第1幕第5場
木原誠『煉獄のアイルランド』を頼りつつ。ポリドリ『吸血鬼』翻訳に於て、吸血鬼が成した「誓約」のオリジンと思われる、引用した部分を含む場を訳してみた。何となく読み飛ばしていた「聖パトリック」云々という台詞も、きちんと意味を持つことがやっと判った。
櫓の別の場所。幽霊とハムレット登場。
Act 1, Scene 5
Another part of the platform.
Enter GHOST and HAMLET.
ハムレット∶どこへ行こうというのかね?話せ、付き合えるのもこれまでだ。
HAMLET: Whither wilt thou lead me? speak; I'll go no further.
幽霊∶よく聞け。
GHOST: Mark me.
ハムレット∶ よしきた。
HAMLET: I will. 5
幽霊∶もうすぐ時間だ、
黄泉の苦艱の炎に
我と我が身を捧げねばならぬ。
GHOST: My hour is almost come,
When I to sulphurous and tormenting flames
Must render up myself.
ハムレット∶ そりゃまた、哀れな。
HAMLET: Alas! poor ghost.
幽霊∶憐れむ事はない、ただ真剣に耳傾けよ
これより我が開陳せることに。
GHOST: Pity me not, but lend thy serious hearing 10
To what I shall unfold.
ハムレット∶語れ、耳おっ広げて聞いてやろう。
HAMLET: Speak; I am bound to hear.
幽霊∶聞かば、復讐に走ることとなるぞ。
GHOST: So art thou to revenge, when thou shalt hear.
ハムレット∶Ω < ナ、ナンダッテー!!
HAMLET: What?
幽霊∶我こそは、汝が父なる怨霊、
運命られしは夜を彷徨うべく、
日中は火中に閉じこめられて
生前この世に犯せる罪を
焼き浄められるべく。但し禁じられたり、
牢獄の秘密を明かすなど。
一言たりとも洩らそうものなら
汝が魂たちまち蝕み、汝が若き血凍らせん、
汝の両目も星の如くに回り出し、
眼窩を離れ飛び出さん、
髪の毛おのおの逆立たん、
怒れるヤマアラシのトゲよろしく。
されば、この久しきお告げあるべからず、
生身の耳には。聞け、よく聞け、聞きに聞け!
汝にして父への愛おしみ未だ有らば...
GHOST: I am thy father's spirit; 15
Doom'd for a certain term to walk the night,
And for the day confin'd to fast in fires,
Till the foul crimes done in my days of nature
Are burnt and purg'd away. But that I am forbid
To tell the secrets of my prison-house, 20
I could a tale unfold whose lightest word
Would harrow up thy soul, freeze thy young blood,
Make thy two eyes, like stars, start from their spheres,
Thy knotted and combined locks to part,
And each particular hair to stand on end, 25
Like quills upon the fretful porpentine [porcupine]:
But this eternal blazon must not be
To ears of flesh and blood. List [listen], list, O list!
If thou didst ever thy dear father love—
ハムレット∶おお、神よ!
HAMLET: O God! 30
幽霊∶復讐せよ。穢き、人の道外れし人殺しに。
GHOST: Revenge his foul and most unnatural murder.
ハムレット:人殺し!
HAMLET: Murder!
幽霊∶人殺し、それも最高に、もはや見事なり。
しかし穢れし、これは最低に、有り得ぬ外道なり。
GHOST: Murder most foul, as in the best it is;
But this most foul, strange, and unnatural.
ハムレット∶急ぎお教えあれ、瞑想や愛の思いのように
素早く復讐の翼広げ、仇討てるように。
HAMLET: Haste me to know 't, that I, with wings as swift 35
As meditation or the thoughts of love,
May sweep to my revenge.
幽霊∶汝こそ相応しかろう、
太った葦より愚鈍な筈もなかろう、
忘却の川のほとりにぬくぬく腐って在る如き。
汝、この中に身を置くなかれ。聞け、ハムレットよ。
言うならく、我が果樹園で寝ている折に、蛇に噛まれたと。
とは、デンマーク中の耳という耳
まんまと我が死因を欺かれおって。
しかし汝、高貴の血筋よ、知れ。
汝が父を噛める蛇が今、
王冠頂戴しておるぞ。
GHOST: I find thee apt;
And duller shouldst thou be than the fat weed
That rots itself in ease on Lethe wharf, 40
[Lethe: In Greek mythology, the river of forgetfulness in Hades]
Wouldst thou not stir in this. Now, Hamlet, hear:
'Tis given out that, sleeping in mine orchard,
A serpent stung me; so the whole ear of Denmark
Is by a forged process of my death
Rankly abus'd; but know, thou noble youth, 45
The serpent that did sting thy father's life
Now wears his crown.
ハムレット∶ハッ、そんな気はしていた!叔父上か!
HAMLET: O my prophetic soul!
My uncle!
幽霊∶あの破倫の、あの紛い物の獣が、50
その賢しげな機智と裏切り者の才能で...
邪悪な機智と才能よ、これほどまでに
誘惑の力持とうとは!…その恥ずべき欲望を、
見目麗しき我が后に晴らさんとは。
ハムレットよ、なんたる落差であろうか。
我より、その愛は尊厳以てし
手に手を取り誓いすら立て
婚姻しながら、流されようとは
天賦の才にも乏しいちっぽけな
どう見てもより劣る者に!
しかし美徳は、決して動じない。
淫乱、天の形に求愛しようと
欲望、輝く天使と結ばれようと
天上の寝床で眠りにつこうと
結局、ゴミを漁るばかりとな。
GHOST: Ay, that incestuous, that adulterate beast, 50
With witchcraft of his wit, with traitorous gifts,—
O wicked wit and gifts, that have the power
So to seduce!—won to his shameful lust
The will of my most seeming-virtuous queen.
O Hamlet! what a falling-off was there; 55
From me, whose love was of that dignity
That it went hand in hand even with the vow
I made to her in marriage; and to decline
Upon a wretch whose natural gifts were poor
To those of mine! 60
But virtue, as it never will be mov'd,
Though lewdness court it in a shape of heaven,
[lewdness . . . heaven: The Ghost says Claudius was lewd but pretended to be upright.]
So lust, though to a radiant angel link'd,
Will sate itself in a celestial bed,
And prey on garbage. 65
だが、よいか!どうやら空気も次第に朝の香、手短にさせてくれ。
果樹園にての午睡は我が慣わし、
その安心の時に付け入る、お前の叔父。
呪われしヘボナの汁を小瓶から
注ぎ込んだは我が耳の穴、
癩病の蒸留酒を。その効き目たるや
まるで人の血を仇にとるかのように
疾きこと流路を下る水銀のように
体内に有る筈の門や路地を通り抜けるや、
何かいきなり凝り固まり出した、
酢の少々が牛乳に落ちたように。
サラサラ健全な血液を、そうされたのだ。
But, soft! [soft: Pay attention; stand at attention; take note] methinks I scent the morning air;
Brief let me be. Sleeping within mine orchard,
My custom always in the afternoon,
Upon my secure hour [leisure time] thy uncle stole,
With juice of cursed hebona [poisonous plant] in a vial, 70
And in the porches of mine ears did pour
The leperous distilment; whose effect
Holds such an enmity with blood of man
That swift as quicksilver it courses through
The natural gates and alleys of the body, 75
And with a sudden vigour it doth posset [curdle; coagulate]
And curd, like eager droppings into milk,
The thin and wholesome blood: so did it mine;
そしてたちまち、発疹に覆われき、
癩のような、下品で憎むべき痂皮のようなもの、
滑らかであった身体中に。
And a most instant tetter [skin eruption] bark'd about,
Most lazar-like [leprous], with vile and loathsome crust, 80
All my smooth body.
斯くして我が眠りのうちに、我が兄弟の手によって、
命も、冠も、后も、一息に剥ぎ取られ、
罪科までも花開くままに断ち切られ。
聖体の秘蹟もなく、終油の秘蹟もなく、
秤にかけることもなく、功罪の勘定に送り込まれ。
及ばざるもの全て頭に載せて。
あな恐ろしや、呪わしや!
Thus was I, sleeping, by a brother's hand,
Of life, of crown, of queen, at once dispatch'd [robbed];
Cut off even in the blossoms of my sin,
Unhousel'd, disappointed, unanel'd, 85
[Unhousel'
d . . . unanel'd: Unhousel'd: not given the Holy Eucharist. Unanel'd: not given the last rites of the Catholic Church]
No reckoning made, but sent to my account
With all my imperfections on my head:
O, horrible! O, horrible! most horrible!
汝にして持てる天性在らば、拒むべからず。
デンマーク王室の寝台を
贅沢にして呪わしき不倫の長椅子と為す事勿れ。
しかし汝、この行い追求しようとも
汝が心を傷つけず、汝が魂謀らせず。
汝が母に何もせず、天に委ねよ。
その胸に宿れる棘の、刺し貫けるに任せよ。…では、これにて。
If thou hast nature in thee, bear it not;
Let not the royal bed of Denmark be 90
A couch for luxury and damned incest.
But, howsoever thou pursu'st this act,
Taint not thy mind, nor let thy soul contrive
Against thy mother aught; leave her to heaven,
And to those thorns that in her bosom lodge, 95
To prick and sting her. Fare thee well at once!
光れる虫の示せるは、朝の近しき。
その弱々しき火も早や青ざめたり。
さらば、さらば!ハムレット、我を忘るな。 [退場]
The glow-worm [beetle that glows like a firefly] shows the matin [morning] to be near,
And 'gins to pale his uneffectual fire;
Adieu, adieu! Hamlet, remember me. [Exit.
ハムレット∶天よ、地よ!坐せる方々よ!それから、他には?
地獄と番え、とでも?くそったれ!静まれ、鎮まれ、我が心臓!
いきなり老け込むでないわ、我が筋肉よ、
この身かっちり立たせてやがれ!
忘れまいとも!
亡霊よ、我が記憶の座に着け、それある限り
シッチャカメッチャカになったこのタマの中に!
忘れまいとも!
そうだ、我が記憶の机から
要らないものは拭い去ろう。
書物の教え、揃えた形、過去からの押し付け。
若気の至りでわざわざ書き写したものなど。
只今の訓戒、それのみで全て塗り潰そう
我が脳裏にある書き物巻物
低俗なものと混じり合うことなく、
そう、天に誓って!。
なんと、どこまでも情けない女よ。
ああ悪党、悪党、ニヤつき加減も呪われた悪党よ!
我が帳面、…ここは一つ、こいつに書き留めておくか。
あの男、笑って、笑顔で、悪役を張れるのか。
少なくともデンマークでは、そうなるのか。 [書き出し
ようし、待ってやがれ叔父上。今度は、我が守り言葉を。
「さらば、さらば!我を忘るな。」
ここに誓おうとも。
HAMLET: O all you host of heaven! O earth! What else? 100
And shall I couple hell? O fie!
Hold, hold, my heart!
And you, my sinews, grow not instant old,
But bear me stiffly up! Remember thee!
Ay, thou poor ghost, while memory holds a seat
In this distracted globe. Remember thee! 105
Yea, from the table of my memory
I'll wipe away all trivial fond records,
All saws [wise sayings] of books, all forms, all pressures past,
That youth and observation copied there;
And thy commandment all alone shall live 110
Within the book and volume of my brain,
[thy . . . brain: My only thought will be to gain revenge.]
Unmix'd with baser matter: yes, by heaven!
O most pernicious woman!
O villain, villain, smiling, damned villain!
My tables [notes],—meet it is I set [write] it down, 115
That one may smile, and smile, and be a villain;
At least I'm sure it may be so in Denmark: [Writing.
So, uncle, there you are. Now to my word;
It is, ‘Adieu, adieu! [French for farewell] remember me.
I have sworn 't. 120
ホレイショ&マーセラス:[舞台裏]殿下!殿下!
マーセラス:[舞台裏]ハムレット殿下!
ホレイショ:[舞台裏]天よ御加護を!
マーセラス:[舞台裏]右に同じく!
ホレイショ:[舞台裏]おーい、どちらですか殿下!
ハムレット:やあやあ、良い子よ詩人よ!こっちだ、こっち。
HORATIO: [Within.] My lord! my lord!
MARCELLUS: [Within.] Lord Hamlet!
HORATIO: [Within.] Heaven secure him!
MARCELLUS: [Within.] So be it!
HORATIO: [Within.] Hillo [hello; hey], ho, ho, my lord! 125
HAMLET: Hillo, ho, ho, boy! come, bird, come.
ホレイショとマーセラス登場。
Enter HORATIO and MARCELLUS.
マーセラス:大丈夫ですか、気高き殿下?
ホレイショ:何がありましたか、殿下?
ハムレット:驚き桃の木。
ホレイショ:お話し下さいませ、殿下。
ハムレット:嫌だ、バラしちゃうだろ。
ホレイショ:滅相もない、天にかけまして!
マーセラス:手前も、で御座います殿下。
ハムレット:そうか、それでは。その心は、一度たりとも揺るがないと言えるかな?秘密にしておくのだぞ?
ホレイショとマーセラス:はは。天にかけまして、殿下。
MARCELLUS: How is 't, my noble lord?
HORATIO: What news, my lord?
HAMLET: O! wonderful. 130
HORATIO: Good my lord, tell it.
HAMLET: No; you will reveal it.
HORATIO: Not I, my lord, by heaven!
MARCELLUS: Nor I, my lord.
HAMLET: How say you, then; would heart of man once think it? 135
But you'll be secret?
HORATIO: and MARCELLUS: Ay, by heaven, my lord.
ハムレット:デンマーク国中に、これ程の悪党もない。と言われる奴は、よくよくの悪党だ。
HAMLET: There's ne'er a villain dwelling in all Denmark,
But he's an arrant [complete] knave.
ホレイショ: 幽霊お出まし遊ばすまでもありませんな、殿下。わざわざ墓から、そんなことで。
HORATIO: There needs no ghost, my lord, come from the grave, 140
To tell us this.
ハムレット:いや、そうだな、それはその通り。
それだから、もう何も見なかった事にして、
握手して別れるに如くはない。
汝は、汝の仕事に就き、欲求を果たすように。
人間誰しも仕事があり、欲求があるのだから。
そうするように、この身の充たされざるもののため。
自分も、お祈りにでも行くとしよう。
HAMLET: Why, right; you are i' the right;
And so, without more circumstance at all,
I hold it fit that we shake hands and part;
You, as your business and desire shall point you,— 145
For every man hath business and desire,
Such as it is,—and, for mine own poor part,
Look you, I'll go pray.
ホレイショ:はあ?ご無体な。これはまたお戯れを、殿下。
HORATIO: These are but wild and whirling words, my lord.
ハムレット: うむ、不快にさせて申し訳ない、心から
そう、真に、心から。
HAMLET: I am sorry they offend you, heartily; 150
Yes, faith, heartily.
HORATIO:いえ殿下、頭下げられるような事ではありませぬ。
HORATIO: There's no offence, my lord.
ハムレット:それがあるのだ、ホレイショ。聖パトリックにかけて。
というか、もっとずっと酷いのだ。ここでその幻を見たのだが、
正真正銘の幽霊だった、それは言っておく。
二人の間に何があったか、さぞ知りたい事だろうが、
そこは何とか堪えて貰うぞ。さて、良き友にして、学者であり、兵士でもある皆よ。
ひとつだけ、ささやかな願いを聞いてくれ。
HAMLET: Yes, by Saint Patrick, but there is, Horatio,
And much offence, too. Touching this vision here,
It is an honest ghost, that let me tell you; 155
For your desire to know what is between us,
O'ermaster 't [control it; master it] as you may. And now, good friends,
As you are friends, scholars, and soldiers,
Give me one poor request.
ホレイショ:何なりと、殿下?仰せのままに。
HORATIO: What is 't, my lord? we will. 160
ハムレット: 今宵見たこと、決して口外するな。
HAMLET: Never make known what you have seen to-night.
ホレイショとマーセラス:殿下、そのような事は致しません。
HORATIO: and MARCELLUS: My lord, we will not.
ハムレット:であろうな、しかし誓い給え。
HAMLET: Nay, but swear 't.
ホレイショ:我が忠誠をもちまして、殿下、致しません。
HORATIO: In faith,
My lord, not I. 165
マーセラス:手前もです、殿下、俺の忠誠に於きまして。
MARCELLUS: Nor I, my lord, in faith.
ハムレット∶我が剣にかけて。[剣を差し出す
HAMLET: Upon my sword.
[A sword
マーセラス∶もう誓っておりますとも。
MARCELLUS: We have sworn, my lord, already.
ハムレット∶改めて、我が剣にかけて、だ。
HAMLET: Indeed, upon my sword, indeed.
亡霊∶(地下から)誓え。
GHOST: [Beneath.] Swear. 170
ハムレット:うは、まさか!汝まで?そこに居たのか、掛け値なき人よ?
いざ、諸君。奈落に在るこの男の声を聞いたな?
宣誓に同意し給え。
HAMLET: Ah, ha, boy! sayst thou so? art thou there, true-penny [trustworthy person]?
Come on,—you hear this fellow in the cellarage [below, in the cellar],—
Consent to swear.
ホレイショ:誓言は如何しましょう、殿下。
HORATIO: Propose the oath, my lord.
ハムレット: 之に見たもの、公言すべからず。
我が剣に誓って。
HAMLET: Never to speak of this that you have seen, 175
Swear by my sword.
亡霊∶(地下から)誓え。
GHOST: [Beneath.] Swear.
ハムレット∶「何処なりとも霊おはす」とな?では、場所を移ろうか。
こっちだ、紳士諸君。
ではもう一度、我が剣に皆の手を置いて。
聞いてしまった事共を、決して人に洩らさぬように。
この剣にかけて誓え。
HAMLET: Hic et ubique? [Latin: Here and everywhere] Then we'll shift our ground.
Come hither, gentlemen,
And lay your hands again upon my sword: 180
Never to speak of this that you have heard,
Swear by my sword.
[Swearing on a sword was like swearing on a cross. The handle, crossguard, and blade of a sword are in the shape of a cross.]
亡霊∶(地下から)誓え。
GHOST: [Beneath.] Swear.
ハムレット:やるな、歳経た土竜殿!地中をそんなに速く動けるのか?
大した工兵だこと!もう一度動くぞ、よき友達よ。
HAMLET: Well said, old mole! canst work i' the earth so fast?
A worthy pioner! [miner] Once more remove, good friends. 185
ホレイショ: なんと生きてこの世に、斯くも見知らぬ不思議驚き!
HORATIO: O day and night, but this is wondrous strange!
ハムレット: であるから見知らぬ者として、歓迎してやろうではないか。
天と地の間には、計り知れぬものがあるのだよ、ホレイショ。哲学の夢想にもないことが、な。
はてさて、
これより、これまで無かった程にも、諸君の慈悲を乞わねばならぬ。
如何にも奇妙奇天烈に振る舞ってみせようとも、
この先、もしかしなくても巫山戯た真似に
自分から走ってみせたりもしよう。
そういう時にだ、僕と会っても君等は決して
こう、腕を組んだり、こんなに頭を振ったり、
怪しげな文句を呟いてはならない。
「はいはい、わかっていますとも」とか、「やろうとすれば、できなくはないが」とか。
あるいは「話そうと思えば」とか、「それは、あるかもしれない」とか、
あるいは、そんな適当な言い方で人目を引くとかして、
我が身の上を知るものとは、一切これ気取られるべからず。
願わくは恩寵と慈悲、汝ら真に乞うべき時に有らんことを。
誓え。
HAMLET: And therefore as a stranger give it welcome.
There are more things in heaven and earth, Horatio,
Than are dreamt of in your philosophy.
But come; 190
Here, as before, never, so help you mercy,
How strange or odd soe'er [whatsoever] I bear myself,
As I perchance hereafter shall think meet
To put an antic disposition on,
[As I . . . on: Hereafter I think I shall pretend to be odd, clownish, a bit crazy.]
That you, at such times seeing me, never shall, 195
With arms encumber'd thus
, or this head-shake,
Or by pronouncing of some doubtful phrase,
As, ‘Well, well, we know,' or, ‘We could, an if we would;'
Or, ‘If we list to speak,' or, ‘There be, an if they might;' Or such ambiguous giving out, to note 200
That you know aught of me: this not to do,
So grace and mercy at your most need help you,
Swear.
亡霊∶(地下から)誓え。(皆が誓う)
GHOST: [Beneath.] Swear. [They swear.
ハムレット∶安かれ、彷徨える霊魂よ!では諸君、
我が全き愛を込め、この身を委ねよう。
ハムレットのような惨めな男が
愛と友情顕すに、そも何が許されよう、
神の思し召しに不足は無けれど。共に進もう、
唇には指を当てて祈ろう。
呪われた怨みに、時の歯車も外れたか、
それを直しに、自分は生まれてきたのか……
やれやれ、だぜ。さあ行こう、皆共に。 [退場
HAMLET: Rest, rest, perturbed spirit! So, gentlemen, 205
With all my love I do commend me to you:
And what so poor a man as Hamlet is
May do, to express his love and friending to you,
God willing, shall not lack. Let us go in together;
And still your fingers on your lips, I pray. 210
The time is out of joint; O cursed spite,
That ever I was born to set it right!
Nay, come, let's go together. [Exeunt.
第1幕第5場 訳注
I am thy father’s spirit:『新・八犬伝』では幽霊が登場の度に「吾こそは玉梓が怨霊」と名乗り、ナレーターの坂本九が茶々を入れるのが決まりのようなもので、『仮面の忍者 赤影』では忍者のくせに敵の前へ姿を現し「赤影、参上」と名乗るよりはマシかもしれなかったが、いかにも怪しい者が「決して怪しい者ではない」と釈明するにも通じるだから何なのか感は、割と古今東西に普遍的な気がしてしまう。
sulphurous and tormenting flames∶sulphurous は「硫黄臭い」といった意味であり、あの世を黄泉と称するのも、おそらく硫黄泉の事であろう。ところが、ブリテン島に火山はなく温泉がないので、作者聴衆とも硫黄の臭いなど知るべくもない。とすると、「硫黄臭い」という台詞では実感が薄いかもしれない。加えて「煉獄 Purgatory」の字を避けるためか、聖書にある地獄の描写を引用しながら、地獄 Hell とは言っていない。
ルカによる福音書
16:22 この貧乏人がついに死に、御使たちに連れられてアブラハムのふところに送られた。金持も死んで葬られた。
16:23 そして黄泉にいて苦しみながら、目をあげると、アブラハムとそのふところにいるラザロとが、はるかに見えた。
16:24 そこで声をあげて言った、『父、アブラハムよ、わたしをあわれんでください。ラザロをおつかわしになって、その指先を水でぬらし、わたしの舌を冷やさせてください。わたしはこの火炎の中で苦しみもだえています』。
16:25 アブラハムが言った、『子よ、思い出すがよい。あなたは生前よいものを受け、ラザロの方は悪いものを受けた。しかし今ここでは、彼は慰められ、あなたは苦しみもだえている。
16:26 そればかりか、わたしたちとあなたがたとの間には大きな淵がおいてあって、こちらからあなたがたの方へ渡ろうと思ってもできないし、そちらからわたしたちの方へ越えて来ることもできない』。
キリスト教では以上のように「天国へ行った者は還らない」「地獄へ墜ちた者は出られない」が鉄則であり、「死んで生まれ変わった人」は今のところキリストだけであるから、生まれ変わるにはキリスト再臨(=最後の審判)を待つしかない。但しカトリックでは、死者の罪は浄化の火で焚かれるとし、その場所を煉獄と呼ぶ。焼き浄められれば「汝の罪緋の如くなるも、汝雪の如く白くならん」(イザヤ書1:18)という訳で、天国へ行ける。贖宥状(免罪符)とは、この煉獄に行った魂の浄化を、遺族が願うものであった。
対してこれを否定する新教では、人は生きている内に悔悛し神の手に全てを委ねるしかないもので、煉獄とか幽霊とか、聖書に書いてないものが存在してはならないのである。そしてカトリックとしての立場を語るハムレット父の亡霊(及び作者)に対し、ハムレット王子(及び聴衆)は政治的に、新教徒としての振舞いを求められる。留学していたヴィッテンベルクは(第1幕第2場クローディアス王の台詞に"For your intent In going back to school in Wittenberg,"云々とあり、后の台詞にも"go not to Wittenberg."とある)、マルチン・ルターが在籍し『95箇条』を貼り出した宗教改革の牙城である。つまりハムレット王子にとって、「煉獄から出てきた」「父の幽霊」は、二重三重に有り得ない、受け入れてはならない筈の存在であった。
そういった政治性を含む原典は、明らかに煉獄を語りつつも注意深く Purgatory の文字を避けているので、訳文にも同じ気遣いを乗せるべきであろう。
What?:友人達を振り切り、強がってついてきたハムレット王子はしかし、幽霊への恐怖にビビっている。何とか平静を保とうとする無駄な努力を表現してみた。
the fat weed:パスカルが反語的に「人間は考える葦である」とするまで(『パンセ』1670)、葦はあまり良い意味には取られなかった。
イザヤ書 19章6節:またその運河は臭いにおいを放ち、エジプトのナイルの支流はややに減ってかわき、葦とよしとは枯れはてる。
マタイによる福音書 11章7節:彼らが帰ってしまうと、イエスはヨハネのことを群衆に語りはじめられた、「あなたがたは、何を見に荒野に出てきたのか。風に揺らぐ葦であるか。
Lethe:ギリシャ神話におけるレーテは、三途の川に相当する冥土の川。亡者はその水を飲んで一切を忘れ去るという。ハムレット父の亡霊が「復讐を忘れて肥え太るなど雑草以下」と叱咤しているハムレット王子は、このとき太った30歳。
第5幕第1場
太郎冠者∶って、ここデンマークで。儂、ずっと寺男やってましての。
んで坊やも、もう30歳。
First Clown:Why, here in Denmark: I have been sexton here, man
and boy, thirty years.
O my prophetic soul!:prophet は「予言者(預言者)」なので、字面からは「我が予言の魂よ!」となる。しかしハムレット王子は、自身が預言者であるとは信じていないようであるし、亡霊の言葉からすると誰のことか、予言能力がなくても明白なので、むしろ皮肉な言い方になる。
hebona:この名で表される毒物の実体は不明。イチイ Yew の種とする説も、可能性の一つに過ぎない。勇者が手にする『薬草』に対する『毒草』といった発想は残念ながら、まだ当時は存在しなかったようである。
eager droppings into milk,:牛乳に酢を入れると、カゼインが凝固してカッテージチーズのようなものができる。このeagerは、語源のフランス語に近く「酸っぱい」ことを言う。
the blossoms of my sin, :犯してきた罪科を花に例えるのは異様、引用句にも見えるが他に例を見ない。
Holy Eucharist:新教では「聖餐」というが、ハムレット父及び作者はカトリックだったらしく。
globe:「地球」を含む球体を指す言葉で、この場合頭を指すようだ。他の「球体」にも掛けた台詞かもしれず、あるいは満月の下、俳優が頭を抱え込み、地に臥せる場面か。
tables:[notes]とする註釈あり。「机」「表」などの外、複数形でバックギャモンや九九の表を指すことも
set down:「書き留める」意味にも使われる。これが手帳に書くものならば鉛筆を使う筈、ボローデイル渓谷で(遅くとも1565年までに)発見されたグラファイト鉱を使った鉛筆は当時、最新の流行であった。
this fellow in the cellar-age∶舞台の上階にハムレット役、その下に亡霊役を置いて、亡霊の声が地下から響く設定。
Swear by my sword.:剣を十字架に見立てる。
There are more things in heaven and earth, Horatio,:哲学の披瀝に見せかけたこの台詞も、当時の観客に対し煉獄及び幽霊の存在を示唆したものであろう。そして、その存在を信じることが、カトリックにとっては失われつつある信仰の一端、新教徒にとっては古臭い迷信に囚われた笑い者となった筈。
O'ermaster 't as you may:直前の us は幽霊とハムレットを指すから、その会話は一切伝えないまま「黙っててくれ」と言っている訳で、中々身勝手な権力者である。王子にしてみれば、先王嫡男である自分を差し置いて王弟が王座に着くなど理解したくもないが、味方が少なく下手を打つと自分が抹殺されかねない現状は理解しているから、慎重にならざるを得ない。簒奪者クローディアスを告発しようにも、その根拠が存在しない筈の「幽霊が言った」では、逆に足を取られかねない。
とはいえ、こんな身勝手な行動ばかりが目につくようでは、味方が居ないのも仕方あるまい。背景には有史以前から続く長子相続と末子相続の相克があるとはいえ、そもそもこの王子には人望がないので、王の器ではなかったとしか。
The time is out of joint:out of joint は「関節が脱臼」「軸が軸受から外れた」といった意味合いだが、舞台の台詞を「時間が脱臼した」では通じないような。