眠るも。
HAMLET: To be, or not to be: that is the question:
Whether't is nobler in the mind to suffer
The slings and arrows of outrageous fortune,
Or to take arms against a sea of troubles,
And by opposing end them? To die: to sleep;
No more; and, by a sleep to say we end
The heart-ache and the thousand natural shocks
That flesh is heir to, ’tis a consummation
Devoutly to be wish’d. To die, to sleep;
[To be, or not . . . wish'd: To go on living or end my life: that is the question. Is it nobler to suffer the pain of misfortune or to take action against this pain. Death brings eternal sleep, which supposedly ends suffering. That is an outcome to be wished for.]
眠るか…夢を見るのか。いや拙い、それも。
死の眠りには、何を夢見るというのか、
この生きる苦しみから抜け出してしまったなら。
人は躊躇い、何か重んじるあまり
長い人生を災いと為すばかり。
To sleep: perchance to dream: ay, there’s the rub [obstacle; problem];
For in that sleep of death what dreams may come
When we have shuffled off this mortal coil,
Must give us pause: There’s the respect
That makes calamity of so long life;
誰が時の鞭と侮蔑に耐えることができようか、
圧制者の過ち、高慢な者の軽侮。
愛が捨てられた時の痛み、手遅れの法令。
公職の横暴、侮蔑の拒絶。
人の忍耐につけこむ無価値な連中。
いやどうしろと、絶体絶命の危機に
鎧通しの抜き身一つで?誰が重荷を担おうか、
うんざりする暮らしに、不平を鳴らし汗水垂らし、
それもこれも死後の恐怖がなければ。
知られざる国、その境から
旅人一人も帰らざる。意志を惑わす
人をして、抱える病気に耐えさせる
見知らぬどこかへ逃れるよりはと?
For who would bear the whips and scorns of time,
The oppressor’s wrong, the proud man’s contumely,
The pangs of dispriz’d love, the law’s delay,
The insolence of office, and the spurns
That patient merit of the unworthy takes,
When he himself might his quietus make
With a bare bodkin? who would fardels bear,
To grunt and sweat under a weary life,
But that the dread of something after death,
The undiscover’d country from whose bourn
No traveller returns, puzzles the will, 90
And makes us rather bear those ills we have
Than fly to others that we know not of?
[To sleep . . . not of: The dreams we might have in the sleep of death—in fact, all that happens in the afterlife—is a very intimidating subject. For this reason, people generally choose to live on rather than ending their lives in spite of the severity of the troubles they face. I don't think any person would bear life's problems—scorn, oppression, insolence, love gone wrong, injustice, the arrogance of the high and mighty, rejection—if he could end his life without fear of what would happen next, in the afterlife. But the afterlife is an undiscovered country from whose boundaries no one returns. So, rather than commit suicide and confront the unknown, we choose to stay alive and bear our burdens.]
斯くして良心こそが、我等全員を臆病にしてしまう。
斯くして決意という本来の色彩が
憂慮の色に塗り潰されてしまう。
大きな意義のある事業ですらも
斯く考えると、その流れは狂い出し
行動の名分を失ってしまう。…
おや、これは?美しきオフィーリア!
ニンフよ、汝の歌声に[拝む
私の罪のすべてを覚えよ。
Thus conscience does make cowards of us all;
And thus the native hue of resolution
Is sicklied o’er with the pale cast of thought, 95
And enterprises of great pith and moment
With this regard their currents turn awry,
And lose the name of action. Soft you now!
The fair Ophelia! Nymph, in thy orisons [prayers]
Be all my sins remember’d. 100
第3幕訳注
第1場
Enter HAMLET.:登場したハムレットは、その直前に隠れたクロディアス王とポロニアス宰相に、気づいているのかいないのか。戯曲では示されず、その解釈はもう一つの問題として残されている。
To be, or not to be:この有名な台詞を「生きるべきか、死ぬべきか」と訳しては、(英米でもコールリッジ以来、そのような解釈が主流とはいえ)やや意訳が過ぎる。キリスト教圏では一般に、自殺は神の意に背く禁忌である。まして王位継承権を持つハムレット王子は、自分が死ぬなどとは考えておらず、王位簒奪を謀った(ものとして)叔父を排除し自分が王位に就く積りであるから、むしろ「生かすべきか、殺すべきか」とした方が未だ判り易い。そうすると、失敗すれば自分が「王殺し」または未遂犯として処刑されるのは目に見えているし、既にその可能性から叔父クローディアス王に目を付けられているとも自覚している以上、ハムレット王子は慎重にならざるを得ない。王子には、味方をしてくれる友人も少ない。この史劇はラブロマンスより、我が国に於ける壬申の乱のような「王族同士の殺し合い」に重きを置いていると、より明白に読み取れたであろうに。
木原誠『煉獄のアイルランド』によると、これは幽霊及び(幽霊の在るべき)煉獄の存在を示唆した台詞であり、「父の幽霊は存在するのかしないのか、それが問題である。」と訳出されている。これは詩劇の台詞としては、説明的に過ぎ冗長過ぎる点が問題であり、「アレは本物か、まやかしか」または「有るべきものか、有り得ぬか」といった訳文が考えられる。
mortal coil:coil は「線輪」「巻き付き」以外に、古くは「騒ぎ、混乱、面倒」または「人生」を意味した。
a bare bodkin:バーキン bodkin は、両刃短剣の一種。dagger より鋭く尖らせ、斬るのでなく突く専用。bare は抜き身。構造的には鎧通しより千枚通しに近いものの、文具と取られるのも違う気がする。もっとも、後世のバーキンは文具の「千枚通し」あるいはパンツの紐を通すような「紐通し」そのものだったりもする。なお、この台詞を自決と取る訳文が少なくないが、訳者の見るハムレット王子は、自分が死ぬ気はさらさら無く、刺客に囲まれた時にバーキン抜き身一つなど「なんの役にも立たない」と言っている。
But that the dread of something after death, :以下、あの世の恐怖が描かれる。かくも死を恐れる原因の一つは、キリスト教が生まれ変わりなど認めない点にある。仏典では罪人が「死んで地獄に生まれ変わった」あるいは善悪問わず「○○に生まれ変わった」などという表現が珍しくなく、しかしそんな「輪廻転生」はキリスト教徒にとっては異教の、認めることのできない概念である。それでも、人が死ぬ事は止められないから、キリスト教にも薄いながら「来世」の観念はあり、人が死ぬと葬式を上げ埋葬する。しかし「生まれ変わり」はないので、四十九日も七回忌も存在しない。死者の復活は唯一、『最後の審判』に伴うキリスト再臨あるのみ。人がアダムの『原罪』を負う以上、キリストに依らずして天国には行けない。だから「不信者」も「異教徒」も同じことで、地獄に堕ちるしかない。これは酷いというので、カトリックは『煉獄』を想定したのだが、宗教改革はこれを攻撃したから、新教徒には死んだ後からの救いはない。そして、マルチン・ルターが在籍し『95か条の論題』を貼り出したヴィッテンベルクに留学したハムレット王子は、政治生命を守るためにも「幽霊など存在しない」と言わなければならない立場にある。
undiscover’d country:「生まれ変わり」を認めないキリスト教圏に於ては、日本語「あの世」に当たるものはない。死後の世界が天国でも地獄でもないなら、煉獄しかない。